なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

発酵食品

なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

令和のはじまりをきっかけにして、これからの心と体の健康のために、発酵生活を始めてみませんか?

今回は、なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか、ということについて述べていきたいと思います。

以前、発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけについて書きましたが、じつは私自身、心とからだの健康や幸福感の源には、毎日の食事・食べ物が深く関わっていると考え、数年前から、からだや腸、脳に良い食べ物について知るために、酵素栄養学やアーユルヴェーダ、原始人食、ナチュラルハイジーンといった様々な本を読んだり、実際に自分で試したりしてみました。

ですが、食べ物や食事法に関して、医師や栄養士といった専門家の方々が、みなそれぞれ立場によって言っていることが違うことに困惑しつつ、紆余曲折を経て、どんな食べ物であれ、100パーセント体に良い物として語ることは、食べる本人の(好き・嫌いという)嗜好や、食べ物が消費者のもとに届くまでの工程なども関わってくるということもあり、非常に難しいということに気づきました。

 

また、ファストフードなど自分が好きで食べているものに対して、家族や知人に「からだに悪いから食べないほうがいい」と言われたら、つい自分を否定されたみたいに「カチン」ときてしまうことから分かるように、食べ物や「食べる事の意味」は、それぞれ個人のメンタリティや、自分が生きてきた環境、文化なども関わってくるため、心とからだの健康のために何を食べたら良いのかという話題は、一概には言えないほど、じつは大変ナイーブな問題をはらんでいるような気がします。

 

発酵食品が現代の食生活に必要な理由とは?

発酵食品が現代の食生活に必要な理由とは?

しかし、誰にとってもからだに良い食べ物について述べることは出来ないし、そのような万能薬のような食べ物はそもそも無いとしても、ある程度、からだとこころの健康実現のための方向性は示すことができるように思います。

簡単にいえば、からだにとって余計なものを減らしたうえで、必要なものだけをプラスしていくという考え方です。

というのは、現代社会の食生活の問題点としては、まず、加工食品に依存することが挙げられるからです。

すなわち、加工食品に依存することは便利な反面、体に必要な栄養素が不足したり、栄養バランスが崩れてしまったりしますし、さらに、ブドウ糖果糖液、加工でんぷん、乳化剤、保存料といった食品添加物を体内に入れすぎてしまうことも問題だと思われるのです。

 

一方、発酵食品をライフスタイルに採り入れることのメリットとしては、

といったことが挙げられます。

(このあたりの詳しい内容については、発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけの記事を読んでいただきたいと思います。)

 

自分で手作りする発酵生活はこれからの健康のためにオススメ。

自分で手作りする発酵生活はこれからの健康のためにオススメ。

もちろん、毎日何を食べるかということに関しては、人それぞれ自由ですが、日々、発酵食品を食べるようにしてみることは、普段仕事や勉強で忙しいあまり、スーパーマーケットやコンビニエンスストアで出来合いのものを買って食べることが多い、という方ほど、これからの健康のために良い働きをしてくれるかもしれないのです。

ですが、市販の発酵食品に関しては、菌が保存料によって殺菌されていたり、食品添加物が加えられたりしているというデメリットがあるため、手作りできるものに関しては、自分で作ってみることをオススメします。

 

このことに関して、普段からよく食べる納豆や味噌を自分で手作りするとなると大変ですが、塩麹や漬け物、乳酸キャベツなどは、自宅で意外と簡単に出来ますし、以前の記事でご紹介しましたが、ヨーグルトメーカーを使えば、甘酒ヨーグルトも手軽に作れます。

 

すなわち、発酵生活とは、出来合いの発酵食品をただ食べるだけではなく、自ら発酵という場に身を置き、実践することなのであり、その行為自体が、心やからだ、腸の健康のために効いてくるのです。

 

以上ここまで、なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか、ということについて述べてきましたが、近頃体調があまり優れなかったり、心がイライラやモヤモヤを感じたりするという方、もしくは腸内環境の悪化が原因で、肥満やうつアトピーなどに悩まれている方は、令和の時代の始まりをきっかけにして、これからの健康のために、試しに発酵生活を始めてみてはいかがでしょうか?

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 、ひとさじのハチミツを舐めるベストタイミング

    ハチミツ

    ひとさじのハチミツを舐めるベストタイミングとは?

    ひとさじの天然・生ハチミツはどのようなタイミングで舐めるのがベ…

  2. 鶴見隆史『食物養生大全』

    健康

    『食物養生大全』は食事で現代病を解決していくための一冊。

    今回は『食物養生大全 「食」による病気治しの考証』(鶴見隆史 …

  3. 冬のエネルギー不足による病気を予防するための秘訣

    健康

    冬のエネルギー不足による病気を予防するための秘訣とは?

    一年はあっという間に過ぎていきますが、毎年師走に突入すると、ど…

  4. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    発酵食品

    手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    自家製「塩麹」で手軽に発酵ライフや腸活を始めてみませんか?…

  5. 健康

    自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由とは?

    普段から塩分を控え過ぎていませんか?もしくは、しょっぱ…

  6. 腸活は、土壌を耕すように、焦らず、地道に実践。

    腸活・腸内環境

    免疫力UPのための腸活は、土壌を耕すように、焦らず地道に実践。

    日頃の免疫力の低下が気になるあまり、風邪やインフルエンザ、新型…

特集記事

  1. なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓
  2. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然
  3. そもそも免疫力とは何か?
  4. 知腸内環境の改善が免疫力を高める
  5. お金をかけずに健康長寿

オススメ記事

  1. 「小さな習慣」なら本当の習慣に育てることができるワケ。-『小…
  2. 「うつ」な気分をやわらげていくための食事の3つのポイントとは…
  3. 免疫力を上げるには自律神経のバランスが大切―安保徹『免疫進化…
  4. 自然音がメンタルヘルスケアに超オススメなワケとは?【知ってト…
  5. 『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』表紙をリニ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?

    生活習慣

    アトピーを治すために焦らず続けていきたい生活習慣とは?
  2. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

    森林浴

    森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは?
  3. 「ゆっくりヨガ」が、ミトコンドリアを増やすワケ。【ヨーガでミトコンドリア活性化】

    ミトコンドリア

    「ゆっくりヨガ」が、ミトコンドリアを増やすワケ。【ヨーガでミトコンドリア活性化】…
  4. 1. 心臓は“第2の脳”?──ハートブレイン理論の驚くべき真実

    心臓・ハート

    心臓も脳と密接につながっている。【brain-heart connection】…
  5. 『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?』

    電子書籍

    【試し読み】『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が…
PAGE TOP