「うつ」を予防するための食事

うつ

「うつ」を予防するための食事のポイントとは?

「うつ」を予防するための食事

今回は「うつ」を予防するための食事について述べていきたいと思います。

以前の記事で、うつをやわらげていくための食事について書き、食事によってうつを少しでもやわらげていくには、糖質、ビタミン、ミネラル、必須アミノ酸、脂質などの栄養素をバランスよく摂取していくことに加え、以下の三つが大切だと述べました。

 

  • 腸内フローラの改善・・・日頃から腸内細菌のバランスを整えるような食事をする。
  • ゆるやかな糖質制限・・・なるべく白砂糖や精製デンプン、人工甘味料を減らし、糖質は血糖値の上昇がゆるやかな低GIの食品から摂る。
  • 油の摂り方・・・サラダ油などに含まれるリノール酸を減らすことでDHA・EPAとのバランスをとる。

 

今回はこれら以外に、うつを予防していくために重要なことを挙げてみたいと思います。

 

うつを予防していくための食事のポイント

  • 高GIの白砂糖や人工甘味料は控えるといっても、ブドウ糖はしっかりと摂る。
  • 牛肉などからトリプトファンなどのアミノ酸をきちんと摂る。
  • 厳格な食事制限をしないようにし、食べる事を楽しむ。

 

白砂糖や人工甘味料は控えるといっても、ブドウ糖はしっかりと摂る。

白砂糖や人工甘味料は控えるといっても、ブドウ糖はしっかりと摂る。

まず大切なのは、白砂糖や人工甘味料は控えるといっても、甘い物からブドウ糖はしっかりと摂る、ということです。ブドウ糖は何といっても脳の重要なエネルギー源です。

また、ブドウ糖をビタミンやミネラルと共に摂るようにすることは、細胞の代謝のためにも、欠かせません。

 

近年、脳はエネルギー源として、ブドウ糖だけではなく、肝臓で作られる「ケトン体」も利用することが分かっていますが、そうなるまでには厳しい糖質制限を課さなければなりません。

したがって、私自身はうつをやわらげていくためには、厳しい糖質制限ではなく、ゆるやかな糖質制限を実践することをオススメしています。

白砂糖や人工甘味料は控えるといっても、ブドウ糖はしっかりと摂る。

もし甘い物が好きな方は、高GIの白砂糖や人工甘味料を避けるかわりに、低GIのアカシアはちみつや、ミネラルが豊富な黒砂糖、ココナッツシュガーなど、天然の甘味料を利用することで、脳のエネルギー不足を避けてみてください。

なお、主食に関しては、市販のパンばかりを食べるよりも、雑穀ごはんやおそば(蕎麦)などが、栄養価的にはオススメです。

 

牛肉などからトリプトファンなどのアミノ酸をきちんと摂る。

牛肉などからトリプトファンなどのアミノ酸をきちんと摂る。

うつを予防していくためには、日頃から野菜や果物、発酵食などを食べ、ビタミンB群やビタミンA、C、D、E、ミネラル、必須アミノ酸などの栄養素が不足しないようにすることが大切になってきますが、「うつ」の時こそ、あえて牛肉などのお肉を食べるようにすることも、必要になってくると思われます。

なぜならうつの時に不足している「セロトニン」が作られるためには、「トリプトファン」が必要だからです。

 

この「トリプトファン」について、たとえば、医学博士の高田明和氏は、『「うつ」にならない食生活』(角川書店)のなかで、

 

「セロトニンはトリプトファンというアミノ酸からできます。これは必須アミノ酸で、私たちの体で作ることはできません。しかもトリプトファンは肉に多く含まれ、植物性のタンパクに含まれる量は少ないのです。」

 

としており、さらに、

 

「肉の中のタンパクに含まれるフェニルアラニンやチロシンも必須アミノ酸で、私たちの体で作ることはできません。しかし、このアミノ酸から、やはりうつに効果のあるノルアドレナリンが作られ、さらにそれが快感をもたらすドーパミンを作るのです。」

 

と述べています。

 

したがって、毎日焼き肉を食べる事や牛肉の食べ過ぎを推奨するわけではありませんが、自分が「うつ」気味でなかなか元気がでないと感じた時は、完全菜食のヴィーガンを目指していないかぎり、積極的に牛肉などのお肉を美味しく頂くのも、高田氏が述べるように、「うつ」を予防するために効果的だと思うのです。

 

厳格な食事制限をしないようにし、食べる事を楽しむ。

厳格な食事制限をしないようにし、食べる事を楽しむ。

最後は、「うつ」の時は厳格な食事制限をしないようにし、食べる事を楽しむようにすることも大切だということについてです。

近年、「~の食べ物はカラダによい」「~の食べ物は脳の健康によい」など、様々な健康情報が溢れていますが、「うつ」を予防するためには、あえて健康のことを気にしない、ということも時には必要だと思われます。

