布施英利『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界』 

進化

布施英利『人体 5億年の記憶』から知る三木成夫の世界観。

布施英利『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界』 

今回は布施英利氏の『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界』(海鳴社)という書籍を、自己や生命を考えるためのオススメ本として紹介したいと思います。

前回の記事では解剖学者である三木成夫氏の『内臓とこころ』を、心とは何かを考えるための一冊としてご紹介しましたが、解剖学者であり美術批評家でもある布施英利氏の『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界』(海鳴社)は、難解だとされる三木成夫氏の世界観やライフワークを分かりやすく簡潔に紹介している一冊です。

三木成夫氏の『内臓とこころ』『生命とリズム』(ともに河出文庫)といった著作を読むと、人間の心や体に対する鋭い洞察力が感じられ、わたしたちの心の起源がどこにあるのか、ということについて深く考えさせられます。

 

また、人体を「植物性器官」と「動物性器官」に分類し、腸をはじめとした内臓系に植物の性質を、脳を中心とした体壁系に動物の性質を読み取っている三木成夫氏の世界観の特徴は、非常に興味深いといえます。

 

ところが、三木成夫氏は「生命の形態」についての研究を完成させないまま、1987年、60代で亡くなってしまいました。

そのような事情により三木成夫氏が構想していたライフワークは未完成となっていますが、三木成夫氏の慧眼によって捉えられた生命観は、今、なお、テクノロジーに取り囲まれている私たちの思い込みを揺さぶり、触発するように思います。

そして、「「ライフワークが未完成に終わった三木成夫」の世界ではなくて、いっけん未完成に見えるが、実は「世界の本質を捉えていた三木成夫」の世界を描くことが目的」であるとして書かれたのが、布施英利氏の『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界』なのです。

 

(略)三木はヒトの体を大きく二つに分けて見ていた。「植物性器官」と「動物性器官」である。まずは、この「植物/動物」という分け方がどういうものなのか、それを説明することから始めよう。

生物の世界には、動物や植物がいるが、ここでいう「植物性器官」や「動物性器官」というのは、樹木や草、鳥や魚といった動物のことではない。あくまで人間(=人体)についての話だ。人体を大きく分けると、まず「植物性器官」と「動物性器官」に分類できる。植物性器官とは「内臓」など、栄養やエネルギーを補給して生きる力とする働きをする体の部分。そして、動物的器官というのは、その体を、たとえば餌に向かって動かし、またそのために「世界を知覚する」、その目や耳や脳などをいう。

(布施英利『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界』p33)

 

三木成夫が語る「生命記憶」とは?

三木成夫が語る「生命記憶」とは?

さらに三木成夫氏は人体に宿る「生命記憶」についても言及しています。この生命記憶はヒトのからだに刻まれている5億年の生命進化の記憶や、母なる海、そして宇宙とも関係が深い生命のリズムというものにも関わってきます。

このことに関して、布施氏は三木成夫氏の世界を一つの言葉で語るのならば、「生命記憶」がふさわしいとしています。つまり、「ヒトのからだには、生命進化の記憶が刻まれている」ということなのです。

 

 私たち人間は、動物的なからだ、つまり「意識」の存在があまりに大きくなってしまって、この植物的なからだ、つまり「こころ」があることを、ほとんど忘れてしまっている。

しかし三木は、その植物的なからだ、つまり「こころ」を思い出すことが、私たち人間にとって、何より大切なことだと考える。何しろ、それは宇宙のリズムを垣間見ることもできる能力なのだ。それこそ、生命としての人間にとって、大切なことなのだ。

私たちのからだには、いまでも内臓がある。植物的なからだがある。それが生命を支えている。自分のからだの、このお腹に、一つの小さな宇宙が閉じ込められているのだ。それを見つめなければいけない。それが、三木成夫が伝えようとした世界の本質なのだ。

(布施英利『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界』p130~131)

 

以上ここまで、『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界』をご紹介してきましたが、本書は、三木成夫氏の世界観を存分に知ることが出来る入門書として最適であると同時に、私たち現代人が忘れがちになってしまっている「生命」そのものや、「生命記憶」というものについて、様々な想いを巡らすことが出来る一冊なのです。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 人生の本当の意味と目的とはー『人生に意味はあるか』

    孤独論

    人生の本当の意味と目的とはー『人生に意味はあるか』

    忙しい日々のなかで、人生の意味や目的について考えることはありま…

  2. 『難病を克服する珪素の力』はケイ素の効果・効能について詳しく述べた一冊。

    ケイ素

    『難病を克服する珪素の力』はケイ素の効果・効能について詳しく述べた一冊。

    今回は、伊藤寛喜・菅野光男・寺沢充夫氏らによる『難病を克服する…

  3. 『病は「リポリシス」から 生体内核爆発リポリシス』

    健康

    健やかな生命場とはー『病は「リポリシス」から』

    今回は『病は「リポリシス」から 生体内核爆発リポリシス』(﨑谷…

  4. 苫米地式 聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック

    ストレス解消法

    『苫米地式 聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック』でストレス対策。

    今回は日頃の慢性的なストレスを「音」のチカラによって解消してい…

  5. 医学常識はウソだらけ

    ビタミン

    『医学常識はウソだらけ』から学ぶビタミンの重要性。

    今回は『医学常識はウソだらけ 分子生物学が明かす「生命の法則」…

  6. 孤独感につきまとわれることの問題点とは? 『孤独の科学』

    孤独論

    孤独感につきまとわれることの問題点とは? 『孤独の科学』

    日頃から孤独感につきまとわれ、ひとりでいるときにストレスで自分…

特集記事

  1. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?
  2. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【感想・書評】
  3. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。
  4. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

オススメ記事

  1. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  2. 瞑想とは現在の瞬間を観察するためのトレーニング。
  3. 【うつの要因?】『スマホ脳』は適度な運動で解消する。
  4. 波の音・せせらぎ音をBGMとして流すだけで脳ストレスが軽減【…
  5. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』「おわり…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. そもそも免疫力とは何か?

    ミトコンドリア

    そもそも免疫力とは何か?【健康のために知っておきたい】
  2. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  3. 私たちと共生している腸内細菌の役割とは?

    腸内フローラ

    知っておきたい、私たちと共生している腸内細菌の役割【腸を元気にする生き方】
  4. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。

    ハチミツ

    天然はちみつ「マヌカハニー」で免疫力アップ。
  5. 生き方

    毎日の<実践>で、いつもの「脳」が変わる。【いつもの脳を変える生き方】
PAGE TOP