ブッダ/仏教

ブッダの教え<四聖諦>とは? 【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】

ブッダの教え<四聖諦>とは? 【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】

毎日が苦しみの連続でつらく感じられる。そういう時は、ブッダの教えで、こころをラクにする生き方、始めてみませんか?

ほかの記事では、Kindle本『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』をご紹介いたしましたが、今回は、苦しみの矢をまず抜いて心のストレスを減らすために、ブッダの基本的な教えのひとつである<四聖諦>を取り上げたいと思います。

 

ブッダのいう「苦」(パーリ語でドゥッカ)とは、心に生じる悩み苦しみのことですが、この「苦」を構成するものは、不満足や痛み、イライラや欲求不満、不快感、不安定、空しさなど多岐にわたります。

また一般的な苦しみだけではなく、永続しない幸福感や享楽などもドゥッカに含まれると言います(参考 『ブッダが説いたこと』 ワールポラ・ラーフラ 著 今枝由郎 訳)。

 

たとえば、精神的なストレスを感じたことの代償として、刺激物を摂取したり、高額な商品を買い求めたり、性的な快楽に耽ったりしたとしても、そのような幸福感は一時的なものに過ぎないため、ある種の苦しみだといえるのです。

ちなみに普段生活していると「四苦八苦」という言葉を耳にすることがありますが、この「四苦八苦」という言葉は初期の仏教経典から来ています。

 

「四苦」とは「生・老・病・死」の四つ、「八苦」とは、以上の四つに、

  • 「愛別離苦」 「愛するものと離れる苦」
  • 「怨憎会苦」 「うらみにくんでいるものと会う苦」
  • 「求不得苦」 「求めるものが得られない苦」
  • 「五蘊盛苦」 「以上を総括して五つのあつまり=一切は苦である」

を加えたものであるとされています(『インド仏教思想史』 三枝充悳 著 講談社学術文庫から引用)。

 

すなわち「苦」(ドゥッカ)とは、思い通りにならない、気持ちが満たされないという、脳が感じるストレス全般のことを指しているといっても良いのですが、この「苦」が生じてしまうのには、貪欲や怒り、妄想、執着などの「原因」があるのです。

 

四つの聖なる真理<四聖諦>とは?

四つの聖なる真理<四聖諦>とは?

このことを説明するのは、ブッダが説いた基本的な教えである、「苦諦」「集諦」「滅諦」「道諦」という四つの真理、「四聖諦」(四諦)です(ちなみに「四聖諦」の「諦」とはあきらめではなく、真理や真実を意味します)。

 

  • 「苦諦」・・・人生は苦である。
  • 「集諦」・・・苦の原因(主に渇愛によって生じる)。
  • 「滅諦」・・・苦を滅した境地。
  • 「道諦」・・・苦を滅するための道(方法)。 

 

この「四聖諦」について立川武蔵氏は『ブッダから、ほとけへ』のなかで、

 

 「四つの聖なる真理」では、「苦」は現状認識を、「集」はその原因の認識を、「滅」はその原因のなくなった境地、「道」はそこに至る手段、方法を指しています。四聖諦は、苦に満ちた現状を認識し、その源を知り、その苦のない境地を目指し、そこに至る道を歩めと教えています。

 

と簡潔に説明しています。

また僧侶であり宗教学が専門の大学教授でもある釈徹宗氏は、『いきなりはじめる仏教生活』のなかで、

「〈四聖諦〉とは、「なぜ苦悩は生じるのか」「どうすれば苦悩を解体できるのか」という仏教の根幹を、因果律の構図で説明したものです」

と述べています。

 

「苦諦――生きることが苦悩である 苦の結果」

「集諦――なぜ生きることが苦悩になるかというと、それは無明や執着があるからだ 苦の原因」

「滅諦――苦が消滅した世界 苦を解体した結果」

「道諦――苦は正しい道を歩むことで解体できる 苦を解体する原因」

(『いきなりはじめる仏教生活』より抜粋)

 

そして、釈徹宗氏は、

 

 生きることが苦悩である〈苦諦〉とは、〝思い通りにならない〟ということです。そこで、苦悩が生起するメカニズムを知り、苦悩を解体するための実践道を説きます。その実践道(道諦)は〈八正道〉として表現されます。

 

と述べています。

 

「四聖諦」の重要なポイントとは?