もちろん、だからといって、依存性が高くなるように製造されているファストフードやお菓子などの加工食品の暴飲暴食は避けるべきだと私自身は感じます。

ですが、たとえば食事制限に関して、医学博士の高田明和氏が先程ご紹介した『「うつ」にならない食生活』のなかで、

 

「現在日本は混沌とし、さらに将来への不安に満ちています」、「脳の健康を考え、ストレスに耐え、厳しい環境でもうつにならないようにすることこそ現在に求められていることだと思われます」

 

と述べ、さらに、

 

「私たちは生活習慣病にならないために生きているのではないのです。よりよく生きるために生活習慣病がない方がよいから、それを防ごうというのです。生活習慣病を防ぐために、元気を失い、ひきこもりになり、自殺するようになっては本末転倒と言えます。」(p20

 

としている点は注目に値します。

 

つまり、動脈硬化やメタボになるリスクを恐れるあまり、必要以上に血糖値や悪玉コレステロールの値を気にして厳格な食事制限をしてしまうよりは、時々美味しいものを食べ、日頃の食生活や人生そのものを楽しんだほうが良いということです。

生活習慣病を気にするよりも、食生活を楽しむという意味では、この高田明和氏の『「うつ」にならない食生活』は、2002年に出版されており、多少内容が古い部分もありますが、今読んでも「うつ」を予防するために食事について考えさせるものがあります。

 

以上、ここまで「うつ」を予防するための食事について述べてきましたが、この記事でお伝えしたかったことは、「心」の状態を良くしていくためには毎日の「食事」を見直すことが重要、しかし、「食事」に気をつけてばかりいることがストレスになってしまえば、本末転倒だということです。

 

 私たちの体のあらゆる働き、あらゆる細胞、組織の構成は絶え間なく食べ物の成分により維持されています。とくに脳はエネルギーのすべてをブドウ糖に頼っており、食べ物のなかのでんぷんとか砂糖のような炭水化物から作られるブドウ糖がその原料です。

脳の活動に必要な神経伝達物質の多くはアミノ酸から作られます。とくに感情とか本能行動に関する伝達物質のドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンなどは必須アミノ酸と言われるフェニルアラニン、チロシン、トリプトファンから作られます。これらの必須アミノ酸は私たちの体内では作られず、食べ物のなかの肉などに供給を依存しています。

このために食べ物としてブドウ糖やアミノ酸を摂ることができないと、脳の機能が障害されたり、異常になったりします。当然うつ病になったりしますし、ボケを早めたりするのです。

(高田明和『「うつ」にならない食生活』p142)

 

うつの予防対策には、食事・運動・瞑想といった生活習慣が大切です。

うつの予防対策には、食事・運動・瞑想といった生活習慣が大切

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 傳田光洋『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』

    アトピー

    『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』から考える生命

    今回は傳田光洋氏の『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』…

  2. 自然にふれること、感じることがうつをやわらげる

    マインドフルネス

    自然にふれること、感じることが「うつ」をやわらげる

    うつな気分を良くするために、自然を感じる時間を増やしてみません…

  3. いのちの働きを感じることがうつを解消していく。

    うつ

    いのちの働きを感じることが「うつ」を解消していく。

    普段から見えない<いのちの働き>によって生かされていると感じる…

  4. 腸活・腸内環境

    「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係とは?『腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す』

    今回は「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係についてです。…

  5. 【食事・運動・瞑想】で心身のバランスを整えることは<コロナうつ>にも有効。

    うつ

    【食事・運動・瞑想】で心身のバランスを整えることは、長引くコロナ禍のうつにも有効。

    コロナ禍を経た世の中に希望を見出すことができず、メンタルが不調…

  6. うつ

    【うつの要因?】『スマホ脳』は適度な運動で解消する。

    近頃、なんだか疲れやすく、どういうわけかメンタルが不調で落ち込…

特集記事

  1. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。
  2. 短鎖脂肪酸の効果・効能
  3. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】
  4. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  5. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

オススメ記事

  1. MCTオイルはサラダ油の代わりに摂りたいヘルシーオイル。
  2. 『出家的人生のすすめ』で毎日を有意義に生きる。
  3. ヨーグルトメーカーでの「手作り甘酒」で腸イイ発酵生活【作り方…
  4. 知っておきたいアカシアはちみつの効果・効能とは?
  5. 【癒し効果抜群】 フリーなYouTubeの高品質・自然音動画…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアン…
  2. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

    発酵食品

    なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  3. お金をかけずに健康長寿

    電子書籍

    『お金をかけずに健康長寿 アンチエイジングの鍵は「ストレス」が握っている。』
  4. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
  5. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』

    電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』のお知らせ…
PAGE TOP