「活性酸素」がミトコンドリアの機能を低下させる。

 

「活性酸素」がミトコンドリアの機能を低下させる

今回は、「活性酸素」がミトコンドリアの機能を低下させる原因になるということについてです。

ミトコンドリアによって病気にならない元気な生活を送るためには、活性酸素が増えすぎることに注意しながら、ミトコンドリアを増やしていく生活習慣が大切です。

活性酸素」はよく、健康な細胞を攻撃して老化を促したり、細胞内の遺伝子を傷つけたりするため、活性酸素が増えすぎると肌のシミが増えたり、生活習慣病をはじめとした多くの病気の原因になったりすると言われています。

そのため、この「活性酸素」について知ることは、免疫力を高めて病気を防ぐことや、細胞の老化を防ぐための「アンチエイジング」を行ううえで、非常に重要になってきます。

 

そもそも活性酸素とは?

では、この「活性酸素」とは一体何なのでしょうか?

活性酸素とは簡単に言えば、フリーラジカルの一種で、自分を安定させるために他の分子から電子を奪ってしまう不安定な酸素分子のことです。そして、酸素分子によって電子を奪われた分子は、「酸化」されたことになります。

ちなみに活性酸素は適量であれば細胞を保護してくれるため、完全に悪者というわけではありません。しかし量が増えすぎると、かえって細胞にダメージを与え、細胞をサビつかせて老化を促してしまいます。

 

ミトコンドリアが活性酸素を生み出してしまう。

ミトコンドリア

このような活性酸素の働きについては、テレビや雑誌などですでにご存知かもしれませんが、実は活性酸素を生みだすのはミトコンドリアなのです。

 

日本医科大学教授の太田成男氏は、『体が若くなる技術 ミトコンドリアを増やして健康になる』のなかで、「活性酸素を生み出してしまう根っこの原因」とは、実はミトコンドリアが人間の体のいたるところで使用するATPというエネルギーを放出する物質を合成する際に、「電気エネルギーを使っているということ」なのだと述べています。

 

 ミトコンドリアでは、「電子」と「食事」を利用してATPという物質を合成します。その際、電子はミトコンドリアを包む膜の上を流れていくのですが、その膜の上は平均台のように細く、ときどき電子がこぼれ落ちてしまうのです。

加えてミトコンドリアには、とてつもない電圧がかかるので、電圧が一瞬でも高くなったときには、どうしても電子がこぼれ落ちてしまいます。

電子が同じリズムでゆっくりと歩いていれば、平均台から落ちる頻度は少なくなります。ところが、平均台の上でおとなしく立ち止まっていたときに、急に動けという命令が出されると、慌てて動き出し、平均台から落ちてしまいます。これは、酸欠状態のときに酸素が急に入ってきた状態です。

このこぼれ落ちた電子が、近くにある酸素と結びついてしまったものが、乱暴者の活性酸素なのです。

(太田成男『体が若くなる技術』p107)

 

ミトコンドリアが増えれば活性酸素は減る。

ミトコンドリアが増えれば活性酸素は減る。

また、「エネルギーを作る際に順当にプロセスが進めば、電子はこぼれないはず」だとしていますが、わたしたちの体はそれほど完璧に作られているわけではないため、電子がどうしてもこぼれ落ちてしまうそうなのです。

それに加えて、太田氏は「呼吸で取り込んだ酸素の1~2%が活性酸素になっていると言われています。そして、ミトコンドリアの質の低下や、ストレスや早食い、急激な運動の開始や停止などによって過度な負担がかかると、もっと多くの活性酸素ができてしまう」のだと述べています。

 

その反対に「できるだけ電子がこぼれ落ちないようにすれば、それだけ活性酸素の発生を防ぐことができる」と言います。

さらに、「電子がこぼれてしまうのは、急激に電子が流れたときと、電圧が高くなりすぎたとき」であるため、「電子の動きを抑えてやればいいということになり」、「電子は、栄養素(食物)からエネルギーをつくり出すときに動くものなので、エネルギーの生産を少し低下させてでも、電子のスピードを遅くすればいいということに」なるとしています。

ちなみに、ここで述べられている「エネルギー生産を少し犠牲にしても、電子がこぼれないように電圧を下げている状態」のことを、「マイルド・カップリング」というそうです。

 

また太田氏は、「そしてこのマイルド・カップリングの状態をつくり出すためには、ミトコンドリアの「量」が必要」なのだとも述べています。

ミトコンドリアの量が増えれば、その分、大量のエネルギーが必要になっても、ひとつのミトコンドリアにかかる負荷は小さくなるのです。

つまり、ミトコンドリアを増やすことが、マイルド・カップリングの状態をつくり出すのです。

 

増え過ぎた活性酸素はミトコンドリアの機能を低下させる。

活性酸素と生活習慣

一方、活性酸素は増えすぎてしまうと、ミトコンドリアの機能を低下させてしまいます。

活性酸素が増えすぎてしまう原因としては主に、息切れするほどの激しい運動のしすぎや、必要以上に心理的ストレスを感じることなどが挙げられます。

 

したがって、ミトコンドリアによって元気な生活を送るためには、活性酸素が増えすぎることに注意しながら、ミトコンドリアを増やしていく生活習慣が大切なのです。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 水素(H2)がミトコンドリアを活性化する理由とは?

    ミトコンドリア

    水素(H2)がミトコンドリアを活性化する理由とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  2. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】

    2020年は、新型コロナウイルスの流行によって、行動を制限され…

  3. ミトコンドリア

    ミトコンドリアの活性化でアンチエイジング&老化予防。

    自然な老いを受け容れつつも無駄な老化を防ぐという意味での、「健…

  4. ミトコンドリア

    適度な糖質制限はミトコンドリアによるアンチエイジングに効果的。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

  5. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    当ブログでは令和の時代の真の健康とセルフケアについて述べていま…

  6. ミトコンドリアを弱らせる原因「ストレス」とは何か?

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアを弱らせる原因「ストレス」とは何か?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

特集記事

  1. 本物のマヌカハニーの正しい選び方
  2. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  3. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。
  4. はちみつの効果・効能
  5. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある

オススメ記事

  1. ハチミツヨーグルトが腸内環境を整えるワケ。
  2. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケ…
  3. 森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは…
  4. 『病気が教えてくれる、病気の治し方』から病気とは何かを考える…
  5. 知っておきたい天然・生はちみつの美肌・美容効果。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    生き方

    生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  2. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  3. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    発酵食品

    手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  4. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ

    断食(ファスティング)

    半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。
  5. 呼吸&マインドフルネス瞑想で根本的なストレス対策。

    ストレス解消法

    根本的なストレス対策は呼吸&マインドフルネス瞑想がオススメ。
PAGE TOP