毎日のサジージュースで冬の健康生活

サジー(シーバックソーン)

サジージュースで冬の病気知らず生活。

毎日のサジージュースで冬の健康生活

今回は初めての方にオススメなサジージュースとして、「<黄酸汁>豊潤サジー」をご紹介したいと思います。

 

サジー(シーベリー・シーバックソーン)とは、ユーラシア大陸原産のグミ科の植物のことですが、このサジーの果実には、ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸、不飽和脂肪酸、ポリフェノール、SOD酵素、有機酸、植物ステロール、食物繊維など、200種類以上もの栄養素が含まれているとされています。

そのためサジーは、日頃の健康維持や美容・美肌のためにオススメすることができますし、さらに、体温を高めてくれる効果もあるとされています。

そしてそのサジーを手軽に摂るには、サジージュースが最適なのですが、初めての方に特におすすめしたいは、株式会社フィネスが販売している「豊潤サジー」です。

 

この「豊潤サジー」は、初めてでも安心して飲めるサジージュースなのです。

その理由は、着色料、香料、保存料などの添加物は一切不使用であり、オーガニック原料使用で安心・安全だからです。

また、99.9%のサジーピューレに酸味を抑えるための天然ハーブのステビアを0.1%だけ使用しています。

そのため、サジー特有の酸味が抑えられて非常に飲みやすくなっており、初めてサジーを試してみたい方に豊潤サジーはイチオシなのです。

 

「豊潤サジー」がおすすめのサジージュースなわけ。

初めてサジーを試してみたい方に豊潤サジーはイチオシ

ところで、豊潤サジーには希少な品種である「ビコアサジー」が使われています。

また果実をまるごと果皮まで裏ごししたピューレ状になっているため、濃厚なうえ、栄養価が損なわれていません。

しかも豊潤サジーには、リンゴ酸、ビタミンC、鉄分、ビタミンE、キナ酸、β‐カロテン、アスパラギン酸、アミノ酸などの栄養素もバランスよく含まれているという特徴があります。

 

そのため豊潤サジーは、

  • エイジングケア
  • 免疫強化
  • 疲労回復
  • 素肌ケア
  • 便秘改善
  • 冷え改善
  • 貧血予防
  • 生理痛対策
  • 膀胱炎予防
  • 産前・産後ケア

などに対して何らかの効果が期待できるのかもしれません。

 

フィネスの豊潤サジー

まずは10日間1000円でお試し!【黄酸汁 豊潤サジートライアル】

 

以上ここまで、初めての方にオススメなサジージュースとして、株式会社フィネスの「<黄酸汁>豊潤サジー」をご紹介してきました。

もし200種類以上の栄養素・天然成分が含まれているサジーの健康効果が気になる方は、ぜひフィネスの豊潤サジーで冬の病気知らずな健康生活を始めてみてください。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 【知っておきたい】免疫力が低下する原因とは?

    免疫力

    【知っておきたい】免疫力が低下する原因とは?

    普段から風邪をひきやすかったり、寒暖差で体調を崩しやすかったり…

  2. 年末の師走こそあえて頑張り過ぎずに休息をとることが大切

    健康

    年末の師走こそあえて頑張り過ぎずに休息を。

    今回は年末の師走こそあえて頑張り過ぎずに休息をとることが大切だ…

  3. 三石巌『ビタミンC健康法』

    ビタミン

    三石巌『ビタミンC健康法』で病気予防。

    今回は三石巌『ビタミンC健康法』(健康基本シリーズ2 阿部出版…

  4. 腸内細菌学のパイオニアが提唱する「バイオジェニクス」とは?

    腸活・腸内環境

    腸内細菌学のパイオニアが提唱する<バイオジェニックス>とは?【腸活】

    今回は、腸内細菌学のパイオニアである光岡知足氏が提唱する「バイ…

  5. 冬はこまめな日光浴でエネルギーチャージすることが大切。

    健康

    冬はこまめな日光浴でエネルギーチャージすることが大切。

    今回は、こまめな日光浴を行うことが冬のエネルギーチャージのため…

  6. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

    森林浴

    森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは?

    普段、何らかのストレスや不安、体調不良を抱えてつらい思いをして…

特集記事

  1. 私たちと共生している腸内細菌の役割とは?
  2. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】
  3. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。
  4. 「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?
  5. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

オススメ記事

  1. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリ…
  2. 【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシ…
  3. 生ハチミツはダイエットにも効果的。
  4. 『ブッダが説いた幸せな生き方』は日本人がお釈迦様の教えを学ぶ…
  5. 生命と人工知能の違いとは?-『AI原論』3

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教…
  2. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

    ハチミツ

    【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは?
  3. 人生は常に道半ば、学び(アップデート)の連続である意味とは?【学び続けることが大切】

    生き方

    人生は常に道半ば、学び(アップデート)の連続である意味とは?【学び続けることが大…
  4. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 

    電子書籍

    『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』Kindle出版の…
  5. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
PAGE TOP