糖質制限

うつを治していくための糖質制限とは?

うつを治していくための糖質制限

今回はうつを治していくための糖質制限について述べていきたいと思います。

近年、糖質制限はダイエットや生活習慣病の予防などに有効であるとして流行るようになりましたが、では、うつを治していくためには、どのような糖質制限が有効なのでしょうか?

まず、うつを良くするための「糖質制限」とは、ごはんやパンなどに含まれる炭水化物を極端に減らすことではないと考えられます。

なぜなら、炭水化物のうちの糖質は、脳や身体の大切なエネルギー源であるため、脳や身体が必要としている分は、ブドウ糖としてしっかりと摂っていかなければならないように思われるからです。

 

つまり、「糖質制限」とはいっても、砂糖などの糖類(ブドウ糖・果糖)を悪者にしてはいけないのです。

 

では、うつを治していくための糖質制限とはどのようなものでしょうか?

まずうつの症状をやわらげるための糖質制限として重要になってくるのは、加工食品に含まれている「果糖ブドウ糖液糖」(異性化糖)など急激に血糖値を上げる人工甘味料や白砂糖などを減らすことです。

 

「うつ」を考える時、血糖値を急激に上げる糖質が問題になってくる理由とは?

 

糖質・炭水化物の種類

もちろん、「うつ」になる理由を全て人工甘味料や白砂糖のせいにするわけではありませんが、なぜ「うつ」の症状の改善を考える時、特に「白砂糖」など、血糖値を急激に上げる糖質が問題になってくるのでしょうか?

その答えは、白砂糖はインスリンの過剰な分泌によって血糖値を乱高下させ(インスリン・スパイク)、不安定にさせるからです。

 

このことに関しては、薬学博士の生田哲氏の著作で詳しく述べられていますので、引用してみます。

 

 血糖値をうまくコントロールできない状況、言い換えれば、血糖値の上がり下がりが激しい状況を血糖代謝異常(低血糖症)と呼んでいる。血糖代謝異常のおもな症状は、朝起きられない、強い疲労感、気分の落ち込み(うつ症状)、気分のコントロールがきかない、集中力の欠如、物忘れがひどい、イライラ、突然の怒り(キレる)、めまい、ふらつき、悪夢、夢遊病、眠っている間に話す、不安、恐れ、震えなどである。

(生田哲『食べ物を変えれば脳が変わる』p120)

 砂糖や砂糖のように高度に精製されたカーボは、脳内の伝達物質に働きかけるばかりでなく、血糖に大きな影響をおよぼします。甘いものを食べると伝達物質レベ ルと血糖がいっしょに上がり、一時的な陶酔感や快感が得られますが、つぎに、両方とも下がります。こうして気分が落ち込み、元気がなくなります。これがうつです。

(生田哲『砂糖をやめればうつにならない』p103)

 

「低血糖」がうつを引き起こす?

砂糖をやめればうつにならない

また生田哲氏は『砂糖をやめればうつにならない』のなかで、「低血糖は、マイナス感情、短期、不安、恐れ、うつを引き起こします」と述べています。

実はこの低血糖が「うつ」を引き起こす一つの原因であるという見解については、栄養療法の専門家として有名な溝口徹氏も、『「うつ」は食べ物が原因だった!』のなかで似たようなことを述べているのは、興味深い点です。

 

 ただし、低血糖症というのは、血糖値が低くなることだけが問題になるのではない。上がったり下がったりを繰り返したり、低い値で推移していくという状態もある。インスリンの分泌が正常なかたちから著しく逸脱する人もいるなど、人によってあらわれ方はさまざまだが、一日を通して、安定した血糖値を維持することが困難になることによって、身体や心に起こってくるさまざまな症状が、問題になる病気なのである。

(溝口徹『「うつ」は食べ物が原因だった!』p111~112)

 

血糖値の安定が維持できないと、当然、脳に送られるブドウ糖も安定しない。脳にとっては一大事だ。そこで、血糖値が上がればインスリンが放出されるように、血糖値が下がりすぎれば、それに対応してさまざまなホルモンが動く。血糖値が下げるホルモンはインスリン一種類しかないが、上げるホルモンは多数存在していて、それらがさかんに働き出すわけだ。

(溝口徹『「うつ」は食べ物が原因だった!』p112)

 

どういったホルモンが優位に出てくるかで、あらわれる症状は違うが、集中力がなくなったり、イライラや不安感が増したり、人によっては眠気をもよおしたり、手のしびれや動悸、頭痛を感じたり、筋肉がこわばったり……など、まさにうつと診断される症状が起こってくるのである。これが低血糖症である。

(溝口徹『「うつ」は食べ物が原因だった!』p112~113)

 

血糖値を安定させるような糖質の摂り方がうつをやわらげる。

「うつ」は食べ物が原因だった!

