肉食中心の食事は大腸がんの原因に!?

腸活・腸内環境

肉食中心の食事は大腸がんの原因に!?

肉食中心の食事は大腸がんの原因になりやすい

今回は肉食中心の食事は大腸がんの原因になりやすい、ということについてです。

近年、大腸がんを患う方が急増していますが、その原因については、まだ完全に解明されていません。

しかし、野菜の摂取量が不足し、代わりに肉を多く食べるようになった欧米型の食習慣が、日本での大腸がん患者が急増している理由に挙げている研究者もいます。

 

たとえば理化学研究所の辨野義己氏は、『腸を整えれば病気にならない』のなかで、

 

 私たちの研究では、大腸がん患者の腸内フローラでは、ある種のビフィズス菌が減っていることがわかりました。ただ、なぜビフィズス菌が減るのかはわかっていません。

大腸がんが発生するかどうかは、食習慣などが大きく影響します。ある細菌が大腸がんになりやすい環境を整えたのか、それとも大腸がんになった結果その細菌が増えたのかは、よくわからないわけです。

辨野義己『腸を整えれば病気にならない』p82

 

と述べています。

 

また、「大腸がんのなりやすさは、食習慣の影響が大きいのが特徴です」としたうえで、「加工肉や赤身肉の大量摂取でがんが増えることは、かなり以前から、科学的にほぼ確かな事実です」としています。

そして動物性脂肪をたくさん食べると大腸がんになりやすい理由として、「腸内フローラが作り出す発がん物質や発がん促進物質」を挙げています。

 

肉を食べ過ぎて胆汁が多く出ると、小腸での吸収が間に合わず、胆汁酸が大腸にまでやってきて、腸内フローラがその胆汁酸を二次胆汁酸に変化させてしまうことが問題のようです。「二次胆汁酸の中には、デオキシコール酸やリトコール酸という物質があり、これらは発がんを促進する」ことが知られているといいます。

さらに辨野氏は、肉食中心で野菜などに含まれる食物繊維が不足してしまうと、便秘がちになり、腸粘膜や有害物質に長時間さらされてしまうことも、肉食によって大腸がんにつながる要因だとしています。

 

赤身肉の食べ過ぎは大腸がんの発症リスクを高める。

赤身肉の食べ過ぎは大腸がんの発症リスクを高める

また、松生クリニック院長である松生恒夫氏も、赤身肉が大腸がんのリスクになる理由として、

「肉には、脂質、特にコレステロール値を上昇させる飽和脂肪酸が多いため、多く摂取すると肥満やメタボリックシンドロームなどを引き起こす点です。肥満は大腸がんの危険因子の一つに数えられているのです」

ということを挙げています(参考 松生恒夫『腸に悪い14の習慣』)。

それに加えて、赤身肉に含まれる鉄分が活性酸素を多く発生させることも、大腸がんの発生リスクを高めることにつながるとしています。

 

そのほか、たんぱく質の摂りすぎが原因で起こる「腐敗」と呼ばれる現象も、大腸がんの大きな原因だと考えられます。

この「腐敗」とは、たんぱく質が分解する際に発生するアミン、インドール、スカトール、フェノールなどの有害物質が食べ物を腐敗させ、腸内環境を悪化させてしまうことです。

そして、腸内を腐敗させるこれらの有害物質は、さらに強烈な発がん物質であるニトロソアミンを作り出すと言われています。

 

食物繊維の摂取量を増やすことが大腸がんの予防につながる。

大腸がんの予防に役立つのは食物繊維

ここまで赤身肉などの肉食中心の食事は、大腸がんの発症リスクを高めるということについて述べてきましたが、一方、大腸がんの予防に役立つのは野菜や果物、海藻などに多く含まれる食物繊維だと思われます。

食物繊維の効果・効能については以前の記事で述べましたが、この食物繊維には、腸内環境をキレイにしたり、腸内細菌のバランスを整えたりする働きがあります。

また、特に水溶性の食物繊維を多く摂ると、腸内細菌が発酵によって短鎖脂肪酸を作り出してくれますが、この短鎖脂肪酸にも、がんを予防する働きがあるとされています。

 

実際、医学博士の内藤裕二氏によると、ヨーロッパで行われた研究では、「食物繊維の摂取量が一日一〇g未満の人の場合、食物繊維の摂取量を増加させることによって、大腸がんのリスクが低下するとの結果が出た」といいます(参考 内藤裕二『人生を変える賢い腸のつくり方』)。

一日一〇g以上の食物繊維を摂取している人の場合は、大腸がんの予防効果は認められなかったようですが、普段から肉食中心で食物繊維が不足しがちな方は、食物繊維の摂取量を増やすことが大腸がんの予防につながることは十分考えられるのです。

 

以上ここまで、肉食中心の食事は大腸がんの原因になりやすいということについて述べてきましたが、この記事の内容は肉食を避けて完全菜食を勧めているわけではありません。

近頃は肉食ブームだとされ、テレビなどでも肉食の良い面ばかりが強調される傾向にありますが、腸の健康という観点からすれば、肉ばかりの食事を避け、野菜や果物、海藻類などから食物繊維をきちんと摂取して、腸内フローラを改善し、腸内環境を良好に保つようにすることが、特に大腸がん予防のためには重要なのです。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    腸の健康維持のために、日々、発酵生活を送ってみませんか?…

  2. 大麦の食物繊維は腸内環境の改善と便秘予防に効果的

    便秘の改善

    大麦の食物繊維は腸内環境の改善と便秘予防に効果的

    今回は食物繊維が豊富な大麦は、腸内環境の改善や便秘予防に効果的…

  3. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

    うつ

    <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは❓

    現代社会においては毎日の生活のなかで、何だか気分が悪くてやる気…

  4. 免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高める。【腸活が免疫力をアップする理由】

    普段の健康維持や免疫力を上げるために「腸活」を始めてみませんか…

  5. 腸内環境の改善がアレルギーを緩和していく。

    免疫力

    腸内環境の改善がアレルギーを緩和していく理由とは?

    今回は腸内環境の改善がアレルギー症状の緩和につながるということ…

  6. 知って得する【酵素の効果的な摂り方】とは?

    酵素

    知って得する【酵素の効果的な摂り方】とは?

    「酵素」は毎日の健康を目指していくために大切な存在ですが、今回…

特集記事

  1. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック
  2. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然
  3. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  4. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

オススメ記事

  1. 奇跡の木「モリンガ」の栄養バランスが便秘解消に注目なわけ。
  2. 『自由への旅』はマインドフルネス瞑想を長く続けていくための一…
  3. 生命と人工知能の違いとは?-『AI原論』3
  4. ひとさじのハチミツを舐めるベストタイミングとは?
  5. 読書の合間にはひとさじのハチミツがオススメ。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

    自律神経のバランス

    免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  2. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    孤独論

    瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  3. 電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法』たくさん読んでいただいております!!
  4. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【感想・書評】

    進化

    『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【要約・書評】
  5. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』

    電子書籍

    『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!…
PAGE TOP