1分間のマインドフルネス瞑想が免疫力の低下を防ぐ。

1分間のマインドフルネス瞑想が免疫力の低下を防ぐ。

1分間のマインドフルネス瞑想が免疫力の低下を防ぐ

免疫力は無理に高めようとするよりも「低下を防ぐ」ことのほうが大切なのではないでしょうか?

今回は、1分間のマインドフルネス瞑想が免疫力の低下を防ぐということです。

 

新型コロナウイルスの流行からおよそ3年、免疫力を高めることに関心がある方は多いのかもしれませんが、免疫力は生活習慣によって培われるため、「~を食べるだけで免疫力アップ」といったように、いきなり免疫力を高めるのは正直難しいと言えます。

しかし免疫力を高めるのではなく、免疫力の低下を防ぐことは可能です。

その方法は、具体的には、日頃の精神的なストレスを減らすことです。

 

たとえば、長引く精神的ストレスによって、ストレスホルモンである「コルチゾール」が過剰に分泌されることは、免疫機能の抑制につながってしまいます。

このことに関して、医師の神庭重信氏は『こころと体の対話』のなかで、「情動ストレスは、視床下部を中心とした情動性自律反応、すなわち神経内分泌系と自律神経系の反応を介して、免疫系に影響を及ぼす」と述べています。

また、ストレスを感じることが多いと、体温が低下してしまいますが、そのことも免疫力を低下させてしまう原因になります。

 

一方、日頃のストレス低減に有効なのはやはり「マインドフルネス瞑想」です。

 

このあたりの詳細については、以前、「根本的なストレス対策は呼吸&マインドフルネス瞑想で。」という記事で述べましたので割愛させていただきますが、日頃からマインドフルネス瞑想を行うことは、ストレスを低減することによって免疫力の低下を防ぐために有効だと考えられます。

しかし問題なのは、初心者の場合、いきなり30~60分間瞑想をしようとしてもなかなか続かないことです。

そのため、最初は1分間の瞑想が続くようチャレンジしてみることをオススメします。

 

1分間だけ呼吸を観察してストレス対策&セルフケア。

1分間だけ呼吸を観察してストレス対策&セルフケア

背筋を伸ばして座り、目を閉じ、呼吸に意識を向けたら、まずは1分間、鼻の辺りに感じる気息の出入りを感じたり、呼気と吸気の感覚を観察したりしてみてください。

もし1分経たないうちに頭に雑念が浮かんでしまったら、雑念が浮かんだことに気づき、再び1分間、呼吸の観察を続けるようにしてください。

また、すぐに雑念が浮かんでしまっても、自分を責める必要は全くありません。大切なのは、1分間瞑想を行なうことによって、気持ちを切り替えたり、気分をリフレッシュしたりすることです。

 

まずは1分間だけマインドフルネス瞑想を行うだけでも、ストレス対策やセルフケアのためにおすすめです。

もし日常生活のなかのストレスで、イライラしたり、モヤモヤしたり、緊張したりしたら、その度に1分間瞑想を行ってみてください。

 

なお、忙しすぎて何となくイライラしたときは、こまめな10秒マインドフルネスもオススメです。

マインドフルネス瞑想の詳しいやり方についてはこちらの記事をご参照ください。

 

吉田昌生『1分間瞑想法』 

瞑想と聞くと、多くの人が「『無』にならなければならない」と思うようですが、必ずしもそうではありません。

マインドフルネスの目的は「気づく」ことです。

「気づき」が連続することで「無」になることはありますが、「無」になることが目的ではありません。雑念が湧いても、それに気づいて、再び集中すればいいのです。

瞑想で大切なことは、次の2つです。

感覚に集中すること
集中に途切れたことに気づくこと

(吉田昌生『1分間瞑想法』 54頁)

 

 

瞑想で、心と身体の働きを静かにしていくと、自分が「そのままで満ち足りた存在である」ということを思い出します。心の平安、喜び、今、ここの内側の幸せとつながることができるようになるのです。

このことを知識だけでなく実際に体感し、自覚することが本来の瞑想の目的です。

(吉田昌生『1分間瞑想法』 212‐213頁)

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

『食事・運動・瞑想で〈うつ〉な気分をよくする生き方・〈呼吸〉に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方 合冊版』 AmazonKindle で販売中です😊

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 感覚をマインドフルに観察することは反応しない練習ー『なぜ今、仏教なのか』2

    ブッダ/仏教

    感覚をマインドフルに観察することは反応しない練習ー『なぜ今、仏教なのか』2

    見たいものだけを見ることは果たして最良の選択なのでしょうか?…

  2. 河原×ウォーキング・マインドフルネスで、孤独なのにつながっている生き方を実践。

    孤独論

    河原×ウォーキング・マインドフルネスで、孤独なのにつながっている生き方を実践。

    川辺を歩きながらのマインドフルネスで、孤独なのにつながっている…

  3. 有料note【マインドフルネス瞑想で、いつもの脳は変えられる】のお知らせ

    マインドフルネス

    有料note【マインドフルネス瞑想で、いつもの脳は変えられる】のお知らせ。

    当ブログでは令和の時代のヘルスケアや真の健康実現について考えて…

  4. なぜ今ブッダの教えが重要なのか?【最初に苦しみの矢を抜く】

    ブッダ/仏教

    なぜ今ブッダの教えが重要なのか?【最初に苦しみの矢を抜く】

    コロナ禍で毎日の生活に生きづらさを感じるという時は、ブッダの智…

  5. 音活&マインドフルネスにオススメな【YouTube自然音動画】第2弾。

    ストレス解消法

    音活&マインドフルネスにオススメな【YouTube自然音動画】第2弾。

    癒し効果抜群のYouTube動画の自然音を、「音活」としてライ…

  6. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

    自律神経のバランス

    免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

    風邪やインフルエンザ、感染症の予防のために免疫力をアップするに…

特集記事

  1. はちみつの効果・効能
  2. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。
  3. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【感想・書評】
  4. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

オススメ記事

  1. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【要約・書評】
  2. <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは?【2…
  3. 人新世の人類の腰痛対策とは?-『サピエンス異変』2
  4. 日々のマインドフルネス実践は、「孤独」の処方箋。
  5. 無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

    ルイボスティー

    毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
  2. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

    ミトコンドリア

    ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  3. マヌカハニーの効果・効能

    ハチミツ

    【知っておきたい】マヌカハニーの効果・効能とは? 2023年版
  4. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

    ストレス解消法

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
  5. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。

    ハチミツ

    天然はちみつ「マヌカハニー」で免疫力アップ。
PAGE TOP