このように、白砂糖や果糖ブドウ糖液糖などの血糖値を急激にあげる糖質が、なぜいけないのかといえば、先程も述べたように、インスリン・スパイクと呼ばれる現象によって血糖値が乱高下することにより、精神的に不安定な状態をひき起こすからなのです。

そのため、うつの症状を少しでもやわらげるために大切になってくるのは、血糖値を安定させるような糖質の摂り方だと考えられます。

 

特にコンビニエンスストアやスーパーマーケットで売られているお菓子やアイスクリーム、清涼飲料水といった加工食品の多くには、大量の白砂糖や、異性化糖が何気なく使われています。

つまり、何気なくどの程度の糖質が含まれているか分からない加工食品を漫然と摂り続けていると、糖質の摂取量と血糖値のコントロールが難しくなるのです。

 

したがって、美味しいからといって、ついつい加工食品を食べ過ぎてしまっている方は、心・メンタルの健康維持という意味合いにおいては注意したほうが良さそうです。

また、砂糖や果糖ブドウ糖液糖(異性化糖)などの糖質を摂り過ぎることは、脳に炎症を引き起こしてダメージを与えるとも言われています。そしてこの糖質の摂り過ぎや、ほかにもタンパク質の一種である「グルテン」によって引き起こされた炎症が、うつ病の原因のひとつだと指摘する専門家もいます(参考 デイヴィッド・パールマター『「いつものパン」があなたを殺す』)。

 

自分の出来る範囲でゆるやかな糖質制限を。

自分の出来る範囲でゆるやかな糖質制限を。

もちろん、「白砂糖」や果糖ブドウ糖液糖など、血糖値を上げやすい糖質の摂り過ぎが、うつの症状の根本原因であるとは言い切れません。

しかし、普段からそのような糖質を摂り過ぎであり、糖質制限に関心があるという方は、少しずつ自分の出来る範囲でゆるやかな糖質制限を行ってみることをオススメします。

 

ちなみに、甘い物が好きでやめられないという方は、血糖値を上げにくい低GIの甘味料として、

などを利用してみるのも良いと思います(もちろん、GI値が低いからといって、ついつい摂り過ぎてしまうことには、注意が必要です)。

 

特に、糖質制限に限らず毎日の食事においてハチミツをうまく利用することは、うつの予防対策にオススメです。

 

アカシアはちみつ

また、前回の記事で述べましたが、うつの症状をやわらげていくためには、腸と脳は神経系でつながっているため、糖質制限ばかりを行うのではなく、腸内環境に気をつけることも大切になってきます。

そのほか、ビタミンB群ビタミンC、ミネラル、アミノ酸等の栄養素も、不足しないようにしっかりと摂ることも、うつを改善していくためには必要だと思われます。

 

以上、ここまでうつを治していくための糖質制限について述べてきましたが、果糖ブドウ糖液糖や白砂糖など、血糖値を上げやすい糖質の摂り過ぎが気になる方は、うつを少しでも良くしていくために、そのような糖質を避けるゆるやかな糖質制限を自分の出来る範囲で実践してみてください。

 

繰り返しますが、糖質制限で重要なのは、糖質をゼロにすることではなく、血糖値の上昇をゆるやかにするために、糖質の摂り方に気をつけるということです。

(なお、うつをやわらげていくための食事や、うつを予防するための食事糖質を選ぶ糖質制限に関しては、リンク先の記事をご参照ください。)

 

うつの予防対策には、食事・運動・瞑想といった生活習慣が大切です。

うつの予防対策には、食事・運動・瞑想といった生活習慣が大切

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. はちみつがこれからの糖質制限にオススメ

    ハチミツ

    生はちみつがこれからの糖質制限にオススメなわけ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  2. 腸が心の起源なわけ。-『腸脳力』

    心とは何か

    腸が心の起源なわけ。-『腸脳力』

    心と体の ↓ シフトチェンジ腸脳力(長沼敬憲『…

  3. 心身を蝕む「キラーストレス」が怖いのは本当

    うつ

    心身を蝕むキラーストレスが怖いのは本当なわけ。

    当ブログでは令和の時代の健康と幸福について書いていますが、今回…

  4. 玄米リブレフラワー

    健康

    玄米リブレフラワーは一人暮らしの学生さんや中高年の男性にもお勧め。

    今回は玄米リブレフラワーの栄養効果は一人暮らしの学生さんや中高…

  5. <ゆっくりヨガ>の生活習慣がうつ予防と改善に役立つわけ。

    ヨガ

    <ゆっくりヨガ>の生活習慣が、うつ予防と改善に役立つわけ。

    心身のバランスを整え、うつを予防していくために、<ゆっくりヨガ…

  6. 糖尿病は〝砂糖〟で治す! 甘いものに目がないのは正しかった

    糖質制限

    『糖尿病は〝砂糖〟で治す!』で糖質制限とでんぷんの問題を考える。

    今回は前回に引き続き、『糖尿病は〝砂糖〟で治す! 甘いものに目…

特集記事

  1. 腸内環境・腸内フローラの改善方法
  2. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』
  3. ヘンプシードの免疫系に作用する働き
  4. そもそも免疫力とは何か?

オススメ記事

  1. ハチミツ+クエン酸の疲労回復効果が絶大なわけ。
  2. プチゆる断食・腸活には酵素ドリンクがオススメなわけ。
  3. 天然はちみつ「マヌカハニー」で免疫力アップ。
  4. 「呼吸」と「免疫力アップ」の関係とは?【免疫力を上げる習慣】…
  5. 『バレット博士の脳科学教室 7½章』は「脳」について正しく知…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    生き方

    生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  2. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
  3. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある

    ブッダ/仏教

    般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。…
  4. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 

    電子書籍

    『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』Kindle出版の…
  5. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

    電子書籍

    『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しま…
PAGE TOP