乳酸菌発酵エキス「善玉元気」で腸内環境をキレイに

サプリメント

短鎖脂肪酸配合の乳酸菌発酵エキス「善玉元気」で腸をキレイに。

乳酸菌発酵エキス「善玉元気」で腸内環境をキレイに

短鎖脂肪酸配合の乳酸菌発酵エキス「善玉元気」は腸内環境をキレイに整えるのにオススメです。

 

腸内環境を改善するためのサプリメントはたくさんありますが、フローラ健康科学研究所が販売している【善玉元気】は、サプリメントをうまく利用して、腸内環境を根本から改善したり、腸内環境をキレイに整えたりしていきたいという方に、特におすすめすることができます。

その理由は、「善玉元気」の特徴は乳酸菌サプリメントではなく、「乳酸菌発酵エキス」であるため、短鎖脂肪酸、必須アミノ酸、遊離アミノ酸など352種の有用成分がそのまま腸に届き、効率よく吸収されることだからです。

そして、善玉菌を増やし、腸内細菌のバランスを整えるのをサポートしてくれます。

 

ちなみに乳酸菌発酵エキスとは、ビフィズス菌などの善玉菌が作り出した有用成分が含まれたエキスのことで、「乳酸菌生産物質」とも呼ばれることが多いです。

乳酸菌発酵エキスに含まれている有用成分は、胃酸にまったく影響を受けることなく腸にまで届き、体内に直接吸収されるため、腸内フローラを改善する方法としては、プレバイオティクスやプロバイオティクスではなく、東京大学名誉教授の光岡知足氏が提唱する「バイオジェニックス」に分類されています。

 

そのため、ただ単純に乳酸菌を腸に送り込むよりも、乳酸菌が作り出した乳酸菌発酵エキスの方が腸内環境の改善に有効に働くとして、近年、注目され続けています。

 

乳酸菌発酵エキスに期待できる働き

 

  • 便通の改善
  • 免疫機能の調整
  • 肌の保湿
  • 血糖値の改善
  • 肥満の予防
  • 発がん性物質の予防
  • 口臭・体臭・便臭の改善

(参考 フローラ不老長寿研究会 発行『乳酸菌発酵エキスで腸内環境を綺麗に整える読本』)

 

特にフローラ健康科学研究所の「善玉元気」には、「短鎖脂肪酸」が主成分として含まれていることが大きな特長だといえます。

腸内細菌が食物繊維が分解することによって生じる短鎖脂肪酸には、免疫力の向上に大きく関わってくると共に、近年は肥満や糖尿病を予防する働きがあるということも判明してきており、短鎖脂肪酸による様々な効果は腸内フローラがもたらす恩恵として非常に注目されてきています。

 

短鎖脂肪酸に期待出来る効果・効能

 

  • 代謝を活発にして肥満を防止する効果
  • アレルギー反応を抑える効果
  • 腸のバリア機能を高めて病気を予防する効果
  • セロトニンの分泌を促す効果
  • 活性酸素を中和する働き
  • うつの症状を緩和する働き

 

さらに、「善玉元気」には主成分としてその短鎖脂肪酸が配合されているほか、腸内細菌のエサになる食物繊維やオリゴ糖、必須アミノ酸(黒酢の130倍)や遊離アミノ酸、強い抗酸化作用をもつポリフェノールなど、様々な成分が含まれています。

 

乳酸菌発酵エキス【善玉元気】に含まれている有用成分

  • 短鎖脂肪酸
  • 必須アミノ酸  ヒスチジン/リシン/トレオニン/フェニルアラニン/ロイシン/イソロイシン/メチオニン/バリン/スレオニン/トリプトファン
  • 遊離アミノ酸  遊離オルニチン/遊離ガンマーアミノ酪酸(GABA)/L-シトルリン/4-ヒドロキシープロリン
  • アミノ酸  アスパラギン酸/プロリン/チロシン/アラニン/グリシン/セリン/シスチン

 

善玉菌のエサ

  • オリゴ糖
  • 水溶性食物繊維
  • 老化や腸内環境の悪化を防ぐ抗酸化物質
  • トランスレスベラトロール
  • アントシアニン
  • クエン酸
  • 各種天然ビタミン

日頃のストレスや偏った食生活・食べ過ぎなどが原因で、腸内環境が悪化し、腸が汚れた状態になると、生活習慣病の原因になったり、うつやアトピー、認知症や肥満症などの問題も生じてきたりする可能性が高いです。

そのため、腸内環境を整えるためには、まず第一に日頃の食生活や生活習慣を見直すことが大切です。そして悪玉菌ではなく、善玉菌を優勢にしていき、善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスを理想的な「2:1:7」にすることが重要です。

 

しかし食事だけではなく、サプリメントもうまく利用して腸内環境を根本から改善したり、腸内環境をキレイに整えたりしたいと考えている方に、この乳酸菌発酵エキス【善玉元気】は大変オススメなのです。

 

善玉元気は腸内環境をキレイに整えるのにオススメ

管理人も腸内フローラを良くするために愛用し、その効果を実感しています。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?

    アレルギー改善やダイエット効果などが期待されている短鎖脂肪酸が…

  2. 腸内細菌学のパイオニアが提唱する「バイオジェニクス」とは?

    腸活・腸内環境

    腸内細菌学のパイオニアが提唱する<バイオジェニックス>とは?【腸活】

    今回は、腸内細菌学のパイオニアである光岡知足氏が提唱する「バイ…

  3. 腸活に効果的なヨーグルトのとは?

    ヨーグルト

    腸に効くヨーグルトの「トリセツ」とは?

    腸の健康のために、毎日ヨーグルトを食べていますか?今回…

  4. 知っておきたい腸と脳の関係とは?【脳腸相関】

    腸活・腸内環境

    知っておきたい腸と脳の関係とは?【脳腸相関】

    腸内フローラのバランスを整えることで、腸の腸内環境を最良の状態…

  5. SIBO(小腸内細菌増殖症)とは何か?

    腸内細菌

    腸内細菌が増えすぎる「SIBO(小腸内細菌増殖症)」とは?

    今回はSIBO(小腸内細菌増殖症)と呼ばれる小腸の病気について…

  6. 不溶性食物繊維の効果効能

    便秘の改善

    腸のために知っておくべき水溶性と不溶性の食物繊維の違いとは?

    今回は、腸のために知っておくべき水溶性と不溶性の食物繊維の違い…

特集記事

  1. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。
  2. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?
  3. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  4. なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓
  5. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然

オススメ記事

  1. 自宅・自分の部屋でも手軽にアーシング。【おうちでアーシングを…
  2. 日々のセルフケアは、ヒーリングミュージック、クリスタルボウル…
  3. 天然ハチミツがうつの予防対策に役立つわけとは?
  4. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ…
  5. 生ハチミツはダイエットにも効果的。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』

    電子書籍

    『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』表紙をリ…
  2. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門…
  3. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』

    電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』のお知らせ…
  4. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    生き方

    生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  5. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】
PAGE TOP