1分間のマインドフルネス瞑想習慣がうつを遠ざける。

マインドフルネス

1分間のマインドフルネス瞑想習慣がうつを遠ざける。

1分間のマインドフルネス瞑想

最近なんだかメンタルが不調……元気がでなくて「うつ」っぽいと感じたら、うつな気分を少しでもやわらげるために、1分間のマインドフルネス瞑想を生活にとりいれてみませんか?

今回は1分間のマインドフルネス瞑想がうつを遠ざける理由についてです。

 

以前の記事でうつの改善のために瞑想が効果的な理由について書きました。

しかし、うつの症状をやわらげるために初めて瞑想をしてみても、なかなか集中力が続かない、という方は多いと思います。

また、瞑想を始めても、すぐに頭の中に様々な考えや雑念が浮かんできてしまうということも十分考えられます。

 

ですが、だからといって落胆して瞑想をあきらめてしまう必要はありません。

なぜなら瞑想によってうつを改善していくために大切なのは、瞑想がうまくいくことではなく、心のトレーニングとしての瞑想を行う習慣をもつということだからです。

そのため、なかなか集中力が続かなかったり、すぐに雑念が浮かんで気が散ったりしても、失敗したと思って自分を責めることはないのです。

 

さらに、瞑想を行うことで、無理に幸せになろうとする必要もありません。

瞑想で大切なのは、何と言っても、出来事や物事に対して、自分の見方で判断したり評価したりせず、自分の考えをいったん宙づりにしてあるがままを受け入れること、今起きていることに「気づく」こと、観察することです。

 

 

そしてそのことを心のトレーニングとして繰り返し、毎日の生活習慣にしていくことです。

 

『1分間瞑想法』の吉田昌生氏による言及

1分間瞑想法

例えばこのことに関して、ヨガ・瞑想講師の吉田昌生氏は『1分間瞑想法』のなかで以下のように述べています。

 

 瞑想と聞くと、多くの人が「『無』にならなければならない」と思うようですが、必ずしもそうではありません。

マインドフルネスの目的は「気づく」ことです。

「気づき」が連続することで「無」になることはありますが、「無」になることが目的ではありません。雑念が湧いても、それに気づいて、再び集中すればいいのです。

瞑想で大切なことは、次の2つです。

  1. 感覚に集中すること
  2. 集中に途切れたことに気づくこと

(吉田昌生『1分間瞑想法』p54)

 まず注意を向けること、そこから注意がそれたら戻すこと、この繰り返しによって、脳が鍛えられていきます。

このトレーニングを繰り返すことで、脳が普段働いていないところに血液を送り込み、低下していた機能を取り戻すことができます。

だから、雑念が湧いてもいいのです。

雑念が湧いたことに「気づく」ことで、それが「負荷」になって、脳が鍛えられていると捉えてください。

(吉田昌生『1分間瞑想法』p55)

 

そして、この記事では、初めての方にオススメの瞑想法として、吉田昌生氏の『1分間瞑想法』から、「聴覚瞑想」を紹介したいと思います。

 

  1. 注意を音に向ける
  2. 近くの音に耳を澄ます
  3. 遠くの音の音に耳を澄ます
  4. 音と音の間にある静寂にも耳を澄ます

コツは、今この瞬間の音にすべての注意を向けることです。そして、聞こえてくる音を判断せず、快不快に分けたり、分析したりしないで、あるのまま受信してみましょう。

空気の振動のみを感じとり、鼓膜だけでなく、身体全体で音を感じとってみてください。

(吉田昌生『1分間瞑想法』p60~61)

 

うつ対策のために日頃から1分間のマインドフルネス瞑想を行うようにしてみる。

うつ対策のために日頃から1分間のマインドフルネス瞑想を行うようにしてみる。

世界は様々な音で溢れ返っていますので、まずは呼吸や音を感じる瞑想を1分間で良いので、続けてみてください。

もし騒音などが不快に感じる場合は、自然のなかに身を置き、小鳥のさえずりや風の音などに対して耳を澄ましてみてください。

自然音には非常に高いリラックス効果とストレス解消効果があります。

 

また、他の記事で述べましたが、近頃は自然の姿を撮影したYouTube動画が充実していますので、外に出られないという方は、そのようなYouTube動画を利用してみるのもオススメです。

 

 

さらに、日常生活のなかのストレスで、イライラしたり、モヤモヤしたり、緊張したりしたら、その度に1分間、自分の呼吸に気づく瞑想を行う習慣をもつことも、ストレス対策や心の健康を保つためにおすすめです。

 

以上、ここまで1分間のマインドフルネス瞑想がうつを遠ざける理由について書いてきましたが、日頃から1分間のマインドフルネス瞑想を行うようにしてみることは、うつ対策のために非常にお勧めです。

もし、1分間が長いと感じる方は、まずは10秒から始めてみるのも良いと思います。

なお、詳しいマインドフルネス瞑想の方法についてはこちらの記事をご参照ください。

 

 

うつの予防対策には、食事・運動・瞑想といった生活習慣が大切です。

食事・運動・瞑想

 

食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方AmazonKiindleで販売中です!!

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 言葉のチカラが「うつ」な気分を良くするワケとは?

    言葉

    コトバのチカラが「うつ」な気分を良くするワケとは?【ネガティブ言葉をポジティブに】

    未来に対して不安になることが多く、「つらい」「いやだ」「最低最…

  2. 生活習慣でアトピーを治す

    生活習慣

    「生活習慣」はアトピーを治していくためのキーワード。

    今回は「生活習慣」はアトピーを治していくためのキーワードである…

  3. ストレス解消&リラックス、音浴にオススメな【YouTube自然音動画】第3弾。

    ストレス解消法

    ストレス解消&リラックスにオススメ【YouTube自然音動画】第3弾。

    仕事や勉強、育児や親の介護などで心身ともに疲れている方こそ、リ…

  4. 音活&マインドフルネスにオススメな【YouTube自然音動画】第2弾。

    ストレス解消法

    音活&マインドフルネスにオススメな【YouTube自然音動画】第2弾。

    癒し効果抜群のYouTube動画の自然音を、「音活」としてライ…

  5. ゆっくりとした運動が「うつ」な気分の改善にオススメなわけ。

    うつ

    ゆっくりとした運動が「うつ」な気分の改善にオススメなわけ。

    日常生活のなかで、何となく気分が落ち込むということはありません…

  6. マインドフルネス瞑想をアトピー改善に役立てるには?

    ストレス解消法

    マインドフルネス瞑想をアトピー改善に役立てるには?

    今回は、マインドフルネス瞑想をアトピー改善に役立てる方法につい…

特集記事

  1. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック
  2. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。
  3. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  4. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

オススメ記事

  1. 「小さな習慣」なら本当の習慣に育てることができるワケ。-『小…
  2. 「うつ」な気分の改善には<いま>に気づく瞑想が効果的なワケ。…
  3. 『思考のすごい力』は自分の人生を劇的に変えるきっかけになる。…
  4. アンチエイジングのための抗酸化サプリメントは本当に必要なのか…
  5. 腸内環境の改善がアレルギーを緩和していく理由とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

    電子書籍

    『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」と…
  2. 健康

    自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由とは?
  3. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?

    メンタルヘルス

    【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?
  4. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    発酵食品

    手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  5. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?
PAGE TOP