「運」の良し悪しは客観というより「主観」であるワケ。【運が悪いを変える生き方】

「運」の良し悪しは客観というより「主観」であるワケ。【運が悪いを変える生き方】

運が悪いは変えられる

毎日マインドフルネスを実践することで「運が悪い」を変えてみませんか?

今回は運の良し悪しは客観というより主観であるワケについてです。

 

前回の記事で、不運な出来事に遭遇して「何だか運が悪い」と思ったとしても、マインドフルネスによって一度気持ちをニュートラルにし、そこから「本当に運が悪いとは限らない」、さらに「この不運は未来の幸運につながる」といったように考え方を修正してみる、もしくは、ひと呼吸置き、「運」が良くなるまで待ってみることが、「運が悪い」を変える秘訣であると述べました。

 

日常生活においては、応募したことをすっかり忘れていた懸賞で豪華賞品が当たったり、大事にしていた帽子が突風によって飛ばされてしまったり、など、自分が予測していなかったことで、「運」が良いと思ったり悪いと思ったりすることがしばしばありますが、ある出来事に対して、運が「良い」とか「悪い」とか思うことは、誰にとっても同じという意味で「客観的」なのではなく、かなり「主観的」(自分自身のものの見方による)なのです。

前々回の記事で運(運気の流れ)とは、天気や空模様のようなものだと述べましたが、たとえば、学校で運動会が開催されている時、運動が得意な生徒にとっては、楽しみにしていた運動会が突然の大雨で中止になってしまうことは不運ですが、反対に運動が苦手で嫌々ながら参加している生徒にとっては幸運なのです。

また、突然の雷雨に見舞われて買ったばかりの靴が濡れてしまうことは、おしゃれに気をつかっている人にとっては不運な出来事かもしれませんが、日照りが続いていた場合、農業に従事していたり、植物を育てていたりする人にとっては、ひさしぶりに恵みの雨が降ってくれることは幸運なのです。

 

さらに、生活費を工面するのに苦労している人にとっては、道端に一万円が落ちているのを見つけた際は、そのことをラッキーだと思うかもしれませんが、お金に苦労しておらず、有り余るほどの貯金がある人にとっては、一万円が落ちていることは、幸運と呼べるほどの特別な出来事ではないのです。

しかも、忙しい時や急いでいる時であれば、お金が道端に落ちているのを見つけることは、警察に届けなければならないという責務が生じる分、ラッキーな出来事であるとは言い難いのです。

 

つまり、ここで何を述べたいのかと言えば、「運」の良し悪しとは、その人自身のものの見方によるのであって、誰にとっても同じではないということです。

より具体的に述べると、ひとつの出来事に対して、「運」が「良い/悪い」というフィルターを通して眺めているのは、自分自身だということであり、当たり前のことかもしれませんが、Aさんにとっての「運が良い」と感じられる出来事は、Bさんにとっても同じであるとは限らないのです。

 

運の良し悪しは時間と共に変化する。

「運」の良し悪しは客観というより「主観」であるワケ。【運が悪いを変える生き方】

また、前回の記事でも述べましたが、その「運の良し悪し」の意味合いも、時間の経過と共に変わっていくのです。

ある日突然、不慮の事故や盗難、詐欺に遭うことによって、怪我を負ったり、大金を失ったりすることは「運が悪い」ことかもしれません。

しかし「命が助かって良かった」と思ったり、その出来事をきっかけに以前よりも注意深く生活するようになったことで、事故や犯罪に巻き込まれるリスクが減ったりしたら、自分に降りかかった災難は単に「運が悪い」出来事であるとは言い切れないのです。

 

またお金のない貧乏な家に生まれたことを「不運」であると子どもの頃に感じていたとしても、経済状況が苦しい家庭環境で身につけた節約術や賢いお金の使い方のおかげで、大人になってから裕福な生活を送れるようになったとしたら、経済的に貧しい家庭で育ったことは「不運」ではなくむしろ「幸運」だったと、歳月の流れと共に「運」についての認識が変わるかもしれないのです。

 

すなわち、この記事ではお伝えしたかったことは、「運」の良し悪しは「客観的」(誰にとっても同じ)ではなく、「主観的」(自分自身のものの見方による)であるということ、また「運」の良し悪し自体、時間の経過と共にその意味合いが変わってくるということです。

そう考えると、実は運(運気の流れ)に「良い」も「悪い」もないかもしれないことが分かってくるのですが、自分自身の主観・思い込みによって「運」の「良い/悪い」を一方的に決めつけるのではなく、その判断をいったん宙づりにするために、マインドフルネスの実践は役立ってくれるのです。

 

お忙しい中ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

運が悪いを変えるにはマインドフルネスの習慣化が大切です。

マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法

Amazon Kindle で販売中です😊

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 言葉のチカラが「うつ」な気分を良くするワケとは?

    言葉

    コトバのチカラが「うつ」な気分を良くするワケとは?【ネガティブ言葉をポジティブに】

    未来に対して不安になることが多く、「つらい」「いやだ」「最低最…

  2. 『セラピスト』から考える、心の安らぎのあり方

    メンタルヘルス

    『セラピスト』から考える、心の安らぎのあり方。

    今回は『セラピスト』(最相葉月 著 新潮社)という本を心の健康…

  3. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?

    マインドフルネス

    これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?

    マインドフルネス瞑想をこれからの時代の真の健康と幸福のために、…

  4. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』
  5. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    孤独論

    瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    「自己肯定感」や「安全基地」は、すぐに得られるものではなく、瞑…

  6. マインドフルネス瞑想は繰り返し練習することで効果を発揮する。【いつもの脳を変える】

    生き方

    マインドフルネス瞑想は繰り返し練習することで効果を発揮する。【いつもの脳を変える】

    マインドフルネス瞑想を繰り返し練習することで、いつもの脳のパタ…

特集記事

  1. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  2. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  3. 『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?』
  4. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』
  5. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】

オススメ記事

  1. 心の苦しみの原因<三毒>「瞋(じん)」とは?【ブッダの智恵で…
  2. RTRoomのルイボスティーは高品質でおすすめ。
  3. 「価値主義」でお金の見方をアップデート。『お金2.0』
  4. 不安を解消して「運が悪い」を変えるには脳を鍛えるしかない。【…
  5. 知っておきたい腸と脳の関係とは?【脳腸相関】

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【感想・書評】

    進化

    『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【要約・書評】
  2. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?

    マインドフルネス

    これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?
  3. 「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?

    新刊『「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くな…
  4. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

    電子書籍

    『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  5. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアン…
PAGE TOP