布施英利『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界』 

進化

布施英利『人体 5億年の記憶』から知る三木成夫の世界観。

布施英利『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界』 

今回は布施英利氏の『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界』(海鳴社)という書籍を、自己や生命を考えるためのオススメ本として紹介したいと思います。

前回の記事では解剖学者である三木成夫氏の『内臓とこころ』を、心とは何かを考えるための一冊としてご紹介しましたが、解剖学者であり美術批評家でもある布施英利氏の『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界』(海鳴社)は、難解だとされる三木成夫氏の世界観やライフワークを分かりやすく簡潔に紹介している一冊です。

三木成夫氏の『内臓とこころ』『生命とリズム』(ともに河出文庫)といった著作を読むと、人間の心や体に対する鋭い洞察力が感じられ、わたしたちの心の起源がどこにあるのか、ということについて深く考えさせられます。

 

また、人体を「植物性器官」と「動物性器官」に分類し、腸をはじめとした内臓系に植物の性質を、脳を中心とした体壁系に動物の性質を読み取っている三木成夫氏の世界観の特徴は、非常に興味深いといえます。

 

ところが、三木成夫氏は「生命の形態」についての研究を完成させないまま、1987年、60代で亡くなってしまいました。

そのような事情により三木成夫氏が構想していたライフワークは未完成となっていますが、三木成夫氏の慧眼によって捉えられた生命観は、今、なお、テクノロジーに取り囲まれている私たちの思い込みを揺さぶり、触発するように思います。

そして、「「ライフワークが未完成に終わった三木成夫」の世界ではなくて、いっけん未完成に見えるが、実は「世界の本質を捉えていた三木成夫」の世界を描くことが目的」であるとして書かれたのが、布施英利氏の『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界』なのです。

 

(略)三木はヒトの体を大きく二つに分けて見ていた。「植物性器官」と「動物性器官」である。まずは、この「植物/動物」という分け方がどういうものなのか、それを説明することから始めよう。

生物の世界には、動物や植物がいるが、ここでいう「植物性器官」や「動物性器官」というのは、樹木や草、鳥や魚といった動物のことではない。あくまで人間(=人体)についての話だ。人体を大きく分けると、まず「植物性器官」と「動物性器官」に分類できる。植物性器官とは「内臓」など、栄養やエネルギーを補給して生きる力とする働きをする体の部分。そして、動物的器官というのは、その体を、たとえば餌に向かって動かし、またそのために「世界を知覚する」、その目や耳や脳などをいう。

(布施英利『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界』p33)

 

三木成夫が語る「生命記憶」とは?

三木成夫が語る「生命記憶」とは?

さらに三木成夫氏は人体に宿る「生命記憶」についても言及しています。この生命記憶はヒトのからだに刻まれている5億年の生命進化の記憶や、母なる海、そして宇宙とも関係が深い生命のリズムというものにも関わってきます。

このことに関して、布施氏は三木成夫氏の世界を一つの言葉で語るのならば、「生命記憶」がふさわしいとしています。つまり、「ヒトのからだには、生命進化の記憶が刻まれている」ということなのです。

 

 私たち人間は、動物的なからだ、つまり「意識」の存在があまりに大きくなってしまって、この植物的なからだ、つまり「こころ」があることを、ほとんど忘れてしまっている。

しかし三木は、その植物的なからだ、つまり「こころ」を思い出すことが、私たち人間にとって、何より大切なことだと考える。何しろ、それは宇宙のリズムを垣間見ることもできる能力なのだ。それこそ、生命としての人間にとって、大切なことなのだ。

私たちのからだには、いまでも内臓がある。植物的なからだがある。それが生命を支えている。自分のからだの、このお腹に、一つの小さな宇宙が閉じ込められているのだ。それを見つめなければいけない。それが、三木成夫が伝えようとした世界の本質なのだ。

(布施英利『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界』p130~131)

 

以上ここまで、『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界』をご紹介してきましたが、本書は、三木成夫氏の世界観を存分に知ることが出来る入門書として最適であると同時に、私たち現代人が忘れがちになってしまっている「生命」そのものや、「生命記憶」というものについて、様々な想いを巡らすことが出来る一冊なのです。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. はちみつ日和

    ハチミツ

    『はちみつ日和』はミツバチの幸せも願った一冊。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  2. 糖尿病は〝砂糖〟で治す! 甘いものに目がないのは正しかった

    ミトコンドリア

    『糖尿病は〝砂糖〟で治す!』から考える糖の重要性。

    今回は『糖尿病は〝砂糖〟で治す! 甘いものに目がないのは正しか…

  3. 令和の時代は『出家的人生のすすめ』で毎日を有意義に生きる。

    ブッダ/仏教

    『出家的人生のすすめ』で毎日を有意義に生きる。

    アフターコロナは、『出家的人生のすすめ』で毎日を有意義に生きて…

  4. ダイエットの科学 「これを食べれば健康になる」のウソを暴く

    痩せ菌ダイエット

    『ダイエットの科学』は「「これを食べれば健康になる」のウソを暴く」。

    今回は2017年に白揚社から出版された『ダイエットの科学 「こ…

  5. 習慣は自分の人生を「理想郷」にするために大切ー『人生を変える習慣のつくり方』

    生活習慣

    習慣は自分の人生を「理想郷」にするために大切ー『人生を変える習慣のつくり方』

    2020年、新しい時代の幕開けをきっかけに、新しい習慣を始めて…

  6. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    生き方

    生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    自分の人生を変えるチカラがある「本」ってスゴイと思ったことはあ…

特集記事

  1. ストレスに負けない脳を育てるには? 科学が導くメンタル強化のための習慣。
  2. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく
  3. 21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。
  4. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?

オススメ記事

  1. 生命と人工知能の違いとは?-『AI原論』3
  2. 三木成夫『内臓とこころ』から<心>とは何かを考える。
  3. 【天然はちみつの驚きの効果】脳と身体を優しく癒す、疲労回復の…
  4. 🍯はちみつは殺菌効果が強い🍯【知ってトクする】
  5. 自宅・自分の部屋でも手軽にアーシング。【おうちでアーシングを…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. ゆっくりとした呼吸は、最もシンプルで効果的な自律神経ケア。

    呼吸

    意識的な「ゆっくり呼吸」が自律神経を整える! ストレス社会に効く、簡単で最強のセ…
  2. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?

    メンタルヘルス

    【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?
  3. 【天然はちみつの驚きの効果】脳と身体を優しく癒す、疲労回復の秘密とは?

    疲労回復

    【天然はちみつの驚きの効果】脳と身体を優しく癒す、疲労回復の秘密とは?
  4. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

    ストレス解消法

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
  5. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
PAGE TOP