「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

プロポリスの効果・効能とは?

天然の抗生物質ともいわれるプロポリスは、特に殺菌・抗菌効果が強いとされていますが、このプロポリスを、日々の健康維持のために、毎日の生活のなかでうまく利用してみてはいかがでしょうか?

そういうわけで、今回は、天然の抗生物質ともいわれるプロポリスの効果・効能が注目なわけについてです。

 

プロポリスとは、ミツバチによって樹木や植物の新芽から採取され、巣箱の内側に塗り固められる粘着性と芳香性のあるかたまり状の固形物であるとされています。

ミツバチが様々な樹木や植物の新芽の分泌液から集めてきた植物成分を、ミツロウや唾液などの自らの分泌物と混合して、巣箱の内側に塗りつけるのは、害虫や病原菌を防いで外敵から巣を守ったり、巣の環境を一定に保ったりするためです。

 

つまり、プロポリスには害虫や病原菌から巣を守るための強い抗菌作用があるのであり、このことから、プロポリスは天然の抗生物質とも言われています。

 

プロポリスは栄養成分が豊富。

プロポリスは天然の抗生物質

またプロポリスは栄養成分が豊富です。

プロポリスには、(原産地によって異なりますが)各種アミノ酸、ビタミン、ミネラルなどに加え、フラボノイド類、テルペン類、酸類、エステル類、アルコール類、アルデヒド類、フェノール類、酵素、多糖類、など300種類以上の生理学的活性がある成分が含まれていることが判明してきているそうです。

 

ちなみに、「プロポリス(Propolis)」とは「巣を守る」という意味であり、「前」という意味の「Pro(プロ)」、「都市・巣」という意味の「Polis(ポリス)」からきています。

 

プロポリスの効果・効能とは?

プロポリスの効果・効能

では、このプロポリスにはどのような効果・効能があるのでしょうか?

例えば、抗菌作用については臨床試験による報告があり、基礎研究においては、抗酸化作用や抗炎症作用、抗菌作用や抗真菌作用、肝臓保護作用などが、多くのデータによって認められているといいます(参考 蒲原聖可『サプリメント小事典』 平凡社)。

 

そして、プロポリスに期待できる効果・効能としては、以下が挙げられます。

  • 殺菌・抗菌・抗炎症作用
  • 免疫力をアップさせる効果
  • 美容・美肌効果
  • 花粉症を予防する効果
  • 歯周病や口臭を予防する効果

 

 

プロポリスの殺菌・抗菌・抗炎症作用とは?

プロポリスの殺菌・抗菌・抗炎症作用とは?

プロポリスの特徴は何といっても非常に強力な殺菌・抗菌作用を持っていることです。プロポリスが強い抗菌作用をもつ理由は、ミツバチが巣を腐敗させる原因になる病原菌やウイルス、微生物などから巣を守るためです。

そのため、プロポリスの殺菌力と抗菌作用は優れており、「天然の抗生物質」ともいわれているほどです。

また、プロポリスには抗炎症作用もあるため、切り傷、火傷、湿疹などへの局部塗布や、喉の痛み、咽頭炎、口内炎、歯肉炎など、患部にスプレーすることによって熱をともなう炎症の症状緩和が期待できます。

 

プロポリスの免疫力をアップさせる効果とは?

プロポリスの免疫力をアップさせる効果とは?

プロポリスには免疫力をアップさせる効果があるといわれています。

しかし、プロポリスの免疫力を高める効果とは、摂取するだけで瞬く間に病気が治るといったものではなく、間接的に自然治癒力を導くものだとされています(参考 松野哲也『プロポリスでガンは治るのか!?』)。

 

したがって、プロポリスの免疫力をアップさせる効果とは、直接的なものではなく、体のバランスをあるべき姿に整えるための引き金になる働きであると捉えたほうが良いと思われます。

このように述べるのは、本来、免疫力とは自然治癒力のことに他ならないからです。

 

プロポリスの花粉症を予防する効果とは?

プロポリスの花粉症を予防する効果とは?

