「運」と「脳」は「生き延びること」に関係している。

「運」と「脳」は「生き延びること」に関係している。【運が悪いは変えられる】

「運」と「脳」は「生き延びること」に関係している。

いつもの「運が悪い」を変えてみませんか?

今回は「」と「」は「生き延びること」に関係しているということについてです。

 

前回の記事で「運」と「脳」について述べましたが、この二つに関連性があるのは、おそらく「生き延びようとすること」に関係しているからかもしれません。

「運」が良いとか悪いとか脳によって考えるのは人間だけかもしれませんが、そもそも人間以外の動物にとっては、

生き延びていること = 運が良い 

であり、

(他の動物に捕食されるなどで)死んでしまう = 運が悪い 

なのだと考えられるのです。

このことに関して、たとえば脳科学者の中野信子氏は『科学がつきとめた「運のいい人」』のなかで、ダーウィンのいう、「生物は環境にもっとも適した者が生き残る」という「適者生存」ではない、「運のいい者が生き残る」という「運者生存」の概念を紹介しています。

 

中野信子『科学がつきとめた「運のいい人」』

中野信子『科学がつきとめた「運のいい人」』

 

とはいっても、狩猟採集民のように大自然ではなく、便利な都会で生活している限り、クマが出没したというニュースを耳にすることはあっても、通勤途中に突然猛獣に襲われて命を失う確率はかなり低いかもしれません。

しかし、だからといって安心安全ではなく、現代のライフスタイルにおいても、心ここにあらずでぼんやりと外を歩いていたら、猛スピードで走る車にひかれそうになり、怖い思いをすることはあるかもしれません。

また交通事故に限らず、盗難や詐欺、傷害事件などの犯罪に巻き込まれ、気がついた時には、膨大な時間やお金、下手をしたら命までも奪われるかもしれません。

つまり、現代社会においては、猛獣に襲われる危険はほとんどない代わりに、大切な何かを失うという「不運」につながる、他の様々なリスクにさらされているのです。

 

ちなみに私たち現代人が一般的に運が良いとか悪いとかいうときは、

☆運が良い ≒ 期待していなかった時に、贈り物、お金、食べ物などが与えられたり、困っている時に、誰かに助けてもらったりする。物事がスムーズに運び、うまくいく。

 

★運が悪い ≒ 突然のアクシデントによって、お金、モノ、時間、身体の機能などを失う。流れが滞り、うまくいかなくなる。

 

といったことが関係しているように思います。

そしてこれらの根底にはやはり「生き延びる」ことがあると私自身は考えるのです。

 

もし金銭的に裕福で、衣食住が満たされた快適な生活を送っていれば、「運」が「生き延びる」ことに関係していることを意識する機会はあまりないかもしれませんが、もし毎日貧困に喘いでいれば、たまたま会った古い友人に食事をごちそうしてもらうなどの「幸運」によって今日を生き延びることは切実な問題として浮上してきます。

特に現代社会、とりわけ資本主義社会においては、多くの人にとっての生き延びるための「運」は、食事にありつくことよりも「お金」そのものと深く関わっているように感じられます。

その理由としては、お金がなければ「これから生活していけるかしら……」と「不安」になり、ある程度のお金がないと生きていけないような気にさせられるからだと考えられます。

 

別の言い方をすれば、お金がある程度あったほうが、全くないよりも、生き残れる確率が高くなると考えられるのです。

だからこそ、お金がない時は、宝くじが当たらないかな~と思ったり、どこかに儲け話(幸運)が転がっていないかとネットで探してしまったりするのです。

生き延びようとすることには、「脳」が関係している

そして、精神科医のアンデシュ・ハンセン氏が『ストレス脳』のなかで、脳が最優先するのは「幸福」になることではなく「生き延びること」であると述べているように、生き延びようとすることには、「脳」が関係しているのです。

そのため、もし「運が悪い」を変える、あるいは運を良くしたいのならば、開運グッズを買ったり、「困った時の神頼み」をしたりするよりも、瞑想や運動などによって、脳の使い方を変える、もしくは脳を鍛えることのほうが確実で有効かもしれないのです。

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

 

マインドフルネス習慣シリーズ第2巻

「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?

AmazonKindleで販売中です🎵

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 「運」の良し悪しは客観というより「主観」であるワケ。【運が悪いを変える生き方】

    「運」の良し悪しは客観というより「主観」であるワケ。【運が悪いを変える生き方】

    毎日マインドフルネスを実践することで「運が悪い」を変えてみませ…

  2. 「今」に注意を払えば「運」は良くなる。―『運を味方にする 「偶然」の科学』

    「運が悪い」とはストレスに弱いこと❓【「運が悪い」が変わる生き方】

    いつもの「運が悪い」を変える生き方、始めてみませんか?…

  3. 繰り返し練習し続けることがいつもの「脳」を変える。【いつもの脳を変える生き方】

    生活習慣

    繰り返し練習し続けることがいつものパターンを変える。【いつもの脳を変える生き方】

    いつもの「脳」のパターンにとらわれない生き方を始めてみませんか…

  4. マインドフルネスで「今」に気づけば、「運が悪い」は変えられる。

    マインドフルネスで「今」に気づけば、「運が悪い」は変えられる。【「運が悪い」を変える生き方】

    毎日マインドフルネスでいつもの「運が悪い」を変える生き方、始め…

  5. イライラすると「運」は悪くなる。【「運が悪い」を変える生き方】

    イライラすると「運」は悪くなる。【「運が悪い」を変える生き方】

    自分はいつも「運が悪い」と感じている……そ…

  6. その「運が悪い」は、本当に「運」のせいなのか?

    その「運が悪い」は、本当に「運」のせいなのか?

    日頃のマインドフルネス実践によって、「運が悪い」を変えてみませ…

特集記事

  1. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』
  2. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。
  3. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?
  4. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】
  5. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

オススメ記事

  1. 知っておきたい『サーファーに花粉症はいない』わけとは!?
  2. ヘンププロテインは現代人のための貴重なタンパク源。
  3. 毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
  4. ブッダが説いた心の悩み苦しみ、脳のストレスを減らす方法とは?…
  5. 『失われてゆく、我々の内なる細菌』が鳴らす警鐘「抗生物質の冬…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。

    電子書籍

    『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知ら…
  2. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』

    電子書籍

    『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!…
  3. 「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?

    新刊『「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くな…
  4. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
  5. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
PAGE TOP