乳酸菌発酵エキス「善玉元気」で腸内環境をキレイに

短鎖脂肪酸配合の乳酸菌発酵エキス「善玉元気」で腸をキレイに。

乳酸菌発酵エキス「善玉元気」で腸内環境をキレイに

短鎖脂肪酸配合の乳酸菌発酵エキス「善玉元気」は腸内環境をキレイに整えるのにオススメです。

 

腸内環境を改善するためのサプリメントはたくさんありますが、フローラ健康科学研究所が販売している【善玉元気】は、サプリメントをうまく利用して、腸内環境を根本から改善したり、腸内環境をキレイに整えたりしていきたいという方に、特におすすめすることができます。

その理由は、「善玉元気」の特徴は乳酸菌サプリメントではなく、「乳酸菌発酵エキス」であるため、短鎖脂肪酸、必須アミノ酸、遊離アミノ酸など352種の有用成分がそのまま腸に届き、効率よく吸収されることだからです。

そして、善玉菌を増やし、腸内細菌のバランスを整えるのをサポートしてくれます。

 

ちなみに乳酸菌発酵エキスとは、ビフィズス菌などの善玉菌が作り出した有用成分が含まれたエキスのことで、「乳酸菌生産物質」とも呼ばれることが多いです。

乳酸菌発酵エキスに含まれている有用成分は、胃酸にまったく影響を受けることなく腸にまで届き、体内に直接吸収されるため、腸内フローラを改善する方法としては、プレバイオティクスやプロバイオティクスではなく、東京大学名誉教授の光岡知足氏が提唱する「バイオジェニックス」に分類されています。

 

そのため、ただ単純に乳酸菌を腸に送り込むよりも、乳酸菌が作り出した乳酸菌発酵エキスの方が腸内環境の改善に有効に働くとして、近年、注目され続けています。

 

乳酸菌発酵エキスに期待できる働き

 

  • 便通の改善
  • 免疫機能の調整
  • 肌の保湿
  • 血糖値の改善
  • 肥満の予防
  • 発がん性物質の予防
  • 口臭・体臭・便臭の改善

(参考 フローラ不老長寿研究会 発行『乳酸菌発酵エキスで腸内環境を綺麗に整える読本』)

 

特にフローラ健康科学研究所の「善玉元気」には、「短鎖脂肪酸」が主成分として含まれていることが大きな特長だといえます。

腸内細菌が食物繊維が分解することによって生じる短鎖脂肪酸には、免疫力の向上に大きく関わってくると共に、近年は肥満や糖尿病を予防する働きがあるということも判明してきており、短鎖脂肪酸による様々な効果は腸内フローラがもたらす恩恵として非常に注目されてきています。

 

短鎖脂肪酸に期待出来る効果・効能

 

  • 代謝を活発にして肥満を防止する効果
  • アレルギー反応を抑える効果
  • 腸のバリア機能を高めて病気を予防する効果
  • セロトニンの分泌を促す効果
  • 活性酸素を中和する働き
  • うつの症状を緩和する働き

 

さらに、「善玉元気」には主成分としてその短鎖脂肪酸が配合されているほか、腸内細菌のエサになる食物繊維やオリゴ糖、必須アミノ酸(黒酢の130倍)や遊離アミノ酸、強い抗酸化作用をもつポリフェノールなど、様々な成分が含まれています。

 

乳酸菌発酵エキス【善玉元気】に含まれている有用成分

  • 短鎖脂肪酸
  • 必須アミノ酸  ヒスチジン/リシン/トレオニン/フェニルアラニン/ロイシン/イソロイシン/メチオニン/バリン/スレオニン/トリプトファン
  • 遊離アミノ酸  遊離オルニチン/遊離ガンマーアミノ酪酸(GABA)/L-シトルリン/4-ヒドロキシープロリン
  • アミノ酸  アスパラギン酸/プロリン/チロシン/アラニン/グリシン/セリン/シスチン

 

善玉菌のエサ

  • オリゴ糖
  • 水溶性食物繊維
  • 老化や腸内環境の悪化を防ぐ抗酸化物質
  • トランスレスベラトロール
  • アントシアニン
  • クエン酸
  • 各種天然ビタミン

日頃のストレスや偏った食生活・食べ過ぎなどが原因で、腸内環境が悪化し、腸が汚れた状態になると、生活習慣病の原因になったり、うつやアトピー、認知症や肥満症などの問題も生じてきたりする可能性が高いです。

そのため、腸内環境を整えるためには、まず第一に日頃の食生活や生活習慣を見直すことが大切です。そして悪玉菌ではなく、善玉菌を優勢にしていき、善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスを理想的な「2:1:7」にすることが重要です。

 

しかし食事だけではなく、サプリメントもうまく利用して腸内環境を根本から改善したり、腸内環境をキレイに整えたりしたいと考えている方に、この乳酸菌発酵エキス【善玉元気】は大変オススメなのです。

 

善玉元気は腸内環境をキレイに整えるのにオススメ

管理人も腸内フローラを良くするために愛用し、その効果を実感しています。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ハチミツ

    ジャラハニーは腸内細菌のバランスを整える。

    当ブログでは主に、ハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する…

  2. ヨーグルトメーカーでの「手作り甘酒」で腸イイ発酵生活【作り方】

    甘酒

    ヨーグルトメーカーでの「手作り甘酒」で腸イイ発酵生活【作り方】

    腸は毎日健康的ですか? また、普段から便秘に悩まされてはいませ…

  3. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

    甘酒

    知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

    【飲む点滴】甘酒の効果効能を日々の健康のためにとりいれてみませ…

  4. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

    生活習慣

    腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸が元気になる生き方】

    腸内環境を整えるには、食事だけではなく、運動や瞑想といった日々…

  5. 腸活・腸内環境

    「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係とは?『腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す』

    今回は「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係についてです。…

  6. 腸活は、土壌を耕すように、焦らず、地道に実践。

    腸活・腸内環境

    免疫力UPのための腸活は、土壌を耕すように、焦らず地道に実践。

    日頃の免疫力の低下が気になるあまり、風邪やインフルエンザ、新型…

特集記事

  1. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。
  2. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?
  3. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。
  4. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】
  5. 知腸内環境の改善が免疫力を高める

オススメ記事

  1. 【歩く瞑想】ウォーキング・マインドフルネスで現在(いま)と身…
  2. 【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは? 2023年…
  3. そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っ…
  4. 肥満解消・ダイエットにもミトコンドリアが大切なワケ。
  5. 乳酸菌の効果・効能が健康維持に役立つワケ。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】
  2. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    痩せ菌ダイエット

    無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  3. はちみつの効果・効能

    ハチミツ

    知っておきたい【天然・生はちみつの効果・効能】とは?<保存版>
  4. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 

    電子書籍

    『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』Kindle出版の…
  5. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。

    ミトコンドリア

    生命を支える「ATP」はミトコンドリアによるエネルギー通貨。
PAGE TOP