玄米リブレフラワー

健康

玄米リブレフラワーは一人暮らしの学生さんや中高年の男性にもお勧め。

玄米リブレフラワー

今回は玄米リブレフラワーの栄養効果は一人暮らしの学生さんや中高年の男性にもお勧めである、ということについてです。

前回の記事で、玄米リブレフラワーの効果・効能は食養生にオススメだと述べましたが、この玄米リブレフラワーとは、豊蔵康博氏が開発した、独自製法で高温焙煎し、25ミクロンに微粉末化した玄米のことです。

そしてこの玄米リブレフラワーは栄養吸収率が高く、ビタミンB群やビタミンE、マグネシウム、鉄などのミネラルといった栄養素や、酸化を防ぐ抗酸化物質などが豊富です。

 

玄米リブレフラワーは栄養吸収率が高い

そのため、一人暮らしの学生さんや中高年の男性で、自炊をあまりしないために毎日の食生活の栄養素のバランスが気になる方は、この玄米リブレフラワーをうまく食事に採り入れてみてはいかがでしょうか?

 

また、玄米リブレフラワーは、25ミクロンに微粉末化されているため、胃腸に消化の負担をかけないという特徴もありますので、消化力が落ちてきたと感じることがある、40代や50代、60代の方にもお勧めすることができます。

 

玄米リブレフラワーにはホワイトとブラウンがあり、栄養価も違っています。

こちらが玄米リブレフラワー。ホワイトとブラウンがあり、栄養価も違っています。栄養価的にはブラウンのほうが優れているような気がしますが、食べやすいのはホワイトのほうです。

 

お湯に玄米リブレフラワーを溶かし、天然塩を少し加える

お湯に玄米リブレフラワーを溶かし、天然塩を少し加えるだけでも美味しいです。食養生にも。

 

お湯に味噌と玄米リブレフラワーを溶かし、さらに海苔を加える

さらに、お湯に味噌と玄米リブレフラワーを溶かし、海苔を加えるだけでも、簡単に栄養豊富な美味しい味噌汁が出来上がります。

 

ちなみに、この玄米リブレフラワーの効果・効能について、酵素栄養学の第一人者として知られている鶴見隆史氏は『現代版 食物養生法』のなかで以下を挙げています。

 

  • エネルギーの大幅なアップ
  • ファイトケミカル(フェルラ酸他)が多く出現し抗酸化力を強く持つ
  • フリーラジカルスカベンジャー効果を持つ
  • その穀物の持つ薬効効果の増大
  • 栄養素(ミネラル、ビタミン)の活性化(天日干しの効果)
  • 毒素の腸内吸着素としての働き
  • 食べ方の簡便さ
  • 栄養の吸収率の増大
  • ビタミンEとしての作用
  • さまざまな応用の可能
  • 免疫力の増大作用

(鶴見隆史 『現代版 食物養生法』 p229)

 

  1. 玄米リブレフラワーの効用
  2. きわめて酸化しにくい
  3. すべての栄養素に破壊がない
  4. デンプンがアルファ化(α化)している
  5. きわめて消化吸収がいい
  6. 強烈な毒素排泄効果
  7. 栄養素(特にミネラル、ビタミン)の活性化
  8. 完全に(一〇〇%)無農薬化している
  9. 食べ方が自由自在
  10. 他の素材と組み合わせるとその欠点が回避される
  11. 低カロリー食品である
  12. ダイオキシン・環境ホルモンの排出作用として一役

(鶴見隆史 『現代版 食物養生法』より抜粋)

 

 

 リブレフラワーは、生きた栄養素の塊りです。ここに存在しない栄養素は、ビタミンA、C、Dくらいで、繊維素はもとより、その他のほとんどすべての栄養素が満ちあふれています。

玄米の粒でも当然、同様の栄養素は存在するのですが、どのように炊いても、いくら噛んでも消化吸収しにくいというのに反し、リブレは粉(二十五ミクロン)であるが故に、きわめて消化吸収しやすいという大きなメリットがあります。栄養補給という面では最高の食品ということがいえます。

(鶴見隆史『現代版 食物養生法』p262~263)

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 、断食(ファスティング)による食べない健康法で免疫力アップ

    断食(ファスティング)

    断食(ファスティング)による食べない健康法で免疫力アップ。

    今回は、断食(ファスティング)による食べない健康法が、免疫力ア…

  2. 免疫力アップのために知っておきたい『「病気」と「健康」の法則』とは?

    免疫力

    免疫力アップのために知っておきたい『「病気」と「健康」の法則』とは?

    そもそも「健康」とは何でしょうか?今回はロバート・ハシ…

  3. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?

    マインドフルネス

    【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?

    心身のバランスを整えたり、ストレスをやわらげたりするのに効果的…

  4. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?【健康のために知っておきたい】

    ミトコンドリアを増やしてエネルギーに満ちあふれた生き方、始めて…

  5. 腸活に効果的なヨーグルトのとは?

    ヨーグルト

    腸に効くヨーグルトの「トリセツ」とは?

    腸の健康のために、毎日ヨーグルトを食べていますか?今回…

  6. 知ってトクする<らっきょう>の栄養効果。

    腸活・腸内環境

    知ってトクする<らっきょう>の栄養効果とは?

    今回は知ってトクする<らっきょう>の栄養効果についてです。…

特集記事

  1. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける
  2. 腸内環境の改善は免疫力を確実に高めるワケ。【腸活が免疫力をアップする理由】
  3. アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?

オススメ記事

  1. 免疫力アップのために知っておきたい『「病気」と「健康」の法則…
  2. 人はどういう時に「ストレス」を感じるのか?【お金をかけずに健…
  3. 知っておきたい天然・生はちみつの美肌・美容効果。
  4. 三木成夫『内臓とこころ』から<心>とは何かを考える。
  5. アトピーを治すために焦らず続けていきたい生活習慣とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

    ルイボスティー

    毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
  2. 生活習慣

    いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみるためには❓
  3. 健康

    自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由とは?
  4. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

    発酵食品

    なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  5. 21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。

    生活習慣

    21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。
PAGE TOP