年末の師走こそあえて頑張り過ぎずに休息をとることが大切

健康

年末の師走こそあえて頑張り過ぎずに休息を。

年末の師走こそあえて頑張り過ぎずに休息をとることが大切

今回は年末の師走こそあえて頑張り過ぎずに休息をとることが大切だということについてです。

忙しい師走こそ、頑張り過ぎずにこまめに休息をとることが必要だと感じます。

年末の12月になると、世の中の流れがだんだんせわしなくなっていき、そして、忙しくなればなるほど心に余裕がなくなってしまうものですが、そういう時期こそ、あえてこまめに休息をとることが大事であるように思われるのです。

「この年末の忙しい時期に休むヒマなんかあるか~」と怒られてしまうかもしれませんが、太陽の力が弱まる冬は、何かとエネルギーが不足しがちなのです。

 

そのため、頑張り過ぎると低体温による体調不良に陥りやすくなるため(またうつアトピーが悪化する可能性も)、師走だからといって、常に忙しそうにしている周囲に自分を合わせることはないのです。

もし「疲れたな」「調子が良くないな」「ストレスが溜まっているな」と感じたら、自分をいたわり、こまめに仰向けになって休息をとることが必要だと、私自身は感じます。

 

忙しい師走だからこそ、リラックスするよう心がける

忙しい師走だからこそ、からだが発するサインを読み取り、余裕ができたら、適度に遊んだり、リラックスしたりするよう心がけること、また内臓(おなか)を冷やさないように常に温めるようにすること。

この頑張り過ぎないことが、厳しい冬を無事に乗り切る秘訣であるように思います。

時間ができたら、公園や河原などに足を運び、ぼーっと日光浴を行うのもリフレッシュにお勧めですし、世の中の流れに対して息苦しくなったら、いつもよりゆっくりと呼吸して、自律神経のバランスを整えてみてください。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?【健康のために知っておきたい】

    ミトコンドリアを増やしてエネルギーに満ちあふれた生き方、始めて…

  2. 自宅・自分の部屋でも手軽にアーシング。

    アーシング

    自宅・自分の部屋でも手軽にアーシング。【おうちでアーシングを行う方法】

    自分のおうちで手軽にアーシングを行ってみませんか?今回…

  3. 健康になるための食事術とは?―『食と健康の一億年史』

    健康

    健康になるための食事術とは?―『食と健康の一億年史』

    健康になるための食事術はそもそもあるのでしょうか?今回…

  4. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しい時代に知っておきたい】

    マスクをしているために何となく息苦しいと感じることはありません…

  5. 小腸を強くすれば病気にならない

    腸活・腸内環境

    『小腸を強くすれば病気にならない』でSIBO対策。

    今回は『小腸を強くすれば病気にならない 今、日本人に忍び寄る「…

  6. ハチミツ

    【天然・純粋・生ハチミツの正しい選び方】毎日の健康のために知っておきたい。

    本物の純粋はちみつの選び方はご存知ですか?当ブログでは…

特集記事

  1. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。
  2. マヌカハニーの効果・効能
  3. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく
  4. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  5. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

オススメ記事

  1. 自宅・自分の部屋でも手軽にアーシング。【おうちでアーシングを…
  2. 苫米地英人『音楽と洗脳』は音と脳の関係を考えるのに画期的。
  3. 知っておきたい天然・生はちみつの美肌・美容効果。
  4. ルーシー・M・ロング『ハチミツの歴史』から伝わる蜂蜜の魅力的…
  5. 生はちみつがこれからの糖質制限にオススメなわけ。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

    甘酒

    知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  2. 私たちと共生している腸内細菌の役割とは?

    腸内フローラ

    知っておきたい、私たちと共生している腸内細菌の役割【腸を元気にする生き方】
  3. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?

    マインドフルネス

    【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
  4. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ

    断食(ファスティング)

    半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。
  5. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しい時代に知っておきたい】
PAGE TOP