年末の師走こそあえて頑張り過ぎずに休息をとることが大切

年末の師走こそあえて頑張り過ぎずに休息を。

年末の師走こそあえて頑張り過ぎずに休息をとることが大切

今回は年末の師走こそあえて頑張り過ぎずに休息をとることが大切だということについてです。

忙しい師走こそ、頑張り過ぎずにこまめに休息をとることが必要だと感じます。

年末の12月になると、世の中の流れがだんだんせわしなくなっていき、そして、忙しくなればなるほど心に余裕がなくなってしまうものですが、そういう時期こそ、あえてこまめに休息をとることが大事であるように思われるのです。

「この年末の忙しい時期に休むヒマなんかあるか~」と怒られてしまうかもしれませんが、太陽の力が弱まる冬は、何かとエネルギーが不足しがちなのです。

 

そのため、頑張り過ぎると低体温による体調不良に陥りやすくなるため(またうつアトピーが悪化する可能性も)、師走だからといって、常に忙しそうにしている周囲に自分を合わせることはないのです。

もし「疲れたな」「調子が良くないな」「ストレスが溜まっているな」と感じたら、自分をいたわり、こまめに仰向けになって休息をとることが必要だと、私自身は感じます。

 

忙しい師走だからこそ、リラックスするよう心がける

忙しい師走だからこそ、からだが発するサインを読み取り、余裕ができたら、適度に遊んだり、リラックスしたりするよう心がけること、また内臓(おなか)を冷やさないように常に温めるようにすること。

この頑張り過ぎないことが、厳しい冬を無事に乗り切る秘訣であるように思います。

時間ができたら、公園や河原などに足を運び、ぼーっと日光浴を行うのもリフレッシュにお勧めですし、世の中の流れに対して息苦しくなったら、いつもよりゆっくりと呼吸して、自律神経のバランスを整えてみてください。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 濡れた地面や海辺などを歩いた方が、電気が流れやすくなるために、よりアーシングに効果的

    アーシング

    なぜアーシングの効果は慢性炎症をやわらげるのか?

    今回は、アーシングの効果が慢性炎症をやわらげるわけについてです…

  2. 『ライフスパン 老いなき世界』は「老化」を「病気」と捉えている。【要約・読書感想文】

    健康

    『ライフスパン 老いなき世界』は「老化」を「病気」と捉えている。【要約・読書感想文】

    近頃「不老不死」や老化の克服が何かと話題に上りますが、「老化」…

  3. 糖質制限は炭水化物を減らすではなく選ぶ

    糖質制限

    糖質制限は炭水化物を減らすではなく「選ぶ」が大切。

    毎日の食生活のなかで、糖質をからだに必要な分だけしっかり摂って…

  4. ミトコンドリア

    そもそも活性酸素・フリーラジカルとは何か?

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

  5. 酵素が健康長寿につながる理由

    酵素

    酵素が健康長寿(アンチエイジング)につながる理由とは?

    今回は酵素が健康長寿やアンチエイジングにつながる理由についてで…

  6. 毎日のサジージュースで冬の健康生活

    サジー(シーバックソーン)

    サジージュースで冬の病気知らず生活。

    今回は初めての方にオススメなサジージュースとして、「<黄酸汁>…

特集記事

  1. お金をかけずに健康長寿
  2. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。
  3. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  4. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  5. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。

オススメ記事

  1. 『生命記憶を探る旅 三木成夫を読み解く』から進化を考える。
  2. 知っておきたい【天然・生はちみつの効果・効能】とは?<保存版…
  3. 新しい未来の宗教「データ至上主義」とは何か?-『ホモ・デウス…
  4. 腸内細菌のバランスが整い、お通じが改善されると「運」が良くな…
  5. マインドフルネスでやめられない習慣が断ち切れるワケー『あなた…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

    電子書籍

    『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しま…
  2. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方』合冊版

    ブッダ/仏教

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有…
  3. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣

    生活習慣

    アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?
  4. 短鎖脂肪酸の効果・効能

    腸内細菌

    短鎖脂肪酸の効果・効能は腸内細菌の万能薬!?
  5. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。

    ハチミツ

    天然はちみつ「マヌカハニー」で免疫力アップ。
PAGE TOP