アトピーがぐんぐん消えた!

『アトピーがぐんぐん消えた!』で大人アトピーの生活改善。

アトピーがぐんぐん消えた!

今回は『アトピーがぐんぐん消えた!』(逸村弘美 著 KKベストセラーズ)を、大人アトピーを根本的に治していくための一冊として紹介したいと思います。

ハードな仕事によるストレスや疲労困憊などが原因で、成人してからいきなりアトピー性皮膚炎が発症し、その大人アトピーがなかなか治らずつらい思いをしている方はたくさんいらっしゃると思いますが、そのような方にこそ、逸村弘美さんによる『アトピーがぐんぐん消えた!』を読んでみていただきたいと思います。

なぜなら、この『アトピーがぐんぐん消えた!』には、日頃の生活習慣や食生活を見直して、アトピー性皮膚炎を根本的に改善していくために大切なことがたくさん書かれているからです。

 

逸村弘美さんは、3度目のアトピーが10年ぶりに大爆発した際、皮膚は「グチャドロ」状態になったというのです。

最初のアトピーがひどかった時は、「アトピーくらぶ れのあ」の代表である笛木紀子氏から「排泄理論と自然食、体を温める健康の作り方」を学び、半年後には「薬も使わないのにメイクできるまでに改善」したのだそうです。

しかしその5年後、暴飲暴食、睡眠不足によって、再びアトピーが悪化したそうですが、その時は「慌てて生活を正して、半年で改善」したといいます。

 

ところがそれから10年後、暴飲暴食、睡眠不足、仕事と遊びといった「好き勝手な生活」によって3度目のアトピーが大爆発した時は、痒くて痛くて、夜も眠れなかったというのです。

その時のアトピー体験記が逸村弘美さんの『アトピーがぐんぐん消えた!』には書かれているのですが、3度目のアトピーも、10年間でより進化していた「れのあ」の笛木紀子氏のアドバイスによって3か月で改善したといいます。

 

「皮膚は立派な排泄器官。そして、体は食べたものから作られる。

ふつうに健康な人なら、老廃物を尿、便、生理(男性は体毛、ヒゲ)で排泄する。それでも間に合わない場合は、

ニキビやシミ、タコなどの形で出てくる。それでも間に合わないくらい、

大気汚染やストレス、添加物にまみれた食品などで、長期に渡って、

からだに老廃物が溜まりまくった場合、皮膚から異常排泄する」

それが、アトピー。

(逸村弘美『アトピーがぐんぐん消えた!』P18~19)

 

自然治癒力によって骨と細胞レベルで元気になるには?

自然治癒力によって骨と細胞レベルで元気になるには?

では、具体的に生活習慣にどのようなものを取り入れることによって逸村弘美さんのアトピー性皮膚炎は改善に向かったのでしょうか?

『アトピーがぐんぐん消えた!』では、アトピー性皮膚炎を治すためにプラスに働いたものとして、

  • 玄米菜食
  • カルシウム
  • 還元電子
  • 水素水
  • 酵素
  • 乳酸菌
  • 針灸

などが挙げられています。

 

もちろん、だからといって、この本に書かれている内容をそのまま実践したとしても、アトピーが治るという保証はありません。

しかし基本的には、アトピー改善のプロを育てる「アトピーくらぶ れのあ」の笛木紀子氏による、生命の仕組みを見つめ直し、自然治癒力によって骨と細胞レベルで元気になるための方法が、この逸村弘美さんの『アトピーがぐんぐん消えた!』には書かれているように思います。

 

皮膚科医によって書かれたアトピー性皮膚炎を治すための本は巷に何冊も出ていますが、この『アトピーがぐんぐん消えた!』は、ステロイド中心ではなく、主に食生活を中心に生活習慣を見直し、アトピー性皮膚炎を根本的に治していくために参考になる1冊だといえます。

特に骨とカルシウムに着目している辺りは、私自身、アトピー性皮膚炎の改善を考えていくうえで勉強になりました。

そのため、アトピーを生活習慣や食生活の改善によって根本的に治していきたいと考えている方は、ぜひ逸村弘美さんの『アトピーがぐんぐん消えた!』を参考までに手に取ってみてください。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 生活環境を変えてアトピー改善

    生活習慣

    生活環境を変えることがアトピーの改善につながる。

    今回は生活環境を変えることがアトピーの改善につながるということ…

  2. 『脳を鍛えてブッダになる52の方法』は第2の矢を受けないための実用的な1冊。

    ブッダ/仏教

    『脳を鍛えてブッダになる52の方法』は第2の矢を受けないための実用的な1冊。

    ブッダの教えの実践で、苦しみの矢を抜くための生き方、始めてみま…

  3. お金・貨幣論

    『お金が教えてくれること』を読んでから始めるクリエイティブな働き方。

    AIによって労働環境が変化し収入は減るばかり、だけどなかなか新…

  4. 腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方

    腸内フローラ

    『腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方』は食物繊維の大切さを学ぶのに最適。

    今回は今年ハヤカワノンフィクション文庫にもなった『腸科学 健康…

  5. 『土と内臓 微生物がつくる世界』で土壌をはぐくむように腸内環境を育てる。

    腸内フローラ

    『土と内臓 微生物がつくる世界』で土壌をはぐくむように腸内環境を育てる。

    今回は、『土と内臓 微生物がつくる世界』(デイビッド・モンゴメ…

  6. 令和の時代は『出家的人生のすすめ』で毎日を有意義に生きる。

    ブッダ/仏教

    『出家的人生のすすめ』で毎日を有意義に生きる。

    アフターコロナは、『出家的人生のすすめ』で毎日を有意義に生きて…

特集記事

  1. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』
  2. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』
  3. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 
  4. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  5. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

オススメ記事

  1. 【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシ…
  2. 蜂蜜は果糖もスゴかった🍯『自然治癒はハチミツから ハニー・フ…
  3. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  4. 小さなイライラにはたった10秒のマインドフルネスが有効なわけ…
  5. みやびの植物酵素100は活きた生酵素を手軽に摂るのにオススメ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 生活習慣を変えてより健康になる秘訣とは?

    生活習慣

    いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみるためには?【2023年版…
  2. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
  3. そもそも免疫力とは何か?

    ミトコンドリア

    そもそも免疫力とは何か?【健康のために知っておきたい】
  4. マインドフルネス瞑想のやり方・方法・注意点とは?

    マインドフルネス

    【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
  5. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

    ストレス解消法

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
PAGE TOP