般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある

ブッダ/仏教

般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。

般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。

般若心経を唱えることを日々のライフスタイルにとりいれることで、毎日のつらい気持ちを少しでもラクにしてみませんか?

今回は、般若心経の【色即是空】をマインドフルに感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする、ということについてです。

 

般若心経(はんにゃしんぎょう)」は日本人には馴染みが深く、特に好まれているお経だといえます。

しかし、名前だけはよく耳にすることはあっても、中身についてはよく分からない、という人は意外と多いのかもしれません。

お経というとお墓参りや法事のイメージや、お線香の匂いと結びつけられてしまいますが、般若心経はそれだけではもったいないお経です。

 

なぜなら、般若心経に書かれている内容とは、「色即是空(しきそくぜくう)」や「空即是色(くうそくぜしき)」といった言葉で知られているとおり、「空(くう)」についてだからです。

 

「色即是空」の「色」とは目に見えるもの、形あるものを含めた、この世を作っている物質要素や物質的現象のことです。

一方「空」とは、実体がないということです。

つまり、「色即是空」とは形あるものに実体は無いということであり、「空即是色」とは、実体がないものが物質というかたちをとって現われている状態のことです。

 

「空」を理解することで、いのちの全体性のようなダイナミックなものにつながる。

「空」を理解することで、いのちの全体性のようなダイナミックなものにつながる。

このことは、「縁起」などのブッダの教えにあるように、ありとあらゆる物事は関係性のなかで変化し続けているために無常であり、全ての苦しみは無常であるものに執着することから生じる、ということと深く関係しています。

 

また、「空」を識るということは、からっぽだから「空しい」のではなく、執着や悩みが消え去った分、いのちの全体性や宇宙の創造原理のような、ダイナミックなものにつながっていくきっかけになるため、反対に元気が湧いてきますし、自分のなかの、普段は気づくことがない生命力を実感することにもつながっていきます(参考 苫米地英人『一生幸福になる 超訳「般若心経」 』)。

 

般若心経についての詳しい知識や成立の由来などについては割愛しますが、もともとはインドではなく中国で書かれた偽経(ニセのお経)だという説が有力になってきています。

そのため、仏教の智慧が正しく書かれておらず、「空」と「無」を混同するなど、間違いだらけだという批判もありますが、般若心経は262文字という短い中に仏教の最良の要素がたくさん詰め込まれているため、毎日、空いた時間を利用して読経を行うだけで、煩悩や執着心から解き放たれ、こころが安らぐ心地がするのです。

 

般若心経は<今>に集中しながらマインドフルに唱えてみるのがお勧め。

般若心経は<今>に集中しながらマインドフルに唱えてみるのがお勧め。

現在、『般若心径 読む・聞く・書く 読誦CD付き』(西東社)など、読誦CDが付いている般若心経の入門書が出ていますので、CDで聴きながら、簡単に般若心経を声を出して読経することが出来ます。

もし家族などが近くにいて聞かれるのが恥ずかしいという場合は、ヘッドホンやイヤホンなどで聴くのが良いと思います。

 

しかし、読経に関しては、心の中でするのも悪くはありません が、やはり声に出しながら、色即是空を体感するつもりでなるべくからだに響かせた方が、気持ちがスッキリとしますし、声を出している間、吐く息が長くなるので、自然と呼吸も深まります。

さらに、テキストの文字に集中したり、からだに響いている自分の声を感じたりするなど、マインドフルネス瞑想と組み合わせて唱えてみるのもおすすめです。

 

般若心経は声の響きを心で感じることが大切。

般若心経は声の響きを心で感じることが大切。

また、読んでいる間、声の響きを心で感じ取ることは非常に大切です。

玄侑宗久住職も「文字という一般的な知から入った教えを」、「息吹に溢れた響きへと、還元しなくてはならない」としています。

それに加えて、「声の響きと一体になっているのは、「私」というより「からだ」、いや、「いのち」と云ってもいいでしょう」とも述べています。(参考 玄侑宗久『現代語訳 般若心経』

 

したがって、般若心経に書かれている内容について理解することも大事ですが、とりあえず最初に読んでみて、言葉の響きを体感してみることを強くおすすめします。

 

