合掌しながらのマインドフルネスがいまの気持ちをニュートラルに整える。

合掌しながらのマインドフルネスが今の気持ちをニュートラルに整える。

合掌しながらのマインドフルネスがいまの気持ちをニュートラルに整える。

令和の時代が始まっても、物事がスムーズに進まないことや、テレビやSNSでの誰かの発言に対して、ついイライラしたりモヤモヤしたりしてしまうことはありませんか?

今回は、合掌しながらのマインドフルネスがいまの気持ちをニュートラルに整えるということについてです。

 

情報社会に生きるなかで、政治家の発現はもちろんのこと、AIや仮想通貨に関するニュースを聞き、これからの将来が不安だと感じてモヤモヤしてしまうことは、たくさんあると思います。

また、日々の生活のなかで、物事がスムーズにいかず、心の状態が不安定になり、職場や学校、SNSなどで、誰かの言動に対して、よく分からないけど、どこか気に入らないと感じて、ついイライラしてしまう、ということは、もしかしたら多くの方が経験済みかもしれません。

そのほか、お金の悩みが尽きずに、八方ふさがりで、途方に暮れるしかない場合もあるかもしれません。

 

私自身もそういうふうに気持ちが不安定になることは日常茶飯事ですが、実はそういう時には、合掌しながらのマインドフルネスが、今の気持ちを中立(ニュートラル)にするためにオススメなのです。

じつは私自身、蹲踞と同様に「バランス」を意味する合掌の大切さに気付いたのはごく最近のことですが、ポジティブとかネガティブとか、良いとか悪いとか、好きとか嫌いとか、そういった気持ちを一度リセットして、心の状態をニュートラル(中立)にするには、「合掌」のポーズが最適なのです。

 

合掌しながらのマインドフルネスの方法。

合掌しながらのマインドフルネスの方法。

まず、胸の前で、右と左の力の均衡が保たれるように、両手を合わせます。

今の自分のあるがままの呼吸を観察します。

自分の呼吸に気づきながら、手のひらと手のひらが合わさっている感覚に注意を向け観察します。

その間、ポジティブであれネガティブであれ、もし様々な思いが浮かんできたら、肯定も否定もせず、ただ「思い、思い、思い」「気持ち、気持ち、気持ち」「感情、感情、感情」などとラベリングします。

そして再び呼吸と手のひらの感覚に注意を向けていきます。

 

無理に「気持ちを整えよう」とか、「リラックス」しようとか考えず、1~3分程度を目安に行ってみてください。

そして、この合掌しながらのマインドフルネスをしている最中だけ、少しでも気持ちが一定の方向にブレずに、ニュートラルな状態になることができれば、それでOKなのです。

この合掌しながらのマインドフルネス、気になる方は、モヤモヤした気持ちを整えるために試してみてくださいね(^^♪

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ボディスキャンによるマインドフルネスでストレス低減。

    ストレス解消法

    ボディスキャンによるマインドフルネスは身体への気づきを深めるのにオススメ。

    身体が<ある>ことに気づくマインドフルネスを、毎日の生活にとり…

  2. 有料note【マインドフルネス瞑想で、いつもの脳は変えられる】のお知らせ

    マインドフルネス

    有料note【マインドフルネス瞑想で、いつもの脳は変えられる】のお知らせ。

    当ブログでは令和の時代のヘルスケアや真の健康実現について考えて…

  3. 森林浴

    森林浴の楽しみ方は人それぞれ、であるワケ。

    忙しくてなかなか遠くに行けないという時は、近所の公園やお寺、神…

  4. 「運」の良し悪しとは天気のように移り変わるもの。

    「運」の良し悪しとは天気のように移り変わるもの。

    「毎日マインドフルネス」の実践によって「運が悪い」を変えてみま…

  5. 「呼吸に戻ることによって、いまここに充足しているいのちに触れる」。

    ブッダ/仏教

    「呼吸に戻ることによって、いまここに充足しているいのちに触れる」。

    呼吸に気づくことによって、誰もがブッダを目指す生き方を始めてみ…

  6. テロメア・ストレス・マインドフルネス

    マインドフルネス

    テロメア・ストレス・マインドフルネス。

    今回はテロメアの短縮をもたらす「ストレス」への対策にはマインド…

特集記事

  1. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく
  2. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  3. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ
  4. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

オススメ記事

  1. 【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシ…
  2. 知っておきたい天然・生はちみつの美肌・美容効果。
  3. 『テロメア・エフェクト』が健康長寿のために大切なわけとは?【…
  4. 『バレット博士の脳科学教室 7½章』は「脳」について正しく知…
  5. 甘酒はゆるやかな糖質制限にもオススメなわけ。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    孤独論

    瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  2. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

    痩せ菌ダイエット

    ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
  3. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】
  4. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  5. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

    森林浴

    森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは?
PAGE TOP