蜂蜜とビタミンCの免疫力アップ効果

蜂蜜とビタミンCの免疫力アップ効果とは?

ハチミツとビタミンCの免疫力アップ効果とは?

当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回はハチミツとビタミンCの免疫力アップ効果についてです。

天然はちみつにはビタミンがバランスよく含まれていますが、なかでもビタミンCは全身の酸化還元反応に関係しており、ミトコンドリアの機能低下の原因にもなるヒドロキシルラジカルや過酸化水素といった活性酸素の消去や、免疫力の強化など、多くの生理作用に役立っています。

また、ビタミンC(アスコルビン酸)は、体内たんぱく質の約3分の1を占めるコラーゲンの合成を助けるため、皮膚のシミやしわなどの老化現象を防ぎ、傷や火傷の治りを良くします。

 

さらに副腎皮質ホルモンや、「アドレナリン」や「ノルアドレナリン」といった抗ストレスホルモンの合成にもビタミンCは関わっています。

特にストレスを感じることが多い現代人は、ストレスを感じる度にビタミンCを消耗している可能性が高いため、ビタミンCをこまめに摂取することが必要だとされています。

しかも、もしビタミンCの不足によって「ノルアドレナリン」と「アドレナリン」が作られにくくなると、やる気や集中力が低下してしまうため、「うつ」などの症状も起こりやすくなるとされています。

 

ハチミツとビタミンCでよりビタミンバランスが整う。

『ひとさじのはちみつ』

非加熱の天然ハチミツには活性型のビタミンがバランスよく含まれていますが、このビタミンCだけは蜂蜜をなめるだけでは少し不足しがちです。

そのため、アスコルビン酸粉末などをハチミツと組み合わせてあげると、よりビタミンバランスが整うため、免疫力アップやストレス対策、アンチエイジング、風邪やインフルエンザ予防などにオススメなのです。

 

前田京子さんの『ひとさじのはちみつ』にも、

 

「何人ものはちみつ療法の専門家が、はちみつを「医薬品」として治療目的を持って摂るときには、その効果を高めるためにビタミンCを補ったり、ビタミンCを含んだ食品と積極的に組み合わせるのがいいですよ、とすすめていた」

「はちみつとビタミンCを合わせると、さまざまな症状に効くはちみつの治療効果を増すだけでなく、基本的な免疫力をアップさせ、病気を防ぐことにつながるというのだ」

「ビタミンCを摂るときは、はちみつと組み合わせると、活性マルチビタミン、マルチミネラルを合わせることになるので、効果が高まり、しかも美味しい」

 

とありますが、ひとさじのハチミツを舐める時に、アスコルビン酸の粉末(ビタミンC)を少し混ぜて、絶妙な甘酸っぱさを楽しむのも良いですし、アスコルビン酸の粉末を水に溶かしたビタミンCウォーターを常備しておき、蜂蜜を舐めるたびにビタミンCウォーターを飲むようにするのもお手軽でオススメです。

もちろん、ペットボトルや瓶に水とアスコルビン酸粉末を加え、さらに、飲みやすいようにハチミツを加えてもOKです。

 

ビタミンC(アスコルビン酸粉末)
こちらは高品質のアスコルビン酸の粉末(ビタミンC)。

 

 

はちみつビタミンCウォーターの作り方

  1. ペットボトルや瓶に水500mlを用意する。
  2. ビタミンC(アスコルビン酸粉末)を1~2g程度
  3. はちみつを大さじ1~2杯
  4. 1に2、3を加えて、よく混ぜる。

 

 

ハチミツが無くなりそうになったらビタミンCと水を加えて飲む。

はちみつビタミンCウォーター

そのほか、ハチミツがそろそろ無くなりそうになったり、だんだん蜂蜜が固まり始めたな~と感じたりしたら、ハチミツの容器にビタミンC(アスコルビン酸粉末)を加え、水を注いであげるのもお勧めです。そのあとにきっちりとフタをして、よく振ってあげると、残ったハチミツがよく水に溶けてくれます。

そしてはちみつビタミンCウォーターができあがります。

 

以上、ここまでハチミツとビタミンCの免疫力アップ効果について述べてきましたが、ハチミツとビタミンC(アスコルビン酸)を組み合わせてあげると、よりビタミンバランスが整うため、免疫力アップストレス対策活性酸素による老化予防、疲労回復などにオススメなのです。

 

ちなみにビタミンC(アスコルビン酸)は、一度に大量に摂取したとしても、全てが吸収されるわけではないので、1日に1~7g程度を目安に、500mg~1000mg(1g)を、数時間おきに数回にわけて摂取してみるのがオススメです(参考 三石巌『ビタミンC健康法』)。

 

また、1日にどのくらいのビタミンCが必要になるかは、人それぞれ違ってくるとされています。

ビタミンC(アスコルビン酸)

 

ビタミンC(アスコルビン酸粉末)

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 天然ハチミツジャングルハニー

    ハチミツ

    天然ハチミツジャングルハニーはアミノ酸が2.9倍!

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  2. 太古からの栄養源「スピルリナ」の効果・効能とは?

    免疫力

    太古からの栄養源「スピルリナ」の効果・効能とは?

    今回は、栄養豊富なスーパーフードとして注目されている「スピルリ…

  3. はちみつは<プチゆる断食>にもオススメなワケ

    ハチミツ

    はちみつは<プチゆる断食>にもオススメなワケ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  4. 天然ハチミツジャングルハニー

    ハチミツ

    天然ハチミツジャングルハニーのオススメの食べ方は?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  5. キルギスの白いはちみつを舐めた感想(成城石井で買える)

    ハチミツ

    気になったキルギスの白いはちみつを舐めてみた感想。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  6. ハチミツヨーグルト

    ハチミツ

    ハチミツヨーグルトが腸内環境を整えるワケ。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

特集記事

  1. お金をかけずに健康長寿
  2. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』
  3. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  4. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

オススメ記事

  1. 腸内環境の改善は免疫力を確実に高める。【腸活が免疫力をアップ…
  2. 食物繊維の効果・効能で腸内環境改善。
  3. 水と呼吸とマインドフルネス。(呼吸に気づくための画像集)
  4. 腸内環境の改善がアレルギーを緩和していく理由とは?
  5. ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    発酵食品

    手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  2. 免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高める。【腸活が免疫力をアップする理由】
  3. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

    電子書籍

    『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教…
  4. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    生き方

    生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  5. 生活習慣を変えてより健康になる秘訣とは?

    生活習慣

    いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみるためには?【2023年版…
PAGE TOP