ココアの「うつ」な気分をやわらげる効果

ココアの「うつ」な気分をやわらげる効果とは?

ココアの「うつ」な気分をやわらげる効果

メンタルが不調な時こそ、ココアでホッと一息つきませんか。

前回カカオの効果効能がメンタルに注目なわけについて述べましたが、今回は、ココアの「うつ」な気分をやわらげる効果について書いてみたいと思います。

 

ココアは普段、職場や人間関係においてストレスを感じることが多く、気持ちもふさぎこみがちで、ついつい甘い物を食べてしまうという方におすすめです。

もちろん、ココアを飲むだけでつらいうつの症状が治るというわけではありませんが、1杯の温かいココアは、ストレスをやわらげ、心をほぐしてくれるのに役立ってくれるのです。

その理由は、スーパーフードカカオが原料であるココアには、腸内環境を改善するのに効果的な食物繊維をはじめとして、カルシウム、鉄、亜鉛、マグネシウム、カリウムなどのミネラル、細胞の老化を防ぐ抗酸化作用があるポリフェノールなどが豊富に含まれているからです。

 

特にカカオの食物繊維は水溶性と不溶性の割合が、1:3であるため、他の食材と比べるとバランスよく含まれています。

そのため、ココアを一杯飲むだけで一日の必要量が補えるわけではありませんが、それでも毎日一杯のココアを飲むことは、食物繊維の不足を解消するのに役立ってくれそうです。

 

ココアとカカオのリラックス効果とは?

ココアとカカオのリラックス効果とは?

また、カカオに含まれるカカオポリフェノールにはストレスをやわらげるリラックス効果があるといわれているほか、カカオ豆に含まれるテオブロミンという成分にも、血行を良くして緊張をやわらげる効果があるとされています。

特に過度のストレスを感じてしまうと、腸内の善玉菌が減少し、代わりに悪玉菌が増殖するとされていますので、極度のストレスや慢性的なストレスは腸内フローラの健康のためには大敵です。

 

さらにストレスを感じることで、人工甘味料や白砂糖が大量に入ったスイーツなどの甘い物を食べ過ぎてしまうことも、うつを改善していくためには要注意です。

少しでもうつをやわらげるためには、血糖値の乱高下に気をつける「ゆるやかな糖質制限」が大切になってきます。

 

ですが、普段から栄養豊富なカカオをココアから摂るようにすることは、腸内環境の改善やストレス対策として有効であると考えられます。

しかも、カカオにはセロトニンを作るために必要なアミノ酸である「トリプトファン」が豊富に含まれているといわれていますし、カカオは気分がとても良い時に体内で放出される「アナンダミド」を長続きさせるといいます。

 

ココアを飲むなら「カカオパウダー」や「ココア粉末」を利用してみる。

ココアを飲むなら「カカオパウダー」や「ココア粉末」を利用してみる。

ですが、問題は市販のココアには、カカオ以外にも人工甘味料や乳化剤をはじめとした食品添加物が多く使われていることや、製造過程において栄養素の多くが失われてしまっている可能性があることです。

それゆえ、カカオが原料のココアが体に良いとはいっても、カカオが目的で、食品添加物を余計に摂り過ぎてしまうことは、腸内環境のために必ずしも良いとは言えないのです。

 

そこでオススメしたいのは、「カカオパウダー」や「ココアパウダー」の名前で販売されている100パーセントのカカオの粉末を、うまく利用することです。

このカカオ(ココア)パウダーをホットミルクやお湯と混ぜるだけで、不足しがちな食物繊維をはじめとして鉄分やカルシウムなどのミネラルを手軽に補うことができます。

 

ココアに入れる砂糖の量は自分で調整。

ココアに入れる砂糖の量は自分で調整。

しかしカカオ(ココア)パウダーには砂糖が入っておらず、お湯に溶かして飲んでも甘みはありませんので、甘さを足すために自分で砂糖を足すことが必要になってきますが、このことには砂糖の量を自分で調整できるというメリットがあります。

また白砂糖ではなく、ミネラルが豊富な黒砂糖を足しても美味しいですが、GI値が気になる方は、ココナッツシュガーやアカシアはちみつなどの、ゆるやかに血糖値を上げる甘味料がオススメです。

 

ココナッツシュガーやアカシアはちみつなどの低GI値の甘味料をうまく利用すれば、急激に血糖値を上げることなく、安心して甘くて美味しいココアを飲むことができますもちろん、だからといって甘味料の入れすぎやココアの飲み過ぎには要注意です)。

またお好みで牛乳も足してください。

 

そのほか、ココアにはカフェインが含まれているので、夜に飲むのではなく、日中に飲んだほうが良いと思われます。

 

以上ここまで、ココアの「うつ」な気分をやわらげる効果について述べてきました。

ちなみにカカオ(ココア)パウダーやココナッツシュガーは、オーガニックフードを販売する店や、オンラインショップで購入することが出来ますので、カカオの薬効が気になる方は、余計な添加物が加えられていないココア粉末を利用して、より良いココアライフを送ってみてください。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 脳の炎症

    脳の炎症がうつの症状を引き起こす?

    当ブログでは令和の時代のセルフケアについて述べていますが、今回…

  2. むなしさを解消するヒントとはー『〈むなしさ〉の心理学』

    孤独論

    むなしさを解消するヒントとはー『〈むなしさ〉の心理学』

    毎日生きていることがどこか<むなしい>、モノはあふれているけど…

  3. 腸活・腸内環境

    「うつ」をやわらげるには腸内環境の改善が必要。

    今回はうつをやわらげるには腸内環境の改善が必要なわけについて述…

  4. 言葉のチカラが「うつ」な気分を良くするワケとは?

    言葉

    コトバのチカラが「うつ」な気分を良くするワケとは?【ネガティブ言葉をポジティブに】

    長引くコロナ禍の不安のなかで、「つらい」「いやだ」「最低最悪」…

  5. ☆食事☆

    うつ

    「うつ」な気分をやわらげていくための食事の3つのポイントとは?

    近頃なんだかやる気が出ない、落ち込むことが多い、ということはあ…

  6. ストレス対策とうつの改善にスロージョギングがオススメなわけ。

    ストレス解消法

    ストレス対策とうつの改善にスロージョギングがオススメなわけ。

    なるべくゆっくり走るスロージョギングを、メンタルヘルスのために…

特集記事

  1. マヌカハニーの効果・効能
  2. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  3. 知腸内環境の改善が免疫力を高める
  4. マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法
  5. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

オススメ記事

  1. 蜂蜜とビタミンCの免疫力アップ効果とは?
  2. 習慣は未来からやって来る!? 『いい習慣が脳を変える』3
  3. 『糖尿病は〝砂糖〟で治す!』から考える糖の重要性。
  4. 生命力を高めるには『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』が…
  5. 【歩く瞑想】ウォーキング・マインドフルネスで現在(いま)と身…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    生き方

    生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  2. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

    マインドフルネス

    体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス習慣。
  3. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  4. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 

    電子書籍

    『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』Kindle出版の…
  5. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣

    生活習慣

    アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?
PAGE TOP