プロポリスには花粉症を予防する効果があるとされています。

その理由は、プロポリスに含まれている「フラボノイド」が持っている抗炎症作用によって、鼻の粘膜の炎症を抑えられるからだと考えられています。また、プロポリスに含まれる多くの多糖体が、鼻の粘膜に薄い膜を作り、外の刺激から鼻の粘膜を守るからだともいわれています。

 

ちなみに、みつばち健康科学研究所の研究では、「スギ花粉飛散前からの花粉荷含有プロポリス食品の予防的な摂取により、花粉症治療薬の使用を減らすこと」が出来たといいます。また、他のテストにおいては、「ブラジル産プロポリス(300 mg/日以上)」を摂取することによって、「花粉症の発症を遅らせることができた」そうです。

それゆえ、プロポリスは花粉症対策にもオススメなのです。

 

プロポリスの美容・美肌効果

プロポリス

プロポリスには、美容・美肌効果が期待できます。

その理由は、プロポリスには、健康や美容に良いとされているポリフェノールの一種「フラボノイド」が多く含まれているからです。

このフラボノイドには非常に強い抗酸化作用があるとされています。抗酸化作用とは、体内の活性酸素が増えすぎるのを抑える働きのことで、もしこの活性酸素が増えすぎてしまうと、細胞の老化が促進し、お肌にシミやシワが出来やすくなってしまいます。

 

しかし、抗酸化作用があるフラボノイドがこの活性酸素を抑えることで、シワやシミを予防することが期待出来ますし、また、プロポリスは抗炎症効果も高いので、ニキビや湿疹に対しても、有効だといいます。

さらに、プロポリスに含まれるビタミンなどの栄養群は、肌の細胞の生まれ変わりを促進するといわれています。

 

ちなみに、プロポリスを同じく美容・美肌効果が期待できる生ハチミツマヌカハニーと混ぜて皮膚に塗布するのも、美容や美肌のためにおすすめです。

 

 

歯周病や口臭を予防する効果

プロポリス

プロポリスには、歯周病や歯肉炎、口臭を予防する効果があるとされています。

その理由は、プロポリスには、強い殺菌効果や抗菌作用があるからです。歯周病や歯肉炎、ひどい口臭の原因は主に、口内に細菌が発生することですが、プロポリスの高い殺菌効果や抗菌作用は、お口のトラブルの原因になる細菌の増殖を防いでくれるのです。

そのため、近年はマウススプレーや歯磨き粉にプロポリスが配合されている商品が、歯周病や口臭予防のために販売されています。

 

以上、ここまで天然の抗生物質ともいわれるプロポリスの効果・効能について述べてきましたが、様々な効果・効能が期待できるうえ、特に殺菌・抗菌効果が強いプロポリスを、日々の健康維持のために、毎日の生活のなかで利用してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ハンガリー産アカシアはちみつ

    疲労回復

    天然はちみつは疲れたときの、身体と脳の疲労回復に効果的。

    何だか最近疲れてばかりいるな~と感じたら、こまめに天然はちみつ…

  2. ハチミツ

    ジャラハニーは腸内細菌のバランスを整える。

    当ブログでは主に、ハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する…

  3. マヌカハニーの効果・効能

    ハチミツ

    【知っておきたい】マヌカハニーの効果・効能とは? 2023年版

    免疫力アップのサポートや殺菌効果など、様々な効果・効能が期待で…

  4. ユーカリはちみつ

    ハチミツ

    ユーカリはちみつの効果・効能とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  5. プロポリス

    免疫力

    プロポリスが免疫力アップに役立つわけ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  6. プロポリス

    殺菌・抗菌

    プロポリスの殺菌・抗菌効果と抗炎症作用【ヘルスケアのために知っておきたい】

    当ブログでは主にハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方…

特集記事

  1. 知腸内環境の改善が免疫力を高める
  2. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方』合冊版
  3. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』
  4. マヌカハニーの効果・効能

オススメ記事

  1. 脳に「ゴミ」を溜めないことが、アルツハイマー病予防になる。【…
  2. ブッダの大切な教え<縁起>とは? 【ブッダの智恵で心の苦しみ…
  3. 老化を防ぐアンチエイジングに、ミトコンドリアを増やす運動が必…
  4. 水溶性ケイ素(シリカ)の効果・効能が注目なワケとは?
  5. 知っておきたいビタミンEの役割・効果効能とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門…
  2. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

    ヘンプシード

    ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。
  3. 便秘の改善

    食物繊維の効果・効能で腸内環境改善。
  4. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』

    電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』のお知らせ…
  5. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
PAGE TOP