腸活に効果的なヨーグルトのとは?

腸に効くヨーグルトの「トリセツ」とは?

腸を良くするためのヨーグルトのトリセツとは?

腸の健康のために、毎日ヨーグルトを食べていますか?

今回は、腸活に効果的なヨーグルトのトリセツ(取り扱い説明書)について述べていきたいと思います。

 

ヨーグルトのトリセツのポイント。

  • 自分のカラダに合うお気に入りのヨーグルトを見つける。
  • 400g200円以上のなるべく質の良いものを選ぶ。
  • 整腸作用があるハチミツやアロエベラ、スーパーフードと混ぜてみる。

 

ヨーグルトは腸内環境を良くするための発酵食品として知られていますが、より効果的に腸内フローラを改善するためには、1日にどのくらいの量を摂れば良いのでしょうか?

「ヨーグルト不老長寿説」を唱えたブルガリアのメチニコフは、ヨーグルトから乳酸菌を摂取する場合、ヨーグルトを1日に300g~500g食べることを推奨したと言われています。

しかし、それだけの量を摂らなくても、毎日200~400g程度食べれば、ヨーグルトは十分、腸内環境を改善し、体調を整えるのに役立ってくれるとされています。

 

ヨーグルトによって腸内環境が改善されていくのを実感するには?

ヨーグルトによって腸内環境が改善されていくのを実感するには?

ただし、ヨーグルトによって腸内環境が改善されていくのを実感するためには、途中で食べるのを止めず、毎日、ある程度の量を食べ続けることが大事だと言われています。

また、腸内細菌学のパイオニアである光岡知足氏は、『腸を鍛える 腸内細菌と腸内フローラ』のなかで、「個々のヨーグルトを比べていくと、重要なのは乳酸菌と腸の相性、つまり「どんな種類の乳酸菌が自分の腸を元気にしてくれるのか?」という点だとわかってきます」としています。

 

さらに「体調の変化がはっきりと感じられないうちは、お通じの状態などをチェックしながら、こうした〝自分と相性のいいヨーグルト〟を見つけるようにしてください。それが、手軽に実践できるヨーグルト健康法の第一歩です」と述べています。

つまり、ヨーグルトのトリセツとして大切になってくるのは、自分のカラダによく合う、お気に入りのヨーグルトを見つけて、毎日、食べ続けていくことなのです。

 

ちなみに、ヨーグルトに含まれている乳酸菌やビフィズス菌は、エサになるオリゴ糖によって増殖すると言われているため、食事の際、オリゴ糖食物繊維が豊富に含まれた果物と一緒に食べるのも、腸内細菌のバランスを整えるのに効果的です。

 

ヨーグルトを選ぶ際は質にこだわるのも重要。

ヨーグルトを選ぶ際は質にこだわるのも重要。

しかし、自分のお気に入りのヨーグルトを選ぶことが大切だといっても、コンビニエンスストアやスーパーマーケットで販売されている、大手メーカーの400g・150円前後のものを単体で食べるだけでは、腸内環境が良くなるとは限りません。

このように述べる理由は、私自身、ヨーグルトが代表的な発酵食品であるとはいっても、低価格のヨーグルトをいくら食べたところで、それほど腸内環境が改善されたことを実感できなかったからです。

 

ストレスのない環境で育てられた牛の生乳を使用

そのため、当ブログでは、ヨーグルトに関しては、最低でも400g・200円以上で販売されている、なるべくストレスのない環境で育てられた牛の生乳を使用しているような、高品質なものを選ぶことをオススメしたいです。

さらに、整腸効果を期待するためには、ヨーグルトに整腸作用があるハチミツや、腸内環境を整えるのに定評があるアロエベラの果肉などを混ぜて食べてみるのがイチオシですし、ヨーグルトは、チアシードビーポーレンヘンププロテインといったスーパーフードとの相性も抜群です。

 

ハチミツアロエベラヨーグルト

こちらはヨーグルト+はちみつ+アロエベラの「ハチミツアロエベラヨーグルト」。

 

 

またヨーグルトに関しては、市販のヨーグルトメーカーや種菌などを利用して、手作りしてみることで発酵ライフを楽しむのもオススメです。

 

ヨーグルトメーカー

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』
  2. そもそも便秘とは?

    便秘の改善

    知っておきたい、そもそも<便秘>とは?【腸を元気にする生き方】

    普段から慢性的な便秘にお悩みではありませんか?今回は、…

  3. 酵素と腸内細菌の関係とは?

    酵素

    知っておきたい酵素と腸内細菌の関係とは?

    今回は、酵素と腸内細菌の関係についてです。以前の記事で…

  4. ヨーグルト

    はちみつアロエベラヨーグルトは腸内環境を変えるのにイチオシ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  5. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    発酵食品

    手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    自家製「塩麹」で手軽に発酵ライフや腸活を始めてみませんか?…

  6. 知って得する海苔(のり)の栄養効果。

    海藻

    <海苔(のり)の栄養効果>日本人なら知っておきたい。

    当ブログでは令和の時代のヘルスケア&セルフケアについて述べてい…

特集記事

  1. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。
  2. お金2.0 新しい経済のルールと生き方
  3. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  4. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  5. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?

オススメ記事

  1. 手のゆくえー『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』3…
  2. 脳に「ゴミ」を溜めないことが、アルツハイマー病予防になる。【…
  3. みつばちのビーポーレン(蜂花粉)で花粉症対策。
  4. 玄米リブレフラワーの効果・効能は食養生にオススメ。
  5. 半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. マヌカハニーの効果・効能

    ハチミツ

    【知っておきたい】マヌカハニーの効果・効能とは? 2023年版
  2. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】
  3. 生活習慣を変えてより健康になる秘訣とは?

    生活習慣

    いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみるためには?【2023年版…
  4. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。

    電子書籍

    『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知ら…
  5. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある

    ブッダ/仏教

    般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。…
PAGE TOP