ちなみに、般若心経の最後の一文は、

羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶

となっており、「ぎゃーてー ぎゃーてー はーらーぎゃーてー はらそうぎゃー てー ぼーじーそわか」と一般的には読みます。

そして、この一文は密教の影響が色濃いマントラだとされていますが、マントラについては、分かりやすい意味をそこに求めたり、マントラ自体にご利益を期待したりするよりも、分かりにくい意味がことばによって表現されている、と考えたほうが理解しやすいと思われます。

 

般若心経は意味を頭で理解するよりも、毎日唱えてみることが大切。

般若心経は意味を頭で理解するよりも、毎日唱えてみることが大切。

それと同じで般若心経も、意味を深く考えるよりも、まず最初に読む習慣をもってみる。そして慣れてきたら「色即是空」をはじめとして、経文中の「般若波羅蜜多」や「五蘊皆空」、「諸法空相」、「空境涅槃」といった文字に、どのような意味が込められているのかを自分なりに探求してみると、理解が深まります。

さらに、ますます般若心経の読経を習慣化することに(心の悩み苦しみを減らして幸福になるという)意義をもたせることができるようになるのではないでしょうか?

 

 「般若」の捉える「全体性」は、無常に変化しつつ無限の関係性の中にあり、それはいつだって絶えざる創造の場である。そこでは、我々の成長に伴って確立されるという自立した「個」も、錯覚であったと自覚される。そして自立した「個」を措定していたことこそが「迷い」や「苦しみ」の元であったと知るのである。

おそらく、世に云うお釈迦さまの「悟り」や「目覚め」の内容とは、主にそういうことではなかったかと、今の私は思っている。

(玄侑宗久『現代語訳 般若心経』 p14)

 

苫米地英人『一生幸福になる 超訳「般若心経」 』

 

 「空」を本当に理解できれば、この世のあらゆる悩みから解き放たれます。悩みも、悩みの種もすべて「空」だと理解できるからです。

内容をしっかりとイメージして「般若心経」を唱えると、必ずその内容があなたにとっての現実となります。そのためにあなたは「般若心経」を唱えるのです。

(苫米地英人『一生幸福になる 超訳「般若心経」 』 p58)

 

 

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

 

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

    マインドフルネス生活シリーズ最新刊『ブッダの教えとマインドフル…

  2. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣

    生活習慣

    アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?

    大人になってからの、つらいアトピーに悩まされてはいませんか?…

  3. 雑念が浮かぶのは当たり前だと受けいれることがマインドフルネスを継続するために必要。

    生活習慣

    マインドフルネス継続のための雑念のトリセツとは?

    マインドフルネス瞑想を毎日のセルフケアのために継続できています…

  4. 「色即是空」とは何を意味するのかー玄侑宗久『現代語訳 般若心経』

    ブッダ/仏教

    「色即是空」とは何を意味するのかー玄侑宗久『現代語訳 般若心経』

    以前、般若心経を感じることが心身のバランスを整えるということに…

  5. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

    生活習慣

    腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸が元気になる生き方】

    腸内環境を整えるには、食事だけではなく、運動や瞑想といった日々…

  6. マインドフルネス瞑想は繰り返し練習することで効果を発揮する。【いつもの脳を変える】

    生き方

    マインドフルネス瞑想は繰り返し練習することで効果を発揮する。【いつもの脳を変える】

    マインドフルネス瞑想を繰り返し練習することで、いつもの脳のパタ…

特集記事

  1. 短鎖脂肪酸の効果・効能
  2. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。
  3. 腸内環境・腸内フローラの改善方法
  4. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?

オススメ記事

  1. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  2. 『あなたの体は9割が細菌』から考える微生物の大切さ。
  3. 「うつ」を予防するための食事のポイントとは?
  4. ブッダの大切な教え<縁起>とは? 【ブッダの智恵で心の苦しみ…
  5. 知っておきたい『水素分子はかなりすごい』理由とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?』

    【試し読み】『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が…
  2. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  3. ミトコンドリア

    ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?
  4. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。

    ミトコンドリア

    生命を支える「ATP」はミトコンドリアによるエネルギー通貨。
  5. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教…
PAGE TOP