鉄分とルチンが豊富なそば蜂蜜の効果・効能

ハチミツ

鉄分とルチンが豊富なそば蜂蜜の効果・効能とは?

鉄分とルチンが豊富なそば蜂蜜の効果・効能

当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回は鉄分とルチンが豊富なそば蜂蜜の効果・効能についてです。

 

そば(蕎麦)の花から採集したハチミツであるそば蜂蜜は、主に日本(北海道や岩手など)や中国で採れ、様々な種類があるハチミツのなかでも、特に栄養価が高いとされています。

香りや味にクセがあるために日本人にはあまり好まれないようですが、鉄分が非常に豊富で、レンゲ蜂蜜のなんと50倍も含まれているとされています。

 

蕎麦の白い花とは対照的に、そば蜂蜜の色が黒に近い褐色であるのは、そのためです。

また、亜鉛をはじめとしたミネラル類も多く含まれているとされています。

 

ちなみに鉄分は不足すると、鉄欠乏性貧血が起こったり、動悸や息切れがしてすぐに疲れるようになったりするリスクがあるとされています。

鉄分の不足はなかなか自覚しにくいそうですが、鉄分の不足に気づかないままでいると、疲れやすさの他、食欲不振や、免疫力が落ちて口内炎が出来やすくなるともいわれています。

もちろん、だからといって、鉄は過剰に摂りすぎると身体にマイナスに働くそうですが、貧血気味だったり妙に疲れやすい時は、鉄分の不足を疑ってみても良いかもしれません。

 

そば蜂蜜で注目なのは「ルチン」

こちらは武州養蜂園で買えるそば蜂蜜。

 

そば蜂蜜の「ルチン」に注目。

そば蜂蜜の効果・効能

さらに、そば蜂蜜で注目なのは「ルチン」です。蕎麦に多く含まれているルチンは、ビタミンPとも呼ばれていたこともあるポリフェノールの一種です。

このルチンには、ポリフェノールの抗酸化作用のほか、毛細血管を強くする作用や、血流を改善し、血圧を下げる作用などあるといわれています。

そのため、高血圧の予防、特に脳血管障害や心臓疾患などを予防する効果・効能があることでルチンは有名です。

 

また、はちみつだけだとビタミンCがどうしても不足しがちになりますので、ハチミツ+ビタミンCの組み合わせは免疫力アップなどに有効だと以前の記事で述べましたが、ルチンには、ビタミンCの吸収を助け、ビタミンCの機能をサポートする働きもあるといいますので、そば蜂蜜+ビタミンC(アスコルビン酸)の組み合わせは非常に良いと思われます。

 

そば蜂蜜をそのままだと食べにくいと感じる方は、ヨーグルトとよく混ぜると食べやすくなる。

以上ここまでそば蜂蜜の効果・効能について述べてきましたが、冒頭でも述べた通り、そば蜂蜜は香りや味にかなりのクセがあるため、アカシアはちみつのように誰にでもオススメできる蜂蜜であるというわけではありません。

また、蕎麦アレルギーなどをお持ちの方も、要注意です。しかしその一方で、一度食べると、病みつきになり、そば蜂蜜の熱烈なファンになる方も多いといいます。

 

お味は黒蜜を舐めたようで、濃厚、私自身は非常に好きですが、そのままだと食べにくいと感じる方は、ヨーグルトとよく混ぜると、非常に食べやすくなりますので、よろしければ試してみてください。

 

そば蜂蜜ヨーグルト

こちらはそば蜂蜜ヨーグルト+アロエベラ

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 酵素

    非加熱の生ハチミツは酵素が豊富。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  2. ハチミツ

    知っておくべきジャラハニーの美容・美肌効果とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  3. プロポリスが花粉症対策に効果的なわけ。

    免疫力

    プロポリスが花粉症対策に効果的なわけ【免疫力アップ】。

    <天然の抗生物質>プロポリスを花粉症対策に役立ててみませんか?…

  4. 『ひとさじのはちみつ 自然がくれた家庭医薬品の知恵』

    ハチミツ

    『ひとさじのはちみつ』から伝わる蜂蜜の魅力。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

  5. ハチミツ

    低GIのジャラハニーはゆる糖質制限にオススメ。

    当ブログでは主に、ハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する…

  6. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

    ハチミツ

    天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

    近頃、免疫力の低下が気になる……そういうときは、天然ハチミツを…

特集記事

  1. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  2. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  3. 「免疫力を高める」は習慣が9割
  4. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  5. 知腸内環境の改善が免疫力を高める

オススメ記事

  1. 天然ハチミツジャングルハニーの驚きの効果・効能とは?
  2. 「うつ」な気分をやわらげていくための食事の3つのポイントとは…
  3. 生命活動とは新陳代謝ー『免疫力を高める生活』2
  4. 心と身体へのアプローチが「うつ」をやわらげる。
  5. 「不安」と「不運」と「脳」の関係とは❓―『ストレス脳』【運が…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。

    油の摂り方

    ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  2. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアン…
  3. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

    カカオ

    <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルケアに注目なワケ。
  4. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ

    ミトコンドリア

    ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ(ここをクリック🐝)…
  5. 腸内環境の改善は免疫力を確実に高めるワケ。【腸活が免疫力をアップする理由】

    免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高めるワケ。【腸活が免疫力をアップする理由】
PAGE TOP