「四聖諦」の重要なポイントとは?

この記事では、何よりもまず苦しみの矢を抜くことが大事という観点から、ブッダ(お釈迦さま)の基本的な教えのひとつである「四聖諦」を取り上げましたが、実は私自身、原始仏教に関心をもった10年ほど前に初めてこの「四聖諦」を知った時、何がスゴイのかいまいち理解できませんでした。

しかし今は、心の悩み苦しみを減らすためにブッダ(お釈迦さま)が説いたことのありがたみがよく理解できます。

 

この「四聖諦」の重要なポイントは、苦しみとは結果であり、その苦しみが生じるには原因があるため、苦しみが生じないようにするためには、原因にアプローチすればよいのです。

 

もし原因が分からなければ(無明 暗闇の状態)、人生はつらいままなのです。そしてお釈迦さまはきちんとその苦しみを減らしていくための方法を、秘密にすることなく、智慧(ちえ)によって開示しているのです。

 

今回はブッダの重要な教えのうち<四聖諦>について述べてみました。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

 

当ブログ管理人が書いたブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門

Amazon Kindleで販売中です😊

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 【孤独】な時こそ、森林浴×マインドフルネスでセルフケア習慣。

    森林浴

    【孤独】な時こそ、森林浴×マインドフルネスでセルフケア習慣。

    森林浴×マインドフルネスでこれからの体調管理を始めてみませんか…

  2. アトピーの症状を緩和するために、ポジティブ心理学をうまく活用する。

    メンタルヘルス

    アトピー改善のために、ポジティブ心理学をうまく活用して精神的ストレスを減らす。

    精神的ストレスはアトピー性皮膚炎を悪化させるのでしょうか?かつ…

  3. 心の免疫力の低下を防ぐには、日々の瞑想習慣が大切。

    メンタルヘルス

    心の免疫力の低下を防ぐには、日々の瞑想習慣が大切。【コロナ禍に知っておきたい】

    コロナ禍の精神的なストレスや、日頃の頑張り過ぎ・疲れすぎが原因…

  4. ブッダ/仏教

    『いきなりはじめる仏教生活』は生きづらさの解消にオススメの仏教入門。

    いまの時代に「進歩」「成長」「効率」といった言葉を聞くと、どこ…

  5. 「±0プラマイゼロ思考」でネガティブだけではなくポジティブな側面も見つけ出す。

    メンタルヘルス

    「±0プラマイゼロ思考」でネガティブだけではなくポジティブな側面も見つけ出す。

    「ネガティブ」だけではなく「ポジティブ」な側面も見つけ出す<±0プ…

  6. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

    メンタルヘルス

    やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

    日々のセルフケアや健康管理、集中力の維持のために、やさしいせせ…

特集記事

  1. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  2. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  3. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』
  4. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  5. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

オススメ記事

  1. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?
  2. 糖質制限はゆるやかに行うのがオススメ。
  3. 「生活習慣」はアトピーを治していくためのキーワード。
  4. 運とはあくまで「偶然」「ランダム」❓❓【「運が悪い」を変える…
  5. 乳酸菌の効果・効能が健康維持に役立つワケ。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

    電子書籍

    『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」と…
  2. 生き方

    毎日の<実践>で、いつもの「脳」が変わる。【いつもの脳を変える生き方】
  3. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

    メンタルヘルス

    やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。
  4. 「免疫力を高める」は習慣が9割

    電子書籍

    『「免疫力を高める」は習慣が9割 ストレスに負けないメンタルが免疫力の低下を防ぐ…
  5. アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?

    生活習慣

    アトピーを治すために焦らず続けていきたい生活習慣とは?
PAGE TOP