『難病を克服する珪素の力』はケイ素の効果・効能について詳しく述べた一冊。

『難病を克服する珪素の力』はケイ素の効果・効能について詳しく述べた一冊。

難病を克服する珪素の力

今回は、伊藤寛喜・菅野光男・寺沢充夫氏らによる『難病を克服する珪素の力』を、水溶性ケイ素の効果・効能について詳しく述べている書籍として紹介したいと思います。

本書『難病を克服する珪素の力』は改題改訂され、2016年5月に『人類を救う珪素の力 長寿の秘訣はケイ素にあった!』として販売されていますが、この伊藤寛喜・菅野光男・寺沢充夫氏らによる『難病を克服する珪素の力』には、水溶性ケイ素が健康に寄与する様々な可能性が克明に示されています。

 

その水溶性ケイ素の効果効能には、

などがあるということは、他の記事で述べました。

 

また水溶性ケイ素のは体内の有害物質を吸着して体外に排出するデトックス作用もあります。

水溶性ケイ素の効果効能

では水溶性ケイ素にはなぜそのような様々な効果効能があるのでしょうか?

『難病を克服する珪素の力』には、その理由がしっかりと書かれています。

 

 地球が誕生して約8億年後、現在から38億年前に地球で初めて誕生した、我々人間の共通の祖先になるバクテリアとアーキア(古細菌)が出現しました。その後32億年前、初めて光合成をする生物が誕生したのです。その生物の名前は、シアノバクテリア(藍藻)と名づけられています。この生物、シアノバクテリアは、緑も何もない地球、生物もいない荒れ果てた地球で食べられる有機物は何ひとつない環境の中で、地球表面の土壌にある無機珪素を食べていたと言われています。つまり純度99・9%の水晶を食べていたのです。

(伊藤寛喜・菅野光男・寺沢充夫『難病を克服する珪素の力』 p2)

 

このように私たちの祖先とも言うべきシアノバクテリアは珪素を食べていたというのです。

 

 珪素は生物の身体を構成する源とも言える成分で、五臓六腑など身体の重要な器官は珪素で構成されていることが分かってきました。珪素は英語でシリコンとも言われ、酸化しない物質なのです。地球上には非常に多く存在する元素で、イモ類や海藻類、精白していない穀類などに多く含まれ、いわゆる「食物繊維」はその大部分が珪素です。私たちの体内では骨や血管に多く含まれますが、年齢とともに少しずつ失われていきます。

この珪素は、成長期の骨の形成に深く関わっていることはよく知られていましたが、その他にもさまざまな働きを持っていることが、最近になってわかってきました。

まず食物繊維として腸内の環境を整え、腸の健康と機能を改善する、腸の酸化(腐敗)を止める、また血管の老化を防ぎ、血管内に溜まったLDLコレステロールなどを洗浄・排出する。こうして腸と血管を健康な状態へと導くことで病気を防ぎ、健康を保ち、常に若々しい身体を維持する。こうした一連の働きに、珪素が関わっているのです。

(伊藤寛喜・菅野光男・寺沢充夫『難病を克服する珪素の力』 p19)

 

さらに珪素は特定の効果を発揮するサプリメントと違い、名脇役として多彩な働きを見せてくれるといいます。

 

 元気な人の腸や胸腺を修復して免疫力を高めてくれます。また毛細血管をしなやかで強く修復し、血管内に溜まった酸化LDLコレステロールを分解、汚れをきれいにすることで血流を改善します。
そしてその結果として、臓器や器官の本来の働きを取り戻すことに貢献してくれます。弱った膵臓の血管が修復され血流が豊富になれば、膵臓は元気を取り戻し、その機能を復活させてくれるのです。
このように、珪素は全身の臓器や器官、細胞の働きを助け、身体が本来持っている機能を取り戻すように機動力として作用してくれます。

(伊藤寛喜・菅野光男・寺沢充夫『難病を克服する珪素の力』 p49~p50)

 

以上今回は、伊藤寛喜・菅野光男・寺沢充夫氏らによる『難病を克服する珪素の力』を、水溶性ケイ素の効果・効能について詳しく述べている書籍として紹介してみました。

ケイ素の効果・効能が気になる方は手に取ってみてはいかがでしょうか?

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ミトコンドリア

    質量のないエネルギーが生命と関係しているー西原克成『究極の免疫力』

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

  2. 三木成夫『内臓とこころ』

    三木成夫『内臓とこころ』から<心>とは何かを考える。

    今回は三木成夫氏の『内臓とこころ』(河出文庫)を、「心」とは何…

  3. 『サーファーに花粉症はいない』わけとは!?

    ビタミンD

    知っておきたい『サーファーに花粉症はいない』わけとは!?

    毎年春の到来とともに、花粉症にお悩みではありませんか?…

  4. 小さな習慣にモチベーションはいらないワケとは?-『小さな習慣』2

    生活習慣

    小さな習慣に「モチベーションはいらない」わけとは?-『小さな習慣』2

    2023年の新生活の始まり、何か新しいことを始めて、いつもの自…

  5. 『不調を癒す《地球大地の未解明》パワー アーシング 』

    アーシング

    『不調を癒す《地球大地の未解明》パワー アーシング 』とは?

    今回は、『不調を癒す《地球大地の未解明》パワー アーシング  …

  6. 習慣は自分の人生を「理想郷」にするために大切ー『人生を変える習慣のつくり方』

    生活習慣

    習慣は自分の人生を「理想郷」にするために大切ー『人生を変える習慣のつくり方』

    2020年、新しい時代の幕開けをきっかけに、新しい習慣を始めて…

特集記事

  1. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。
  2. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然
  3. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  4. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  5. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣

オススメ記事

  1. 知っておきたい、私たちと共生している腸内細菌の役割【腸を元気…
  2. 『自由への旅』はマインドフルネス瞑想を長く続けていくための一…
  3. プチゆる断食・腸活には酵素ドリンクがオススメなわけ。
  4. 『ガン、動脈硬化、糖尿病、老化の根本原因  「慢性炎症」を抑…
  5. 食物繊維の効果・効能で腸内環境改善。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?【健康のために知っておきたい】
  2. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

    ストレス解消法

    『心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック』のストレス解消効果がスゴイわけ。
  3. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

    ハチミツ

    天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  4. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
  5. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく

    食事

    スーパーフードが体と心に良い効果をもたらしてくれるワケとは?
PAGE TOP