北欧のリンゴンベリーでアンチエイジング&美肌

北欧の果実「リンゴンベリー」でアンチエイジング。

北欧のリンゴンベリーでアンチエイジング&美肌

美容とアンチエイジングにオススメな、「リンゴンベリー」という果実についてご存知でしょうか?

今回はリンゴンベリーがアンチエイジングと美肌にオススメなわけについてです。

 

「リンゴンベリー」(コケモモ)は、美容とアンチエイジングにオススメなスーパーフードだといえます。

しかし「ブルーベリー」や「ラズベリー」は有名でも、「リンゴンベリー」はまだまだ日本では広く知られていないのかもしれません。

この「リンゴンベリー」とは、ツツジ科の低木になる赤い小さな果実のことで、主に北欧やユーラシア大陸北部に自生しており、厳しい寒さに耐え抜いて真っ赤な実を付ける、非常にパワフルな植物だとされています。

 

そして「リンゴンベリー」(コケモモ)には、ビタミンAやビタミンE、ビタミンCなどのビタミン類に加え、マンガン、カリウム、カルシウム、リンなどのミネラル類、さらにアントシアニンやレスベラトロールをはじめとしたポリフェノール類などの栄養を豊富に含んでいるのが特徴なのです。

 

リンゴンベリージャム

特にリンゴンベリーの原産地だとされるフィンランドやスウェーデンといった北欧に住む人たちにとっては、リンゴンベリーは非常に身近な食材であり、ジャムやソースにして食されているといいます。

リンゴンベリーの特徴は、「アルブチン」という成分が葉に含まれていることです。この「アルブチン」はメラニン色素の合成を邪魔することで、シミやそばかすを出来にくくするとされています。

 

リンゴンベリーはアンチエイジングが期待出来るスーパーフード。

北欧のリンゴンベリーでアンチエイジング&美肌

また、リンゴンベリーに含まれるレスベラトロールやプロアントシアニジンといったポリフェノール類には、紫外線などのダメージを防ぐ強力な抗酸化作用があるとされています。

そのため、特に女性の間では、美肌効果や美白効果のある美容のために最適なスーパーフードであるとして注目されています。

 

さらにリンゴンベリーは、アントシアニンなどのポリフェノール類や、「若返りのビタミン」と言われるビタミンEやビタミンB1、ビタミンB2、長寿遺伝子の活性化と関わりがあるとされる「レスベラトロール」を豊富に含むことから、アンチエイジングにも効果が期待できそうです。

 

リンゴンベリー(コケモモ)はジャムから摂るのがお手軽。

リンゴンベリージャム

リンゴンベリーは寒い季節の冬に食べたくなる食材のひとつです。

 

ちなみにこのリンゴンベリー(コケモモ)は、パウダーやジュースなども販売されていますが、ジャムから摂るのがお手軽だと思われます。

リンゴンベリージャムを食パンに塗り、さらにハチミツをかけても美味しいです。

またリンゴンベリージャムを販売している有名なお店としては、IKEAやカルディなどが挙げられますので、気になる方はぜひ一度試してみてくださいね。

 

今回は、スーパーフード<リンゴンベリー>がアンチエイジングと美肌にオススメなわけについて述べてみました。

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 「運動」は今すぐ長寿遺伝子を働かせるために効果的 - 『ライフスパン 老いなき世界』3

    運動

    「運動」は今すぐ長寿遺伝子を働かせるために効果的 – 『ライフスパン 老いなき世界』3

    人生100年時代に健康長寿を実現するための効果的な方法について…

  2. 酵素が健康長寿につながる理由

    酵素

    酵素が健康長寿(アンチエイジング)につながる理由とは?

    今回は酵素が健康長寿やアンチエイジングにつながる理由についてで…

  3. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?

    サジーの優れた栄養効果を健康維持のために日々の食生活にとりいて…

  4. テロメアの短縮をもたらす「ストレス」への対策にはマインドフルネス瞑想が有効

    生活習慣

    『テロメア・エフェクト』が健康長寿のために大切なわけとは?【要約・書評】

    人生100年時代といわれますが、寿命や健康長寿の鍵は「テロメア…

  5. 水素水の抗炎症効果と抗アレルギー作用が注目なわけとは?

    慢性炎症

    水素水の抗炎症効果と抗アレルギー作用がアンチエイジングに注目なわけとは?

    今回は、水素分子(H₂)と水素水の炎症を防ぐ抗炎症効果と抗アレ…

  6. 無理なく運動を続けていくためのヒケツとは?

    運動

    無理なく運動を続けていくためのヒケツとは?【健康長寿の実現&認知症予防対策】

    最近、コロナ禍に慣れすぎることで在宅時間が多く、そのことで座っ…

特集記事

  1. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  2. ヘンプシードの免疫系に作用する働き
  3. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣
  4. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  5. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 

オススメ記事

  1. サジーは美容や美肌の実現にオススメなスーパーフード。
  2. 知っておきたいアカシアはちみつの効果・効能とは?
  3. 本当の孤独に出会うと新しいネットワークを発見できる理由とは?…
  4. 小さなイライラにはたった10秒のマインドフルネスが有効なわけ…
  5. BeeMeのマヌカハニーはハチミツ健康生活にオススメ。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

    発酵食品

    なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  2. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
  3. 健康

    自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由とは?
  4. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣

    生活習慣

    アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?
  5. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
PAGE TOP