ACTの「脱フュージョン」は「運が悪い」を変えるために注目!!

ACTの「脱フュージョン」は「運が悪い」を変えるために注目!!【運が悪いを変える生き方】

日々、マインドフルネスを実践することによって、いつもの「運が悪い」を変える生き方、始めてみませんか?

以前の記事で、運が悪い時は、無理にプラス思考やポジティブ思考をしないほうがよいということについて述べましたが、このことに関して、「マインドフルネス」だけではなく、「コントロール戦略に否定的」である「ACT」を取り上げました。

「運が悪い」「ツイてない」と感じた時、「ネガティブはいけないぞ、ポジティブにならなきゃ!!」とネガティブ感情を否定したり、無理に抑えつけようとしたり、避けようとしたりしてしまいますが、そうではなく、まずは「受け容れる」ことが大切なのです。

 

ちなみにACTの専門家である医師・心理療法士のラス・ハリス氏は、『幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門』(岩下 慶一 訳)のなかで、「コントロール戦略」とは、

「不快な感情を追い払ったり、それを避けたり逃げたりすること」

であるとし、

「闘争戦略」……「望ましくない思考や感情をねじふせようとする」
「逃走戦略」……「それらを避け、逃げようとする」

という二つに分類しています。

 

そして、

コントロール戦略は、過剰に、あるいは不適切に使用したり、効果が出ない状況や、長い間で生活の質を損なうような使い方をするとすぐに問題を引き起こす。

と述べているのですが、「ACTでは、嫌な思考や感情を変えたり避けたり、追い払おうせずに、それを受け入れることを目指す」というのです。

『幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門』 ラス・ハリス 著 岩下 慶一 訳 筑摩書房

また不運な出来事に遭遇した際に問題となるのは、「私はいつもツイてない・運が悪い」という思考にとらわれてしまうことですが、ここでその状況を変えるために注目なのは、ACTの「脱フュージョン」(defusion)と呼ばれる技法です。

 

ラス・ハリス氏は、「脱フュージョンはコントロール戦略とは正反対のもの、つまりアクセプタンス(受容)の戦略だ」とし、

アクセプタンスとは、不快な思考や感情を好きになることではない。ただそれらと格闘するのをやめるだけだ。変化や逃避、除去に無駄なエネルギーを使うのをやめれば、もっと有効なことに使用できる。

とも述べています(注1)。

 

ここでいう「脱フュージョン」とは、ラス・ハリス氏によれば、ACTの六つの行動原則のうちの一つであり、「思考との新たな関係を築くことにより、それが及ぼす衝撃や影響を弱めることができる」といいます。また、

  • 「脱フュージョンの目的は、不快な思考を取り除くことではなく、そのあるがままの姿――単なる言葉の羅列であることに気づき、それと格闘するのを止めることだ」
  • 「脱フュージョンの真の目的は、役に立たない思考プロセスからあなたを解き放つことだ。そうすればあなたは意識をもっと重要なものに向けることができる」

とも述べています。

 

脱フュージョンの目的は、不快な思考を取り除くことではなく、そのあるがままの姿――単なる言葉の羅列であることに気づき、それと格闘するのを止めることだ。思考は時にすぐ収まり、時にしつこく留まる。あなたが最初から思考を追い払えると思っているなら、失望とイライラを引き寄せているようなものだ。

ラス・ハリス『幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門』 岩下 慶一 訳 70頁

 

これらのテクニックが気分を良くしてくれるとは思ってはいけない。厄介な思考を脱フュージョンすると、多くの場合気分は良くなる。しかしそれはあくまで副産物であって目的ではない。脱フュージョンの真の目的は、役に立たない思考プロセスからあなたを解き放つことだ。そうすればあなたは意識をもっと重要なものに向けることができる。

同 70頁

 

この「脱フュージョン」とは、分かりやすく言えば、自分を苦しませるようなやっかいな思考が起きたとしても、そこから距離を置き、巻き込まれずに観察することだと言えます(そしてそのために「心に感謝する」「十回の深呼吸法」などのテクニックを利用します)。

