マインドフルネス瞑想を長く続けるためのポイントとは?

マインドフルネス瞑想を長く続けるためのポイントとは?

マインドフルネス瞑想を続けるためのポイントとは?

マインドフルネス瞑想を毎日習慣として続けることは出来ていますか?

今回はマインドフルネス瞑想を続けるためのポイントについてです。

 

数年前から集中力のアップなど脳のパフォーマンスを向上させるだけではなく、ストレスやイライラ対策、ダイエット、うつや認知症などの予防にも注目されているマインドフルネス瞑想ですが、このマインドフルネス瞑想の効果をからだと心の健康に対して期待するならば、習慣として地道に長く続けていくことが大切だと思われます。

そのため、以前の記事ではマインドフルネス瞑想の方法についてご紹介しましたが、今回はマインドフルネス瞑想を続けるためのポイントについてです。

 

実は現在の瞬間瞬間に気づいていくためのトレーニングであるマインドフルネス瞑想は、歩いている間や、ヨガなどのゆっくりとした運動の最中、食事をしている間など、どんなシチュエーションでも応用が可能です。

したがって、マインドフルネス瞑想を長く続けるためのポイントや秘訣とは、生活のなかのありとあらゆる部分に組み入れることだといえます。

 

歩いている間もマインドフルネス。

マインドフルネス瞑想を長く続けるためのポイントや秘訣は生活に組み入れること

例えば、歩いている間に、足裏の感覚に意識を集中させ、地面に右足が着いたら「右、右、右」、左足が着いたら「左、左、左」と実況中継していきます。もしジョギングを行なっているのであれば、足の動きが早いので、右足に地面に着地したら「右」、左足が着いたら「左」と実況中継していきます。

しかし始めたばかりの頃は、気づいたら、誰かにメールを打たなければならないことや、夕食のことなど、様々な雑念が浮かんできてしまいます。その際は、早めに雑念に気づき、「雑念、雑念、雑念」と心の中で唱えて、再び足裏の感覚の実況中継に戻っていきます。

 

また、階段を上る際、足を上げるときに「上げます、上げます、上げます」、下げるときは「下ろします、下ろします、下ろします」といったように実況中継することで、気づきを入れることもできます。

 

森林浴はマインドフルネスに最適。

視覚や聴覚などの五感を働かせて、目の前の風景や様々な音、吹いてくる風などを感じてみる

また、ジョギングやサイクリング、森林浴などを行なっている間に、視覚や聴覚などの五感を働かせて、目の前の風景や様々な音、吹いてくる風などを感じてみるのもお勧めです。

 

森林公園のような場所を走っている時に、小鳥のさえずりが聴こえてきたら、「小鳥、小鳥、小鳥」や「さえずり、さえずり、さえずり」などと、サティ(気づきの言葉)を入れて実況中継していきます。

その際、もし気持ちの良い風が吹きつけてくるのを肌に感じたら、「風、風、風」、木々の美しい緑が目に入ってきたら、「緑、緑、緑」など、自分の主観による価値判断を加えず、なるべくシンプルに実況中継していきます。

 

ゆっくりとした運動をしながら身体を観察。

ゆっくりとした運動をしながら身体を観察。

そのほか、ヨガやストレッチ、太極拳などのゆっくりとした運動を行っている際に、からだの様々な部位に起こる変化を感じとってみることも、マインドフルネス瞑想を続けるための秘訣です。

呼吸をしながら、ねじる、のばす、反るなどの動作を行っているあいだに、からだの感覚や変化を微細に感じ取ってみるようにすることは、運動とマインドフルネス瞑想を同時に行えるというメリットがあります。

 

特にヨガに関しては、ヨガを行うこと自体がある意味、「瞑想」だといえますが、ヨガでなくても、お好きなエクササイズを行っている最中、首や腰、腕や足の関節など、からだの部位に起こる様々な変化を、特定に判断を加えることなく、ただ感じてみてください。

 

そのほか、仰向けになったまま、からだの隅々をゆっくりと観察していく「ボディスキャン」という方法もあります。

 

以上、マインドフルネス瞑想を長く続けるためのポイントについて書いてきましたが、マインドフルネス瞑想は他にも、

など、日常の様々なことに応用が可能ですので、ぜひマインドフルネス瞑想を工夫しながら実践し続け、「気づき」の機会を増やすことで、もしマインドフルネス瞑想を始めなかったら気づけなかった多くのことに気づいていってみてください。

 

なお、マインドフルネス瞑想の方法についてはこちらの記事をご参照ください。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

おトクな合冊版『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』、Amazon Kindleで販売中です😊

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. なぜ【食事・運動・瞑想】が「うつ」な気分を良くするのか?

    うつ

    なぜ【食事・運動・瞑想】で「うつ」な気分が良くなるのか? 2022年版

    最近何だかやる気が起きないうえに暗いニュースばかりで、どことな…

  2. エネルギー不足が「うつ」の原因のひとつである理由とは?

    メンタルヘルス

    エネルギー不足が「うつ」の原因のひとつである理由とは?

    毎日仕事や家事、育児などで頑張りすぎたり無理しすぎたりして疲れ…

  3. 呼吸はいつも、今・ここにある【呼吸に還るマインドフルネス】

    マインドフルネス

    呼吸はいつも、今・ここにある【呼吸に還るマインドフルネス】

    令和の時代に、真の健康と幸福を目指していくことについて、当ブロ…

  4. 水と呼吸とマインドフルネス。(呼吸に気づくための画像集)

    呼吸

    水と呼吸とマインドフルネス。(呼吸に気づくための画像集)

    新年度の始まりは忙しすぎてつい呼吸が浅くなってしまう。そういう時こそ、…

  5. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    当ブログでは令和の時代の真の健康とセルフケアについて述べていま…

  6. マインドフルネス瞑想はビジネスのための道具なのか?『光の中のマインドフルネス』

    ブッダ/仏教

    マインドフルネス瞑想はビジネスのための道具なのか?『光の中のマインドフルネス』

    当ブログでは令和の時代の健康と幸福のために、マインドフルネス瞑…

特集記事

  1. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  2. 知腸内環境の改善が免疫力を高める
  3. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』
  4. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける
  5. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

オススメ記事

  1. 「今・ここ」は<ドーパミン的生き方>を変えるために重要。【い…
  2. 『土と内臓 微生物がつくる世界』で土壌をはぐくむように腸内環…
  3. 太古からの栄養源「スピルリナ」の効果・効能とは?
  4. 心の苦しみの原因<三毒>「瞋(じん)」とは?【ブッダの智恵で…
  5. 手のゆくえー『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』3…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある

    ブッダ/仏教

    般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。…
  2. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

    うつ

    <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは?【2022年版】
  3. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?

    マインドフルネス

    これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?【2022年版】
  4. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】
  5. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

    自律神経のバランス

    免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
PAGE TOP