お金をかけずに足を温めてぐっすり眠るには?

お金をかけずに足を温めてぐっすり眠る冷え対策とは?

12月から1月の間は、からだの芯まで凍るような寒い日が続くことがありますが、特に気温が低い日の夜は、布団に入っても足が冷たくてなかなかすぐに眠れないということはありませんか?

そういうわけで今回はお金をかけずに足を温めてぐっすり眠る方法についてです。

 

足が冷たくてなかなか眠れないため、足の冷え対策のために、靴下を履いたまま寝るようにしているという方も多くいらっしゃると思います。

かくいう私自身、足がすぐに冷たくなることが多いので、特に寒い日は、なかなか寝付けなかったり、夜中に目が覚めたりします。

 

しかし足の冷え対策として、お金を使わずに簡単に足を温かくして眠る方法があるとしたら、その方法とは、

コンビニで買ったコーヒーやお茶のHOT専用のペットボトルや缶を湯たんぽ代わりに使う

ということです。

 

HOT専用のペットボトルや缶を湯たんぽ代わりに使う際の注意点。

ペットボトル

HOT専用のペットボトルや缶にポットで沸かした熱湯を注ぎ、キャップをしっかり締めたら、足元に置いておき、触れることで足裏を温めるようにします。

ただ、ポットで沸かした熱湯をそのまま入れると、火傷や容器の破損の原因になるため、ほんのちょっとだけぬるくするために、あらかじめペットボトルや缶に少しだけ水を入れておいたほう良いと思われます。

 

また、直接触れると熱いという方は、ペットボトルや缶を布でくるむなどの工夫をしてみてください。

 

夜中は、足があったかいまま、ぐっすり眠る

いつも足が冷たくてなかなか眠れないという方は、ぜひホット専用のペットボトルや缶にお湯を入れて、湯たんぽ代わりに使ってみてください。さすがに朝になるとお湯の温度は下がってますが、夜中までは、足があったかいまま、ぐっすり眠ることができます。

 

また、手が冷たい場合は、200~300ml程度の暖かいお湯が入ったペットボトルをお腹のあたりに置き、軽く握るようにして眠ってみるのがオススメです。

入眠の際に、いつも寒い思いをしている方はぜひ一度試してみてください。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 冬のエネルギー不足による病気を予防するための秘訣

    健康

    冬のエネルギー不足による病気を予防するための秘訣とは?

    毎年師走に突入すると、疲れやすくて体調を崩しがちになりませんか…

  2. 病気にならない生き方

    酵素

    『病気にならない生き方』をこれからの健康のために読み直す。

    今回は『病気にならない生き方』(新谷弘実 著 サンマーク出版)…

  3. 冬の低体温対策は体温アップのサジージュース

    体温

    体温アップのサジージュースで冬の低体温対策。

    今回はサジージュースによる冬の低体温対策についてです。…

  4. 21世紀の健康はエネルギーに注目ー『未来を救う「波動医学」』

    健康

    21世紀の健康はエネルギーに注目ー『未来を救う「波動医学」』

    今回は、『未来を救う「波動医学」 瞬時に診断・治療し、痛みも副…

  5. 健康になるための食事術とは?―『食と健康の一億年史』

    健康

    健康になるための食事術とは?―『食と健康の一億年史』

    健康になるための食事術はそもそもあるのでしょうか?今回…

  6. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】

    真の健康や幸福を実現するための鍵となるのは、実は、行動の40%…

特集記事

  1. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  2. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】
  3. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  4. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方』合冊版
  5. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

オススメ記事

  1. 痩せ菌を増やす酵素ダイエット・糖質制限・ゆる断食。
  2. ひとり時間を大切にするための<マイ・スペース>とは? 『「孤…
  3. 乾燥肌対策はマヌカハニーの保湿力と整菌効果で。
  4. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高め…
  5. マインドフルネス瞑想をアトピー改善に役立てるには?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】
  2. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  3. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。

    ハチミツ

    天然はちみつ「マヌカハニー」で免疫力アップ。
  4. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

    生活習慣

    腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸が元気になる生き方…
  5. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』

    電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』のお知らせ…
PAGE TOP