腸内細菌学のパイオニアが提唱する「バイオジェニクス」とは?

腸内細菌学のパイオニアが提唱する<バイオジェニックス>とは?【腸活】

腸内細菌学のパイオニアが提唱する「バイオジェニクス」とは?

今回は、腸内細菌学のパイオニアである光岡知足氏が提唱する「バイオジェニックス」について述べていきたいと思います。

 

腸内環境を良くするためには、乳酸菌など、腸にとっての有用菌を送り込んだり(「プロバイオティクス」)、食物繊維オリゴ糖など、腸内細菌のエサになる栄養成分を摂ったりすること(「プレバイオティクス」)が大切だといわれています。

しかし、これらだけではなく、乳酸菌生産物質など、もっと腸内環境を良くするための栄養成分を広い視点で捉えてみようとする「バイオジェニクス」という考え方があります。

 

この「バイオジェニックス」とは、まだ世の中に浸透していないのかもしれませんが、東京大学名誉教授で、腸内細菌学のパイオニアでもある光岡知足氏が、腸内フローラ(環境)の改善のために新たに提唱している概念です。

光岡知足氏は、『腸を鍛える 腸内細菌と腸内フローラ』のなかで、「バイオジェニックス」を「死菌を含めた乳酸菌の菌体成分や分泌物が腸管免疫を刺激し、腸内フローラに好影響を与える食品」「免疫活性によって全身の健康にも寄与する食品」のことだとしています。

 

バイオジェニクスが提唱された理由とは?

バイオジェニックス

光岡知足『腸を鍛える 腸内細菌と腸内フローラ』を参考に作成。

 

光岡氏によってこのような概念が唱えられ理由は、菌体成分や分泌物が濃縮されている生きた菌よりも死んだ菌が主体になっている乳酸菌サプリメントなどは、以前から腸内フローラの改善に役立つことが分かっていながらも、定義上、プロバイオティクスからこぼれ落ちてしまっていたからであるといいます。

 

しかし、<バイオジェニックス>という「定義を設けることによって、プロバイオティクスからこぼれ落ちてしまっていた、生きた菌を含まない乳酸菌サプリメントも、そしてプロバイオティクス系の食品も、はじめて同じ土俵で評価できるように」なったとしています。

 

腸を鍛える 腸内細菌と腸内フローラ

また光岡知足氏は、健康については、

 

  • 生体調節(ストレスの抑制、食欲の増進、消化・吸収の促進)
  • 生体防御(免疫活性、抗アレルギー)
  • 疾病予防・老化抑制(便秘や下痢・がん・糖尿病・高脂血症・動脈硬化の予防)

 

という三つの視点が重要だとしており、これらはどれも腸の健康が深く関与しているのだと述べています。

 

バイオジェニックスには健康食品に対する幅広い視点がある。

バイオジェニックスには食品に対する幅広い視点がある。

そのため、腸内フローラを改善するための方法として、「プロバイオティクス」や「プレバイオティクス」だけに偏るのではなく、「腸内フローラの改善にかかわるあらゆる食品成分が、ひとつの基準で評価されるようになれば、何をどれくらい摂ったらいいのか、自分自身の体調などをふまえ、より客観的に判断できるようになる」としています。

つまり、光岡知足氏の、乳酸菌生産物質や乳酸菌生成エキスを含む、健康食品に対して幅広い視点をもつバイオジェニックスの考え方は、腸管免疫を中心とした健康管理に大きく貢献してくれるのです。

 

以上今回の記事では、腸内細菌学のパイオニアである光岡知足氏が提唱する「バイオジェニックス」について述べてみました。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    発酵食品

    手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    自家製「塩麹」で手軽に発酵ライフや腸活を始めてみませんか?…

  2. 腸内細菌のバランスが整い、お通じが改善されると「運」が良くなる。【腸を元気にする生き方】

    腸内細菌のバランスが整い、お通じが改善されると「運」が良くなる。【腸を元気にする生き方】

    普段から慢性的な便秘やメンタルの不調にお悩みではありませんか?…

  3. 腸活・腸内環境

    「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係とは?『腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す』

    今回は「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係についてです。…

  4. 抗生物質

    腸内フローラ

    抗生物質は腸内フローラのバランスを乱す原因に。

    今回は抗生物質が腸内フローラのバランスを乱し、腸内環境を悪化さ…

  5. 腸活・腸内環境

    オリゴ糖の効果・効能は善玉菌を増やす。

    今回はオリゴ糖の効果・効能が善玉菌を増やすということについて述…

  6. 腸内環境とアトピー

    腸活・腸内環境

    腸内環境の改善はアトピーを良くするために必要不可欠。

    今回は腸内環境の改善はアトピーを良くするために必要不可欠だとい…

特集記事

  1. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』
  2. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある
  3. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  4. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  5. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

オススメ記事

  1. ブッダを目指すためのシンプルな方法は、いまの「呼吸」の観察。…
  2. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴ…
  3. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
  4. 30代・40代からの体の調子を整える3つの方法とは?
  5. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 呼吸&マインドフルネス瞑想で根本的なストレス対策。

    ストレス解消法

    根本的なストレス対策は呼吸&マインドフルネス瞑想がオススメ。
  2. 生活習慣を変えてより健康になる秘訣とは?

    生活習慣

    いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみるためには?【2023年版…
  3. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    孤独論

    瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  4. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

    ストレス解消法

    『心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック』のストレス解消効果がスゴイわけ。
  5. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!

    電子書籍

    『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!…
PAGE TOP