自宅・自分の部屋でも手軽にアーシング。

自宅・自分の部屋でも手軽にアーシング。

自宅・自分の部屋でも手軽にアーシング

今回は、アーシングマットで自宅・自分の部屋でも手軽にアーシングを行う方法についてです。

アーシング」とは、簡単に言えば、裸足になって、大地に直接触れることで、からだに溜まった静電気を体外に放出することです。また、それと同時に地球から電気エネルギーをもらうことでもあります。

そのため、アーシングは直接肌を大地につけるだけで出来るアーシングは、お金をかけずに実践できる究極の健康法の一つだといえます。

 

アーシング

アーシングによって特に期待できる効果(管理人実感済み)

  • ストレス解消
  • リラックス効果
  • 熟睡効果(不眠症の解消)
  • 疲労回復効果(疲れにくくなる)
  • 抗炎症作用

 

アーシングは自宅でも簡単に出来る。

そして、このアーシングは、賃貸マンションやアパートにお住いの場合は難しいかもしれませんが、一戸建てのお家にお住まいでしたら、自宅や自分の部屋でも意外と簡単にできます。

その方法とは、専用のアーシングマットを購入し、屋外に設置したアース棒とつなぐことです。

 

riraku-life(リラクリフェ)のアーシングマット

こちらはriraku-life(リラクリフェ)のアーシングマット。値段が一番手頃で品質も良かったので購入しました。

 

riraku-life(リラクリフェ)のアーシングマット

肌触りもよく、パソコンで作業する際は、いつも床に敷いています。

 

こちらは同じriraku-life(リラクリフェ)の身体電圧測定キット。きちんと屋内でもアーシングされているか確認するために必要なアイテムです。

 

ちなみに、riraku-life(リラクリフェ)のウェブサイトでは、「テスターで測定している身体電圧とは・・・測定場所の電磁波による、身体の表面にある電圧になります。測定場所の環境の電圧です。」とありますが、アーシングマットにふれていないときの数値は、(場所によっても変わりますが)この時は「4.57」でした。

 

そして、アーシングマットに足を着けてみると、一瞬にして、「0.079」へと下がったのが分かります。すなわち、屋内にいてもアーシングされていることが確認できたのです。

 

 

アーシングマットは手作りでも安上がりに出来る。

また、庭など屋外の土にアース棒を刺し、導電性のある銅線などで、同じく導電性のある素材で出来たマットや、金属板とつないでもアーシングすることができます。

私自身、アルミニウムの板と銅線を用意し、手作りで実際に試してみましたが、市販のアーシング用マットを触れた時と同じように、身体電圧測定キットの数値が下がりました。

 

自宅でアーシングをするのに必要なもの

  • 導電性のあるマットや金属板(銅・アルミニウム)など
  • 銅線
  • アース棒
  • 養生テープなどテープ類

など。

自宅でアーシングをするのに必要なもの

なお、具体的な設置方法については、riraku-life(リラクリフェ)のウェブサイトにある「素人でもできる!アース棒の設置とアース線の通し方」と、「窓からアース線を通して室内に引き込む」のページが参考になります(私自身も、riraku-life(リラクリフェ)さんのこれらのページを参照しながら設置しました)。

 

以上ここまで、アーシングマットで自宅・自分の部屋でも手軽にアーシングを行う方法について述べてきました。

アーシングはお金をかけずにできる健康法ですが、自宅で長時間パソコンやスマホと一緒に過ごすことが多い方や、電磁波過敏症に悩まされている方は、専用のアーシングマットを購入したり、自作したりして、家のなかでもアーシングを実践することをオススメします。

(しかし高層マンションの上階などにお住いの場合は今回ご説明した方法では自宅でアーシングをすることが難しいため、そのような場合に屋内でアーシングをするには、アース処理されたコンセントがお部屋に設置されていることが条件になってきます)。

 

家のなかでもアーシングを実践することをオススメ

地球は負の電荷を帯びています。事実上、無限の自由電子を供給してくれます。2つの伝導性のものを接触させると、たとえばあなたの裸足の2本の足を地面につけると、電子は多いほうから少ないほうに流れます。すると両方の電位は等しくなるのです。

それがアーシングであり、同じように地面にアース棒を差し込む場合もワイヤーを伝って電子は少ないほうへと流れます。

冷蔵庫にしても、テレビであっても、あなたの体であってもアースを引くと同じ作用をするのです。あなたの体も冷蔵庫と同様に伝導性だからです。

(『不調を癒す《地球大地の未解明》パワー アーシング  すべての人が知っておくべき重大な医学的真実! 』 エハン・デラヴィ・愛知ソニア 共訳 ヒカルランド p110~111)

 

 

アーシングによって改善される可能性がある病気・症状

アーシングによって改善される可能性がある病気・症状

  • 慢性炎症
  • 関節リウマチ
  • 多発性硬化症
  • アトピー性皮膚炎
  • 乾燥肌・湿疹
  • 腰痛
  • 不眠症
  • 電磁波過敏症
  • 自己免疫疾患
  • メタボリックシンドローム
  • 自閉症
  • 糖尿病
  • 猫アレルギー
  • 不妊症

など。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. そもそも免疫力とは何か?

    ミトコンドリア

    そもそも免疫力とは何か?【健康のために知っておきたい】

    秋から冬、春の季節にかけて、「免疫力を高める」「免疫力を上げる…

  2. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

    自律神経のバランス

    免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

    風邪やインフルエンザ、感染症の予防のために免疫力をアップするに…

  3. 自律神経のバランス

    副交感神経を優位にするための3つの方法とは?

    今回は、副交感神経の働きを優位にするための3つの方法について述…

  4. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ

    断食(ファスティング)

    半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。

    断食(ファスティング)は、半日程度行うのがオススメです。…

  5. ビタミンCがストレス対策に必要不可欠なわけ

    ビタミンC

    ビタミンCのこまめな摂取はストレス対策に効果的。

    今回はビタミンCのこまめな摂取はストレス対策に効果的なわけにつ…

  6. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

    ルイボスティー

    毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。

    万病を予防するには、こまめにルイボスティーを飲む習慣がオススメ…

特集記事

  1. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  2. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣
  3. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  4. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

オススメ記事

  1. 西原克成『免疫力を高める生活 健康の鍵はミトコンドリアが握っ…
  2. 知っておきたい腸と脳の関係とは?【脳腸相関】
  3. はちみつアロエベラの腸内環境を改善する効果がスゴイわけ。
  4. 瞬間(いま)の自分は常にベスト。(今の自分を安心させてあげる…
  5. マインドフルネスは関係性の中で活かすー『〈目覚め〉への3つの…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。

    油の摂り方

    ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  2. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

    カカオ

    <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルに注目なワケ。
  3. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』

    電子書籍

    『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!…
  4. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  5. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

    ハチミツ

    【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは? 2023年版
PAGE TOP