トマベチ式『いい習慣が脳を変える』わけとは?

トマベチ式『いい習慣が脳を変える』わけとは?

『いい習慣が脳を変える 健康・仕事・お金・IQ すべて手に入る!』(苫米地英人 著 KADOKAWA)

「習慣」で生き方そのものを変えてみませんか?

今回は、『いい習慣が脳を変える 健康・仕事・お金・IQ すべて手に入る!』(苫米地英人 著 KADOKAWA)を取り上げたいと思います。

 

これから健康的で幸福な人生を実現したり、自分の仕事を成功させたりするためには、日頃の「習慣」というものが非常に大切であるように思います。

そしてその「習慣」を変えるために新しい視点を与えてくれるのは、日本における「コーチング」の第一人者であり、認知科学者としても有名な苫米地英人氏の『いい習慣が脳を変える 健康・仕事・お金・IQ すべて手に入る!』(苫米地英人 著 KADOKAWA)という一冊です。

 

本書『いい習慣が脳を変える』のなかで、苫米地英人氏は、日本語でいう「習慣」には、実は「ハビット」と「アティチュード」があることを指摘しており、日本で「習慣」という時、この二つを混同しているケースが多いといいます。

 

習慣における「ハビット」と「アティチュード」の違いとは?

では、「ハビット」と「アティチュード」の違いは何かといえば、簡単に言うと以下のようになります。

 

  • ハビット・・・「無意識の癖を含む行動性向」。毎朝歯を磨く、顔を洗うなど。
  • アティチュード・・・「物事に対する考え方」。口の中を清潔にしておくのは良い事だ、など。

 

そして、この「ハビット」と「アティチュード」に関して、苫米地英人氏は以下のように述べています。

 

 ハビットとアティチュードに共通しているのは、両方とも脳内にできているパターンだということです。

アティチュードの方は少し抽象的な性質が大きく、ハビットは具体的な行動まで伴っているパターンです。

 

人間の脳内でそれらがどのように働いているのかというと、まずその人の「信念」であるブリーフシステム(Blief System)に基づき、アティチュードが生まれます。次に、そのアティチュードを行動に移します。それが繰り返されるとハビットになっていくのです。

(苫米地英人『いい習慣が脳を変える』p18~19)

 

つまり、日々の習慣(ハビット)を変えるには、「アティチュード」や「信念」である「ブリーフシステム」がより重要になってくるのです。

 

まずブリーフシステムがあり、目の前に起きるなんらかの出来事、判断する状況、そういったものに対して自分が判断を下す、そこでアティチュードが生まれます。

それに基づき実際に行動を起こし、何度も繰り返すようになるとハビットができる。そのハビットは繰り返すことによって、より強い習慣になっていくわけです。

 

習慣というとハビットの部分だけを指すことが多いですが、実際はそのもととなるアティチュードが一番重要なのです。

(苫米地英人『いい習慣が脳を変える』p20~21)

 

 アティチュードとハビットの関係性から、アティチュードに基づいてハビットを変えることができます。つまりアティチュードが変われば、日々の行動習慣としてのハビットを変えることができるのです。

しかし、「アティチュードが変わる」ということは、その人の「信念」であるブリーフシステムが変わるということです。このブリーフシステムを変えることが一番難しいのです。

 

なぜなら、ブリーフシステムが階層性を持っているからです。ブリーフシステムの中では、より上の階層が下の階層を支配しています。上の階層が変化しない限りは、下の階層も変化しません。

階層は、互いに依存関係にあり、階層の上下関係は、しばしば脳の抽象的な思考を妨げるように働きます。

 

それが「煩悩」です。

(苫米地英人『いい習慣が脳を変える』p26~27)

 

 「自分がよければそれでいい」「自分に少しでも利益があることを優先する」、多くの人はそういうブリーフシステムを持っています。抽象度の高い選択をするには、その考えを変えていかなくてはならないのです。変えていくことこそ「いい習慣」で「脳を変える」ということなのです。

(苫米地英人『いい習慣が脳を変える』p27)

 

 

ブリーフシステムを変えることがアティチュードを変える。

ブリーフシステムを変えることがアティチュードを変える。

苫米地英人氏はさらに「ブリーフシステムを変えることがアティチュードを変えることに直結します」と述べ、さらに、

知識を得るということが、ブリーフシステムを変え、アティチュードにも大きな影響を与えるきっかけになる

としています。

 

