ボディスキャンによるマインドフルネスでストレス低減。

ボディスキャンによるマインドフルネスは身体への気づきを深めるのにオススメ。

ボディスキャンによるマインドフルネスは身体への気づきを深めるのにオススメ。

身体が<ある>ことに気づくマインドフルネスを、毎日の生活にとりいれてみませんか?

今回は、ボディスキャンによるマインドフルネスの方法についてです。

マインドフルネス瞑想の効果は、集中力のアップなど脳のパフォーマンスを向上させるだけではなく、ストレス緩和やイライラ対策、情動の調整などに注目されています。

そのマインドフルネス瞑想は、基本的に座って行うものですが、仰向けになって行うボディスキャンという方法もあります。

 

このボディスキャンとは、ジョン・カバットジン『マインドフルネスストレス低減法』に詳しいですが、左足に始まり、呼吸を行ないながら、身体の部位に注意を向け、細かく観察していくことです。

 

呼吸によるボディスキャンの方法とは?

呼吸によるボディスキャンの方法とは?

まずは床やベッドに仰向けになり、余計な力を抜きます。目は閉じても開いても構いません。閉じていたほうが身体の感覚に注意を向けやすいですが、目を閉じているとそのまま眠ってしまうという方は、開いたまま行ってみてください。

自然に呼吸を行なったあと、<からだがあること>を確認し、普段何気なく行っている頭による思考から離れるつもりで、注意を左足の指に向けます。

 

そして、呼吸を何回か繰り返しながら、左足の指の感覚を感じとるようにします。そして30秒を目安にじゅうぶんに感覚を感じとったら、

  • 踵(かかと)
  • 足首
  • ひざ
  • 太もも

へと、同じように呼吸を繰り返しながら進んでいき、骨盤へ達したら、次に右足に移り、同様に、ひとつひとつの部位を注意深く観察していきます。

 

さらに、

  • 腹部
  • 背中

といったように、やはり呼吸を繰り返しながら、身体の部位の感覚を丁寧に観察していきます。

 

もしボディスキャンの間に、からだの部位に痛みや痒みを感じたら、無理に痛みや痒みを止めようとしたり、逃れようとしたりせずに、ただ受け容れ、観察しようと努めることが大切になってきます。

さらに、ボディスキャン中に、注意が散漫になったら、座りながらのマインドフルネス瞑想と同様、呼吸の観察に戻ってください。

このボディスキャンによるマインドフルネスは、まずは1回につき30分を目安に、1日1回、週に3、4日程度行ってみてください。

 

ボディスキャンを行う際の注意点とは?

ボディスキャンを行う際の注意点とは?

また、今回ご紹介したボディスキャンの内容は、身体の部位の分類がかなり大ざっぱですので、実際に慣れてきたら、たとえば足の裏だったら土踏まずや指の付け根の部分、顔だったらこめかみや頬、眉間や額など、より精密に細かく、これまで気づくことのなかった身体の各部位に注意を向けてみてください。

なお、病気や何らかの疾患、重度のトラウマなどを抱えている場合は、からだに注意を向けるボディスキャンを行うことによって、痛みやかゆみなどの症状がひどくなったり、抑圧していた記憶が甦ってきたりすることが考えられます。

 

そのため、病気や精神疾患を抱えている方は、ご自身でボディスキャンは行なわず、もし行いたい場合は、必ず専門家の指導のもとで行ってください。

 

以上今回は、ボディスキャンによるマインドフルネスの方法について述べてみました。ボディスキャンは、普段なかなか気づくことのない身体に対するマインドフルネスをより深めるためにオススメの手段ですので、気になる方は、一度試してみてください。

 

 

 

当ブログ管理人が書いた『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方 情報社会を生き抜くためのセルフケア』 AmazonのKindleストアで販売中です。

『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方 情報社会を生き抜くためのセルフケア』

 

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. コロナ禍のイライラ・もやもや・ストレス解消にオススメな自然音動画3選。

    ストレス解消法

    コロナ禍のイライラ・もやもや・ストレス解消にオススメな自然音動画3選。

    新型コロナやワクチンについてのたくさんの情報が錯綜するコロナ禍…

  2. 「マインドフルネス習慣化」とは何なのか?

    マインドフルネス

    「マインドフルネス習慣化」とは何なのか?

    マインドフルネス瞑想をいつもの習慣にしてみませんか?今…

  3. 「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門

    マインドフルネス

    マインドフルネスの効果「ない」をアリに変えるには?

    マインドフルネス瞑想を試しに始めてみたけれど「効果なし」だった…

  4. 1分間瞑想法

    マインドフルネス

    1分間のマインドフルネス瞑想習慣がうつを遠ざける。

    最近なんだかメンタルが不調……元気がでなくて「うつ」っぽいと感…

  5. 森林浴

    森林浴×マインドフルネスで心が癒されるとき 2021年 秋

    10月も中旬、次第に秋も深まり、森林浴が気持ちよく感じられる季節になっ…

  6. 『なぜ今、仏教なのか』から「自然選択」と「妄想」の関係を考える。

    ブッダ/仏教

    『なぜ今、仏教なのか』から「自然選択」と「妄想」の関係を考える。

    もしコロナ禍でつらい思いをしているのであれば、仏教や瞑想に関心…

特集記事

  1. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  2. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  3. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』
  4. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

オススメ記事

  1. Kindle本第3弾❕『森林浴×マインドフルネスでこれからの…
  2. 酵素サプリで病気の原因「消化不良」を防いで腸健康。
  3. 『運力 あなたの人生はこれで決まる』で好運を引き寄せるには?…
  4. 【般若心経】を感じるマインドフルネスが脳疲労やイライラを軽減…
  5. クリエイティブな仕事は『孤独になると結果が出せる』理由とは?…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

    ミトコンドリア

    ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  2. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

    ハチミツ

    【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは? 2023年版
  3. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
  4. 『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』

    電子書籍

    『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』増補・改訂しました(^^♪
  5. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

    ストレス解消法

    『心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック』のストレス解消効果がスゴイわけ。
PAGE TOP