「運」の良し悪しは客観というより「主観」であるワケ。【運が悪いを変える生き方】

「運」の良し悪しは客観というより「主観」であるワケ。【運が悪いを変える生き方】

運が悪いは変えられる

毎日マインドフルネスを実践することで「運が悪い」を変えてみませんか?

今回は運の良し悪しは客観というより主観であるワケについてです。

 

前回の記事で、不運な出来事に遭遇して「何だか運が悪い」と思ったとしても、マインドフルネスによって一度気持ちをニュートラルにし、そこから「本当に運が悪いとは限らない」、さらに「この不運は未来の幸運につながる」といったように考え方を修正してみる、もしくは、ひと呼吸置き、「運」が良くなるまで待ってみることが、「運が悪い」を変える秘訣であると述べました。

 

日常生活においては、応募したことをすっかり忘れていた懸賞で豪華賞品が当たったり、大事にしていた帽子が突風によって飛ばされてしまったり、など、自分が予測していなかったことで、「運」が良いと思ったり悪いと思ったりすることがしばしばありますが、ある出来事に対して、運が「良い」とか「悪い」とか思うことは、誰にとっても同じという意味で「客観的」なのではなく、かなり「主観的」(自分自身のものの見方による)なのです。

前々回の記事で運(運気の流れ)とは、天気や空模様のようなものだと述べましたが、たとえば、学校で運動会が開催されている時、運動が得意な生徒にとっては、楽しみにしていた運動会が突然の大雨で中止になってしまうことは不運ですが、反対に運動が苦手で嫌々ながら参加している生徒にとっては幸運なのです。

また、突然の雷雨に見舞われて買ったばかりの靴が濡れてしまうことは、おしゃれに気をつかっている人にとっては不運な出来事かもしれませんが、日照りが続いていた場合、農業に従事していたり、植物を育てていたりする人にとっては、ひさしぶりに恵みの雨が降ってくれることは幸運なのです。

 

さらに、生活費を工面するのに苦労している人にとっては、道端に一万円が落ちているのを見つけた際は、そのことをラッキーだと思うかもしれませんが、お金に苦労しておらず、有り余るほどの貯金がある人にとっては、一万円が落ちていることは、幸運と呼べるほどの特別な出来事ではないのです。

しかも、忙しい時や急いでいる時であれば、お金が道端に落ちているのを見つけることは、警察に届けなければならないという責務が生じる分、ラッキーな出来事であるとは言い難いのです。

 

つまり、ここで何を述べたいのかと言えば、「運」の良し悪しとは、その人自身のものの見方によるのであって、誰にとっても同じではないということです。

より具体的に述べると、ひとつの出来事に対して、「運」が「良い/悪い」というフィルターを通して眺めているのは、自分自身だということであり、当たり前のことかもしれませんが、Aさんにとっての「運が良い」と感じられる出来事は、Bさんにとっても同じであるとは限らないのです。

 

運の良し悪しは時間と共に変化する。

「運」の良し悪しは客観というより「主観」であるワケ。【運が悪いを変える生き方】

また、前回の記事でも述べましたが、その「運の良し悪し」の意味合いも、時間の経過と共に変わっていくのです。

ある日突然、不慮の事故や盗難、詐欺に遭うことによって、怪我を負ったり、大金を失ったりすることは「運が悪い」ことかもしれません。

しかし「命が助かって良かった」と思ったり、その出来事をきっかけに以前よりも注意深く生活するようになったことで、事故や犯罪に巻き込まれるリスクが減ったりしたら、自分に降りかかった災難は単に「運が悪い」出来事であるとは言い切れないのです。

 

またお金のない貧乏な家に生まれたことを「不運」であると子どもの頃に感じていたとしても、経済状況が苦しい家庭環境で身につけた節約術や賢いお金の使い方のおかげで、大人になってから裕福な生活を送れるようになったとしたら、経済的に貧しい家庭で育ったことは「不運」ではなくむしろ「幸運」だったと、歳月の流れと共に「運」についての認識が変わるかもしれないのです。

 

すなわち、この記事ではお伝えしたかったことは、「運」の良し悪しは「客観的」(誰にとっても同じ)ではなく、「主観的」(自分自身のものの見方による)であるということ、また「運」の良し悪し自体、時間の経過と共にその意味合いが変わってくるということです。

そう考えると、実は運(運気の流れ)に「良い」も「悪い」もないかもしれないことが分かってくるのですが、自分自身の主観・思い込みによって「運」の「良い/悪い」を一方的に決めつけるのではなく、その判断をいったん宙づりにするために、マインドフルネスの実践は役立ってくれるのです。

 

お忙しい中ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

マインドフルネス習慣シリーズ第2巻

「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?

Amazonでチェックしてみていただけると大変うれしく思います🎵

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 雑念が浮かぶのは当たり前だと受けいれることがマインドフルネスを継続するために必要。

    マインドフルネス

    マインドフルネス継続のための雑念のトリセツとは?

    マインドフルネス瞑想を毎日のセルフケアのために継続できています…

  2. 自然にふれること、感じることがうつをやわらげる

    マインドフルネス

    自然にふれること、感じることが「うつ」をやわらげる

    うつな気分を良くするために、自然を感じる時間を増やしてみません…

  3. 大事なのはぐるぐる思考やネガティブ思考に気づき、受けいれること。

    メンタルヘルス

    大切なのはぐるぐる思考やネガティブ思考に気づき、受けいれること。

    日頃から頭でいろいろ考えすぎたり悩みすぎたりして、心身ともに疲…

  4. ブッダの思考法で『反応しない練習』を実践。

    ブッダ/仏教

    いまこそブッダの智慧で『反応しない練習』を実践。

    長引くコロナ禍のいまこそ、SNSなどによる特定の情報でイライラ…

  5. 川の優しいせせらぎ音は、何かと忙しい春のリラックスにオススメ。

    メンタルヘルス

    川の優しいせせらぎの音は、何かと忙しい春のリラックスにオススメ。

    春の新生活の始まり、何かと忙しくてきちんと休めていなかったり、…

  6. その「運が悪い」は、本当に「運」のせいなのか?

    その「運が悪い」は、本当に「運」のせいなのか?

    日頃のマインドフルネス実践によって、「運が悪い」を変えてみませ…

特集記事

  1. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく
  2. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。
  3. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』
  4. 【天然はちみつの驚きの効果】脳と身体を優しく癒す、疲労回復の秘密とは?

オススメ記事

  1. インターバル速歩はなぜ健康長寿&認知症予防に効果的…
  2. プロポリスに含まれる栄養素・成分は?
  3. 本当の孤独に出会うと新しいネットワークを発見できる理由とは?…
  4. <慈しみ>と<気づき>は、ブッダの教えを実践するための両輪。…
  5. 土を食べろ!?ー『すべての不調をなくしたければ除菌はやめなさ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. ミトコンドリア

    ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?
  2. はちみつの効果・効能

    ハチミツ

    知っておきたい【天然・生はちみつの効果・効能】とは?<保存版>
  3. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

    電子書籍

    『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  4. 生活習慣

    いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみるためには❓
  5. 電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法』たくさん読んでいただいております!!
PAGE TOP