 ブリーフシステムとは、無意識レベルで行っている行動や自身の信念などを指します。この変化でアティチュードも変化するというわけです。

アティチュードは、新たに得た知識によって、一発で変わってしまうことがあります。それは、やはりブリーフシステムが階層性を持ち、依存性を持つからです。抽象度の高低に関係なく、ブリーフシステムの依存性の根本にあるものに働きかけることができれば、あっけなく他の階層まで変化させることができます。

 

ブリーフシステムは自我のことでもあるので、自分にとって何がより重要かという判断の基準になるものです。自我にとって、それがとても意味を持つ知識であると判断がされれば一瞬にして、ブリーフシステムは変わり、新しいアティチュードが生まれます。

(苫米地英人『いい習慣が脳を変える』p30~31)

 

アティチュードを具体的に変えるには、「知識」を得ることによって自分自身のブリーフシステムに働きかける。

アティチュードを具体的に変えるには、「知識」を得ることによって自分自身のブリーフシステムに働きかける。

以上ここまで、苫米地英人氏の『いい習慣が脳を変える』をご紹介してきましたが、本書を読んで分かってくることは、日頃の習慣を変えるには、まずハビットではなく、アティチュードが重要であることです。

そして、そのアティチュードを具体的に変えるには、「知識」を得ることによって自分自身のブリーフシステムに働きかけることが必要になってくるのです。

すなわち、様々ジャンルの本を大量に読むなど、抽象度の高い選択をすることで、自分のブリーフシステムを変えていくことこそ、「いい習慣」で「脳を変える」ことなのです。

 

このあたりのことは、同じく習慣について述べている『小さな習慣』(スティーヴン・ガイズ 著)とはどこか対称的であるようにも感じますが、抽象度の高い選択をすることは、苫米地英人氏が他の著作や動画などでも述べている、人生のゴールを「コンフォートゾーン」の外に設定することにつながってくるように思います。

 

なお、ゴール設定の詳細については次の記事をお読みください。

 

必要なのは大量の知識。大量の知識が思考の抽象度を押し上げ、ブリーフシステムの階層性を、抽象度の高低にそった形に整え、個々人のゴールに適したアティチュードをつくると、それがハビットに影響していくのです。」

(『いい習慣が脳を変える』p32)

 

  • ハビット・・・「無意識の癖を含む行動性向」。毎朝歯を磨く、顔を洗うなど。
  • アティチュード・・・「物事に対する考え方」。口の中を清潔にしておくのは良い事だ、など。
  • ブリーフシステム・・・「無意識レベルで行っている行動や自身の信念」。

 

 

 

 

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 西原克成『免疫力を高める生活 健康の鍵はミトコンドリアが握っている』

    ミトコンドリア

    西原克成『免疫力を高める生活 健康の鍵はミトコンドリアが握っている』を読む。

    当ブログでは主に、ハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギ…

  2. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣

    生活習慣

    アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?

    大人になってからのアトピーに悩まされてはいませんか?今…

  3. 身体のためにとにかく歩け!!-『サピエンス異変』

    進化

    身体のためにとにかく歩け!!-『サピエンス異変』

    この記事では、『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』(…

  4. 手のゆくえー『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』

    進化

    手のゆくえー『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』3

    いつもせわしなく動き続けている手は、これからどこへ行くのでしょ…

  5. 令和の時代は『出家的人生のすすめ』で毎日を有意義に生きる。

    ブッダ/仏教

    『出家的人生のすすめ』で毎日を有意義に生きる。

    アフターコロナは、『出家的人生のすすめ』で毎日を有意義に生きて…

  6. 『幸福の哲学』

    哲学

    幸福は「なる」のではなく、すでに「ある」-『幸福の哲学』

    「幸福」とはどういうことか、これまでに考えたことがありますでし…

特集記事

  1. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然
  2. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく
  3. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 
  4. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  5. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

オススメ記事

  1. ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
  2. 『癒す心、治る力』から伝わる自然治癒力の可能性。
  3. 自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由…
  4. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは…
  5. いのちの働きを感じることが「うつ」を解消していく。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

    ハチミツ

    天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  2. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

    ヘンプシード

    ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。
  3. マヌカハニーの効果・効能

    ハチミツ

    【知っておきたい】マヌカハニーの効果・効能とは? 2023年版
  4. マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法

    電子書籍

    『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』Kind…
  5. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
PAGE TOP