体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

マインドフルネス

体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス習慣。

体が硬い人ほどゆっくりとヨガ

自分のからだが硬いからといって、ヨガをあきらめてはいませんか?

今回は体が硬い人ほどゆっくりとヨガを行ない、からだを観察するのがオススメである、ということについてです。

 

心身のバランスを整えることで、生きていることが気持ちよいと感じられるようになるためには、日頃からヨガを実践することがオススメです。

なぜヨガがおすすめなのかといえば、体内の血流や気の流れが良くなるのはもちろんのこと、ゆっくりとした動きでポーズをとるようにするヨガは、自分のからだを観察したり、感じたりするのに、最適だからです。

また、もし、ゆっくりとヨガを行うことによって、これまで自分が感じることが少なかったカラダの部分を微細に感じられるようになれば、そのことは「マインドフルネス」であり、身体の声を聴いたり、自分のなかの<いのちの働き>を感じたりすることにもつながっていきます。

 

地道にヨガを続けることで、呼吸が深まり、心身の状態が整えば、毎日、生きること自体が楽になる

そして、地道にヨガを続けることで、呼吸が深まり、心身の状態が整えば、毎日、生きること自体が楽になることは十分考えられます。

しかし「ヨガ」といっても、「自分はからだが硬いからヨガには向かない」と思ったり、テレビや雑誌などでモデルが難しいポーズをとっているのを見て、「あんなポーズは自分には出来ない」と感じたりすることで、どこかヨガを始めることを敬遠してしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

体が硬い人ほどヨガでからだを観察する機会が増える。

体が硬い人ほどヨガでからだを観察する機会が増える。

ところが、私自身は、体が硬い人ほど、ヨガを始めた方がよいと思うのです。

なぜなら、ヨガを行うのに、体が硬いとか、柔らかいとかは、関係がないからです。そして、私自身も体が硬い方で、長年ヨガを続けていても、モデルさんがCMや美容情報誌などで行っているよう難しいポーズはなかなかできないからです。

 

ですが、ヨーガ行者として有名な成瀬雅春氏が、『体が硬くても簡単にできる! 究極のシンプル・ヨーガ』のなかで、「むしろ、体が硬い人のほうが、ヨーガには向いている」と述べているのは傾聴に値します。

 

 体のメンテナンスに便利なのがヨーガです。古来、ヨーガ行者が研鑽を積み重ねて、ヨーガのいろいろなポーズ(アーサナ)や呼吸法、集中法、瞑想法などを作り上げてきました。数千年にわたる数多くのヨーガ行者の叡智の結集は、私たち人間が生きていくうえでとても便利な道具といっていいでしょう。

(成瀬雅春『体が硬くても簡単にできる! 究極のシンプル・ヨーガ』p2)

 しかし、ヨーガには誤解があり、その名前を聞いただけで、「私は体が硬くてとても無理」「もう年なので絶対にできない」と考える人も多いようです。

ヨーガのポーズには、体の硬い人には確かに不向きなものも多いことは事実です。しかし、ヨーガの目的とは、心の柔軟性を高めて自分を知ることであり、難しいポーズを決めることでも、体を軟らかくすることでもありません。

むしろ、体が硬い人のほうが、ヨーガには向いているのです。

(同)

 体を動かしたときに、体を含めて自らの内側をつぶさに観察できるのは、体の軟らかい人ではなく、むしろ体の硬い人です。体の軟らかい人は、無意識のうちに体を自由に動かせるので、自分への観察がおざなりになったりすることがままあるのです。

(成瀬雅春『体が硬くても簡単にできる! 究極のシンプル・ヨーガ』p3)

 

 

体が硬ければ、呼吸を深めながらのシンプルな動きだけのヨガでOK!

体が硬ければ、呼吸を深めながらのシンプルな動きだけのヨガでOK!

成瀬雅春氏も述べているように、ヨガを行う目的は、自分自身のからだを観察することなのであって、けっして美しいポーズをとることではないと、私自身、日頃から強く思うのです。

また、無理に体を軟らかくする必要もなく、「ヨガ」を行いながら自分のからだを感じることで、呼吸が深まり、血流が良くなり、気分が落ち込むことが少なくなって、生きていることが気持ちいいと感じられるようになれば、それで良いのです。

さらに、ヨガを行っている間に、自分のからだを感じ、微細に観察することは、同時にマインドフルネス瞑想を実践することにもなります。

 

したがって、最初から難しいポーズに挑戦せず、無駄な力を抜き、呼吸を深めながら、からだを倒す、ひねる、反る、伸ばすなどの動作をゆっくりと行うだけでも、心身の健康のために効果的だと思うのです。

また、特に体が硬いと思っている方に、先程引用した成瀬雅春氏の『体が硬くても簡単にできる! 究極のシンプル・ヨーガ』を側に置きながら、ヨガを試してみると良いと思います。この本は自分の体が硬いと感じている方がヨガを始めるのに最適なのです。

 

体が硬くても簡単にできる! 究極のシンプル・ヨーガ

以上、ここまで体が硬い人ほどゆっくりヨガでからだを観察することがオススメだということについて述べてきました。自分のからだが硬いと日頃から思っている方こそ、ぜひ心身のバランスを整えたり、健康を維持したりするために、からだを観察するためのヨガを始めてみてください。

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ゆっくりスクワットで温活・低体温対策

    エクササイズ

    ゆっくりスクワットで体温アップ!低体温対策。

    日頃から低体温に悩まされてはいませんか?当ブログでは人…

  2. 運動によって「ストレスに強くなる」ことが免疫力の低下を防ぐ。

    ストレス解消法

    運動によって「ストレスに強くなる」ことが免疫力の低下を防ぐ。【免疫力を高める習慣】

    免疫力の低下を防ぐためには、運動を習慣にすることによって「スト…

  3. マインドフルネス瞑想についての誤解

    マインドフルネス

    マインドフルネス瞑想についての誤解とは?

    マインドフルネス瞑想に対して間違った認識や先入観をお持ちではな…

  4. 【食事・運動・瞑想】で心身のバランスを整えることは<コロナうつ>にも有効。

    うつ

    【食事・運動・瞑想】で心身のバランスを整えることは、長引くコロナ禍のうつにも有効。

    コロナ禍を経た世の中に希望を見出すことができず、メンタルが不調…

  5. 気功が免疫力アップに関係している理由

    免疫力

    気功が免疫力アップに関係している理由とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアを中心に、令和の時代のヘル…

  6. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。

    電子書籍

    『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。

    2022年新生活の始まり、新しい環境に身を置いていても、友達が…

特集記事

  1. おうちヨーガ習慣でミトコンドリアを活性化!毎日続けたいおすすめポーズ5選。
  2. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  3. 短鎖脂肪酸の効果・効能
  4. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?

オススメ記事

  1. 脳の炎症がうつの症状を引き起こす?
  2. シンギュラリティ仮説と一神教思想の類似点とはー『AI原論』2…
  3. 「運」の良し悪しは客観というより「主観」であるワケ。【運が悪…
  4. 『病気にならない生き方』をこれからの健康のために読み直す。
  5. 現代に【悟り】は本当に必要なのか?ー『なぜ今、仏教なのか』3…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。

    生活習慣

    21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。
  2. マヌカハニーの効果・効能

    ハチミツ

    【知っておきたい】マヌカハニーの効果・効能とは?
  3. 本物のマヌカハニーの正しい選び方

    ハチミツ

    本物のマヌカハニーの正しい選び方とは?
  4. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』

    電子書籍

    『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』表紙をリ…
  5. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

    ヘンプシード

    ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。
PAGE TOP