しかしながら「私たちは多くの場合、自分の思考を疑いのない真実として受け止め、全力で注目しなければならない」と思っているものですが、

「思考を、今ここで本当に起こった現実のように感じる」
「思考を真実であると信じ込む」
「思考を真剣に捉え、最大限の注意を向ける」

など、思考へのこのような反応を、心理学の専門用語で「フュージョン」(融合)と呼ぶと、氏は同書のなかで説明しています。

ひとつの出来事に対して、運が「悪い」と判断してしまうのは自分自身のメンタルや心構えの問題でもあるのですが、

  • 「運が悪い私はいつも貧乏くじばかりを引いている」
  • 「こういう不運な日はろくなことがない」
  • 「今日はツイてないから何をやっても失敗する」

などと不運な出来事に遭遇するたびに考えてしまい、そのことが真実であると思い込み、そういった思考にとらわれてしまうことで余計にエネルギーを消耗してしまう……ACTのいう「フュージョン」とは大ざっぱに言えばそのようなことを指します。

そして、「アクセプタンス(受容)の戦略である」、ACTの「脱フュージョン」は、「私は運が悪い」と思い込んでそのことを真実と見なす「フュージョン」の状態から脱け出すために、大変役立つテクニックなのです。

 

なお、自分で「運が悪い」と思い込むと、そのことによってますます「不運」な出来事を招き寄せてしまうというのは私自身の経験ですが(確証バイアス)、そのような「運が悪い」と考えてしまう状況を変えるために、ACTの「脱フュージョン」という技法は注目に値するのです。

 

注1

 コントロール戦略は、過剰に、あるいは不適切に使用したり、効果が出ない状況や、長い間で生活の質を損なうような使い方をするとすぐに問題を引き起こす。脱フュージョンはコントロール戦略とは正反対のもの、つまりアクセプタンス(受容)の戦略だ。ACTでは、嫌な思考や感情を変えたり避けたり、追い払おうせずに、それを受け入れることを目指す。アクセプタンスとは、不快な思考や感情を好きになることではない。ただそれらと格闘するのをやめるだけだ。変化や逃避、除去に無駄なエネルギーを使うのをやめれば、もっと有効なことに使用できる。

ラス・ハリス『幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門』 岩下 慶一 訳 73頁

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

マインドフルネス習慣シリーズ第2巻

「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?

AmazonKindleで販売中です🎵

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. マインドフルネス瞑想は繰り返し練習することで効果を発揮する。【いつもの脳を変える】

    生き方

    マインドフルネス瞑想は繰り返し練習することで効果を発揮する。【いつもの脳を変える】

    マインドフルネス瞑想を繰り返し練習することで、いつもの脳のパタ…

  2. 「運が悪い」時は、ポジティブ思考は難しいワケ。

    毎日の生活のなかの「どういうわけか運が悪い」「ツイてない……」…

  3. マインドフルネス瞑想の免疫力を高める効果とは?【免疫力を高める習慣】

    免疫力

    マインドフルネス瞑想の免疫力を高める効果とは?【免疫力を高める習慣】

    マインドフルネス瞑想を毎日の習慣にすることで、これから。病気に…

  4. 1分間瞑想法

    マインドフルネス

    1分間のマインドフルネス瞑想習慣がうつを遠ざける。

    最近なんだかメンタルが不調……元気がでなくて「うつ」っぽいと感…

  5. 食べることのマインドフルネス瞑想で、食事をじっくりと味わうことが幸福につながる。

    マインドフルネス

    食べることのマインドフルネス瞑想で、食事をじっくりと味わうことが幸福につながる。

    毎日の食事と向き合い、ゆっくりとよく噛んで、味わっていますか?…

  6. マインドフルネス瞑想の効能とは?-『「今、ここ」に意識を集中する練習』

    マインドフルネス

    マインドフルネス瞑想を実践することの効能とは?-『「今、ここ」に意識を集中する練習』

    マインドフルネス瞑想を実践するとどんな良いことがあるのか、ご存…

特集記事

  1. 「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?
  2. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
  3. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  4. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

オススメ記事

  1. うつを治していくための糖質制限とは?
  2. テロメア・ストレス・マインドフルネス。
  3. 苫米地英人『音楽と洗脳』は音と脳の関係を考えるのに画期的。
  4. 脳の炎症がうつの症状を引き起こす?
  5. 純粋・生の国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然で…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
  2. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』

    電子書籍

    『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!…
  3. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

    メンタルヘルス

    やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。
  4. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ

    断食(ファスティング)

    半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。
  5. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

    電子書籍

    『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しま…
PAGE TOP