玄米リブレフラワー

玄米リブレフラワーは一人暮らしの学生さんや中高年の男性にもお勧め。

玄米リブレフラワー

今回は玄米リブレフラワーの栄養効果は一人暮らしの学生さんや中高年の男性にもお勧めである、ということについてです。

前回の記事で、玄米リブレフラワーの効果・効能は食養生にオススメだと述べましたが、この玄米リブレフラワーとは、豊蔵康博氏が開発した、独自製法で高温焙煎し、25ミクロンに微粉末化した玄米のことです。

そしてこの玄米リブレフラワーは栄養吸収率が高く、ビタミンB群やビタミンE、マグネシウム、鉄などのミネラルといった栄養素や、酸化を防ぐ抗酸化物質などが豊富です。

 

玄米リブレフラワーは栄養吸収率が高い

そのため、一人暮らしの学生さんや中高年の男性で、自炊をあまりしないために毎日の食生活の栄養素のバランスが気になる方は、この玄米リブレフラワーをうまく食事に採り入れてみてはいかがでしょうか?

 

また、玄米リブレフラワーは、25ミクロンに微粉末化されているため、胃腸に消化の負担をかけないという特徴もありますので、消化力が落ちてきたと感じることがある、40代や50代、60代の方にもお勧めすることができます。

 

玄米リブレフラワーにはホワイトとブラウンがあり、栄養価も違っています。

こちらが玄米リブレフラワー。ホワイトとブラウンがあり、栄養価も違っています。栄養価的にはブラウンのほうが優れているような気がしますが、食べやすいのはホワイトのほうです。

 

お湯に玄米リブレフラワーを溶かし、天然塩を少し加える

お湯に玄米リブレフラワーを溶かし、天然塩を少し加えるだけでも美味しいです。食養生にも。

 

お湯に味噌と玄米リブレフラワーを溶かし、さらに海苔を加える

さらに、お湯に味噌と玄米リブレフラワーを溶かし、海苔を加えるだけでも、簡単に栄養豊富な美味しい味噌汁が出来上がります。

 

ちなみに、この玄米リブレフラワーの効果・効能について、酵素栄養学の第一人者として知られている鶴見隆史氏は『現代版 食物養生法』のなかで以下を挙げています。

 

  • エネルギーの大幅なアップ
  • ファイトケミカル(フェルラ酸他)が多く出現し抗酸化力を強く持つ
  • フリーラジカルスカベンジャー効果を持つ
  • その穀物の持つ薬効効果の増大
  • 栄養素(ミネラル、ビタミン)の活性化(天日干しの効果)
  • 毒素の腸内吸着素としての働き
  • 食べ方の簡便さ
  • 栄養の吸収率の増大
  • ビタミンEとしての作用
  • さまざまな応用の可能
  • 免疫力の増大作用

(鶴見隆史 『現代版 食物養生法』 p229)

 

  1. 玄米リブレフラワーの効用
  2. きわめて酸化しにくい
  3. すべての栄養素に破壊がない
  4. デンプンがアルファ化(α化)している
  5. きわめて消化吸収がいい
  6. 強烈な毒素排泄効果
  7. 栄養素(特にミネラル、ビタミン)の活性化
  8. 完全に(一〇〇%)無農薬化している
  9. 食べ方が自由自在
  10. 他の素材と組み合わせるとその欠点が回避される
  11. 低カロリー食品である
  12. ダイオキシン・環境ホルモンの排出作用として一役

(鶴見隆史 『現代版 食物養生法』より抜粋)

 

 

 リブレフラワーは、生きた栄養素の塊りです。ここに存在しない栄養素は、ビタミンA、C、Dくらいで、繊維素はもとより、その他のほとんどすべての栄養素が満ちあふれています。

玄米の粒でも当然、同様の栄養素は存在するのですが、どのように炊いても、いくら噛んでも消化吸収しにくいというのに反し、リブレは粉(二十五ミクロン)であるが故に、きわめて消化吸収しやすいという大きなメリットがあります。栄養補給という面では最高の食品ということがいえます。

(鶴見隆史『現代版 食物養生法』p262~263)

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?

    マインドフルネス

    これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?【2022年版】

    マインドフルネス瞑想をこれからの時代の真の健康と幸福のために、…

  2. 【腸と血液】の関係とは?ー『血液をきれいにして病気を防ぐ、治す』

    【腸と血液】の関係とは?ー『血液をきれいにして病気を防ぐ、治す』

    腸の腸内環境を素晴らしい状態に保つことは、毎日の健康や免疫力を…

  3. 濡れた地面や海辺などを歩いた方が、電気が流れやすくなるために、よりアーシングに効果的

    アーシング

    なぜアーシングの効果は慢性炎症をやわらげるのか?

    今回は、アーシングの効果が慢性炎症をやわらげるわけについてです…

  4. 【知っておきたい】免疫力が低下する原因とは?

    免疫力

    【知っておきたい】免疫力が低下する原因とは?

    普段から風邪をひきやすかったり、寒暖差で体調を崩しやすかったり…

  5. ゴジベリー(クコの実)の健康効果がスゴイわけ

    食べ物

    ゴジベリー(クコの実)のスーパーフード効果が注目なわけ。

    健康長寿やアンチエイジング効果が期待できる食材「ゴジベリー(ク…

  6. 『病は「リポリシス」から 生体内核爆発リポリシス』

    健康

    健やかな生命場とはー『病は「リポリシス」から』

    今回は『病は「リポリシス」から 生体内核爆発リポリシス』(﨑谷…

特集記事

  1. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある
  2. 生活習慣を変えてより健康になる秘訣とは?
  3. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』
  4. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣

オススメ記事

  1. 人気の乳酸菌が16種類・500億個の<乳酸菌革命>とは?
  2. 水溶性ケイ素(シリカ)の効果・効能が注目なワケとは?
  3. 人新世の人類の腰痛対策とは?-『サピエンス異変』2
  4. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊…
  5. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』

    電子書籍

    写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』、Kindleで販売中です😊
  2. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

    ストレス解消法

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
  3. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

    電子書籍

    『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」と…
  4. 知腸内環境の改善が免疫力を高める

    酵素ドリンク

    ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
  5. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 

    電子書籍

    『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』Kindle出版の…
PAGE TOP