腸が心の起源なわけ。-『腸脳力』

心とは何か

腸が心の起源なわけ。-『腸脳力』

腸が心の起源なわけ。-『腸脳力』

心と体の ↓ シフトチェンジ

長沼敬憲『心と体を変える “底力” は “腸” にある 腸脳力』

腸脳力(長沼敬憲『心と体を変える “底力” は “腸” にある 腸脳力』p9を参考に作成)

 

今回は腸が心の起源であるワケについて、長沼敬憲氏の『心と体を変える “底力” は “腸” にある 腸脳力』を取りあげながら考えてみたいと思います。

前回の記事では、内臓(おなか)を温めることがうつをやわらげるということについて述べました。

では、なぜ内臓(おなか)を温めることがうつをやわらげることにつながるのかといえば、腸をはじめとした内臓こそが、心の起源だからです。

近年は「腸脳相関」「脳腸相関」といったように、腸は心や脳と深い関係にあるとして、注目されるようになりましたが、そもそも日本人は「腹が立つ」「腹黒い」「腹のうちを探る」など、感情を表現する際に、「腹」という言葉を使ってきました。

 

このことは日本人は昔から己のうちに芽生えた感情を内臓の感覚から読み取っていた証拠であるように思いますが、「心」という、簡単に定義できず、目に見えないものも、「腹」「腸」「内臓」といった存在と無縁ではありません。

しかし近年は、からだをあまり使わず、計算など頭ばかりを使う社会へと変化してきたせいか、だんだん「心」が位置するのも「腹」ではなく「頭」のほうへシフトしてきたように感じます。

 

このあたりのことに関して、『ミトコンドリア“腸”健康法』などの著作もあるサイエンス・ライターの長沼敬憲氏は、『心と体を変える “底力” は “腸” にある 腸脳力』において、

「私たちは腸から生まれた。脳は決して「根源」ではない」

と述べていることは注目に値します。

また、

 

 生物の系統発生から言うと、心臓と肺は魚の呼吸器官である「鰓」に起源を持っているといいます。そして、この鰓は腸から分化したものです。

進化の系統樹をたどっていくと、私たち人間の直接の祖先にあたる初期の脊椎動物は、口から肛門へと続く一本の消化管、つまり腸だけで成り立っていたことがわかります。この段階ではまだ脳はありません。

腸から心臓や肺のような内臓臓器が生まれ、腸壁の神経と体壁の神経が束ねられるようにして脳が生まれたと考えられています。

心臓に心があるというなら、当然、その根源である腸にも心がある、すなわち「腸が心の起源である」ということになってきます。

(長沼敬憲『心と体を変える “底力” は “腸” にある 腸脳力』p129)

 

としています。

 

「腸」をしっかりと健康にすることでこころとからだのバランスを整えていく。

長沼敬憲『心と体を変える “底力” は “腸” にある 腸脳力』

さらに、

  • 「まず自分が生物であること、その生物が腸を母体にして生きていること」
  • 「考えることの母体は脳に、感じることの母体は腸にある」

と述べ、

「考える前にまず感じてみよう。感じたら、そのまま素直に動いてみよう。―こうした生き方にシフトしていくことが、目の前の閉塞感を突き破り、より大きな力を手に入れるきっかけにもなるでしょう」

としているのです。

 

すなわち、心を元気にするために大切なのは、「頭」ばかりではなく、「腸」をしっかりと健康にすることで、土台を安定させ、そのことによって、こころとからだのバランスを整えていくことだと思われるのです。

 

そして、うつの症状を少しでもやわらげていくことに関して言えば、「頭」だけで考えず、「身体感覚」に根差した生き方を目指してみることが、必要になってくるように思います。

 

心を元気にするために大切なのは、「頭」ばかりではなく、「腸」をしっかりと健康にする

そのためには、マインドフルネス瞑想ゆっくりとした運動などをうまく生活に取り入れることが大切になってくるのですが、なかなかやる気が起きないつらい冬場や寒い日などは、暖房器具で心の起源である内臓(おなか)をじっくりと温めるようにするだけでも、気持ちが変わったり、うつの症状はやわらいだりするきっかけになります。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 【腸と血液】の関係とは?ー『血液をきれいにして病気を防ぐ、治す』

    【腸と血液】の関係とは?ー『血液をきれいにして病気を防ぐ、治す』

    腸の腸内環境を素晴らしい状態に保つことは、毎日の健康や免疫力を…

  2. 【知っておきたい】腸と進化の関係とは?

    進化

    【知っておきたい】腸と進化の関係とは?

    免疫力の要(かなめ)である腸の健康はいつも保たれていますか?…

  3. ストレス対策とうつの改善にスロージョギングがオススメなわけ。

    ストレス解消法

    ストレス対策とうつの改善にスロージョギングがオススメなわけ。

    なるべくゆっくり走るスロージョギングを、メンタルヘルスのために…

  4. 言葉のチカラが「うつ」な気分を良くするワケとは?

    言葉

    コトバのチカラが「うつ」な気分を良くするワケとは?【ネガティブ言葉をポジティブに】

    未来に対して不安になることが多く、「つらい」「いやだ」「最低最…

  5. 「うつ」を予防するための食事

    うつ

    「うつ」を予防するための食事のポイントとは?

    今回は「うつ」を予防するための食事について述べていきたいと思い…

  6. 電子書籍

    『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』「はじめに」を無料公開。

    食事・運動・瞑想で自分自身を大切にするためのセルフケア習慣を始…

特集記事

  1. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。
  2. 「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?
  3. ヘンプシードの免疫系に作用する働き
  4. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?

オススメ記事

  1. 「いい習慣」で脳を変えるためには正しいゴール設定が必要なわけ…
  2. インターバル速歩はなぜ健康長寿&認知症予防に効果的…
  3. 小さなイライラにはたった10秒のマインドフルネスが有効なわけ…
  4. ルイボスティーでアトピー改善生活。
  5. ストレス・寒暖差で自律神経が乱れたら生ローヤルゼリー。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。

    電子書籍

    『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知ら…
  2. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。

    ハチミツ

    天然はちみつ「マヌカハニー」で免疫力アップ。
  3. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

    電子書籍

    『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」と…
  4. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

    ストレス解消法

    『心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック』のストレス解消効果がスゴイわけ。
  5. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?

    マインドフルネス

    【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
PAGE TOP