contents
今回は、ビタミンKの役割や効果・効能についてです。
一般的にビタミンKには、以下のような効果・効能があるとされています。
- 血液凝固に関与。
- 骨形成に重要な役割を果たす。
天然のビタミンKには、植物の葉緑体から作られるビタミンK1と、動物性食品や腸内細菌から作られるビタミンK2があります。
ビタミンKは血液の凝固に関わっています。けがなどで出血した際には、血液が固まることで止血しますが、このとき働く血液凝固因子のひとつに、肝臓で合成される「プロトロンビン」があります。
そのプロトロンビンの合成に、ビタミンKは補酵素として働きます。そのためビタミンKは「止血のビタミン」とも呼ばれています。
さらに、ビタミンKは骨のカルシウム沈着にも関わり、骨形成に重要な役割を果たします。
特に、ビタミンK2とビタミンD3を一緒に摂ることが骨密度を増やすとされています。
ビタミンKは食品として摂取するほかに、腸内細菌によって合成されます。
新生児期には腸内細菌が少ないことや母乳に含まれるビタミンKが少ないことから、母親は妊娠中からビタミンKをしっかり摂ることが大切だと言われています。
ビタミンKを多く含む食品は?
ビタミンKを多く含む食品には、糸引き納豆、モロヘイヤ、ほうれん草などがあります。
欠乏症としては、血液凝固の遅延、新生児メレナなどがあります。過剰症としては、溶血性貧血などがあります。
以上が、ビタミンKの効果効能・役割についてです。