自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義

マインドフルネス

『自由への旅』はマインドフルネス瞑想を長く続けていくための一冊。

自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義

今回は『自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義』(ウ・ジョーティカ 著 新潮社)という本を、マインドフルネス瞑想を長く続けていくための一冊として、ご紹介したいと思います。

このウ・ジョーティカ氏の『自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義』(魚川 祐司 訳)は、マインドフルネス瞑想をより理解したり深めたりすると同時に、マインドフルネス瞑想を長く続けていくためにオススメの一冊です。

なぜなら、私自身、瞑想に関する本は何冊も読んできましたが、この『自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義』には、マインドフルネス瞑想の本質が、(理論的な解説がなされつつも)ウ・ジョーティカ氏の非常に日常的で平易な言葉で書かれているからです。

 

また、ウ・ジョーティカ氏の言葉が、これからマインドフルネス瞑想を続けていこうと思えるように、心に響きます。

そして、本書の内容は瞑想合宿(リトリート)に先立って行われた連続講義ですが、マインドフルネス瞑想を実践するにあたって、何度も読み返したい一冊でもあります。

 

このように述べる理由は、マインドフルネス瞑想は、シンプルであるがゆえに、マインドフルネス瞑想の中身を真に理解して実践するには難しいからです。

 

 いま私が説明していることは、実のところ

とてもシンプルです。しかし、シンプルなことを行うのが難しいのです。

私たちは、物事をどんどん複雑にしてしまう。

瞑想をするというのは、とてもシンプルなこと。それができますか?

あなたは、シンプルになろうとしていますか?

(ウ・ジョーティカ 『自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義』 魚川 祐司 訳 p190)

 

『自由への旅』を読めばマインドフルネス瞑想の本質が理解できる。

『自由への旅』を読めばマインドフルネス瞑想の本質が理解できる。

マインドフルネス瞑想について、生成消滅のプロセスをあるがままに観察するということを、ただ知識として頭で分かっているつもりでも、実践するとなると、すぐに自分自身が執着や雑念に囚われてしまいます。

またマインドフルネス瞑想を実践するにあたっては「分かっているつもり」になったり、勝手に自分で概念を弄んだりすることが最大の落とし穴であったりします。

そのため本書の使い方としては、一度通読しただけで理解したつもりになるのではなく、マインドフルネス瞑想を実践しながら、何度も本書を繰り返し読み、マインドフルネス瞑想の本質を理解していくのが良いと思われます。

 

ちなみに本書の翻訳をしており、同じ新潮社から出ている『仏教思想のゼロポイント』の著者でもある魚川祐司氏は、「「マインドフルネス」やウィパッサナー瞑想のマニュアルは世界中で大量に出版されていますし、またテーラワーダの実践について教理の側面から解説を加えた書籍も多くあります」としたうえで、

 

しかし、本書のように、ウィパッサナー瞑想によってもたらされる実践者の変容を、教理的に跡づけつつ順を追って丁寧に解説し、さらにそれを、西洋の知的文脈と対比しながら、同時に私たち在家の生活者の日常や実存の具体的な問題とも調和させつつ語りきるという、このように周到な著作は、なかなか例がありません。

(『自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義』 p545)

 

と述べています。

 

 生成消滅を観察することができた時、

不幸な思いが心に生じても、それは消滅するということを、

あなたは知ることができる。

あなたはそれについて何もする必要がない。

何らかの種類の欲望が生じた時でさえ、

あなたはただそれを注視することができ、するとそれは消えていく。

その心の状態に基づいて行動することを、あなたは強いられていないのです。

あなたはその心の状態に従う必要がない。

選択することができるのです。

(ウ・ジョーティカ 『自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義』 魚川 祐司 訳 p275)

自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義

 瞑想において、物事は常に変化します。

瞑想経験とは、常に同じところに

留まるものではないのです。

(ウ・ジョーティカ 『自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義』 魚川 祐司 訳 p145)

 手を放した瞬間に、あなたは自由です。

私たちは自由を求めるが、同時に対象にしがみついてもいる。

「自由になりたい、自由になりたい」

にもかかわらず、なぜ私たちは手を放さないのでしょう?

(ウ・ジョーティカ 『自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義』 魚川 祐司 訳 p415)

 心を一つの現象に、より長く留めれば留めるほど、

より明らかにあなたは見る。生成と消滅を、

より明らかに観察するのです。

(ウ・ジョーティカ 『自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義』 魚川 祐司 訳 p262)

 

なお、マインドフルネス瞑想の方法について関心がある方はこちらの記事をご参照ください。

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. フリーなYouTubeの高品質・自然音動画でどこでも音活&マインドフルネス。

    ストレス解消法

    【癒し効果抜群】 フリーなYouTubeの高品質・自然音動画でどこでも音活&マインドフルネス。

    毎日仕事や人間関係の悩みでストレスを感じること多く、つらい思い…

  2. 糖尿病は〝砂糖〟で治す! 甘いものに目がないのは正しかった

    ミトコンドリア

    『糖尿病は〝砂糖〟で治す!』から考える糖の重要性。

    今回は『糖尿病は〝砂糖〟で治す! 甘いものに目がないのは正しか…

  3. 抗生物質と人間―マイクロバイオームの危機

    腸内フローラ

    『抗生物質と人間』から考える微生物とのつき合い方。

    今回は『抗生物質と人間ーマイクロバイオームの危機』(山本太郎 …

  4. 自然にふれること、感じることがうつをやわらげる

    マインドフルネス

    自然にふれること、感じることが「うつ」をやわらげる

    うつな気分を良くするために、自然を感じる時間を増やしてみません…

  5. 電子書籍

    『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』表紙をリニューアルしました(^^♪

    生きづらい時代のセルフケアのために、これから、<今・ここ>に気…

  6. イライラすると「運」は悪くなる。【「運が悪い」を変える生き方】

    イライラすると「運」は悪くなる。【「運が悪い」を変える生き方】

    自分はいつも「運が悪い」と感じている……そ…

特集記事

  1. なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓
  2. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?
  3. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  4. 「免疫力を高める」は習慣が9割
  5. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ

オススメ記事

  1. アルツハイマー病の原因「アミロイドβ」はなぜ蓄積してしまうの…
  2. 運動が苦手でも大丈夫!NEATの効果が運動不足の人にこそオス…
  3. みつばちのビーポーレン(蜂花粉)で花粉症対策。
  4. 老化を防ぐアンチエイジングに、ミトコンドリアを増やす運動が必…
  5. 「うつ」な気分をやわらげていくための食事の3つのポイントとは…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

    甘酒

    知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  2. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

    電子書籍

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門…
  3. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    痩せ菌ダイエット

    無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  4. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】
  5. 「ゆっくりヨガ」が、ミトコンドリアを増やすワケ。

    ミトコンドリア

    「ゆっくりヨガ」が、ミトコンドリアを増やすワケ。
PAGE TOP