こまめな日光浴はエネルギー不足の解消に効果的。【冬のうつ対策】

日光浴

こまめな日光浴はエネルギー不足の解消に効果的。【冬のうつ対策】

こまめな日光浴はエネルギー不足の解消に効果的。【冬のうつ対策】

日頃から心身の健康のために、日光を十分に浴びる習慣はお持ちでしょうか?

今回は、エネルギー不足を補うためには、普段からこまめな日光浴を行うのが効果的であるということについてです。

 

秋から冬、そして春にかけての寒い季節は、気持ちが落ち込みがちになることも多いですが、特に「うつ」な気分の時は、何のやる気も起きず、屋内にこもりがちになってしまいます。

しかしそういう時こそ思い切って外に出て、エネルギーを充填(じゅうてん)するつもりで、わたしたち生命の源である太陽の光をしばらく浴びてみるのがオススメです。

なぜなら、細胞内のミトコンドリアがエネルギー通貨である「ATP」を作り出し、細胞の新陳代謝が促されるからです。

 

また、最低30分を目安に、日光を直接皮膚に浴びせれば、体がビタミンDを作り出してくれますし、さらにセロトニンや睡眠を促すホルモンである「メラトニン」が作られることにもつながるため、なんとなくやる気が出なかったり、夜ぐっすりと眠れなかったりする場合は、太陽が出ている午前中の時間帯にしっかりと日光浴を行うことが大切です。

太陽からエネルギーをもらうことで、体がぽかぽかと温まれば身体は元気になっていき、気分もポジティブな方向へ変化していきます。

しかも、からだが冷えていると気分もネガティブになりやすいですが、しばらく太陽からエネルギーをもらうことで、体がぽかぽかと温まれば身体は元気になっていき、気分も良くなってポジティブな方向へ変化していきます。

 

特に冬は、日照時間が短く、ただでさえエネルギー不足に陥りやすいので、朝や昼の間、もし快晴で太陽の日差しが地上に降り注いでいたら、太陽光からエネルギーをチャージするつもりで、積極的に日光浴を行ってみるのがオススメです。

そのほか、「エネルギー不足」を防ぐという意味では、何事も頑張りすぎず、無理し過ぎず、疲れたら仰向けになって骨休めすることも大切です。

 

今回は、エネルギー不足を補うためには、普段からこまめな日光浴を行うのが効果的であるということについて述べてみましたが、近頃気分が落ち込み、なかなか元気が出ない場合は、午前中の時間帯などに、30分から1時間程度を目安に、太陽の光を浴びてみてはいかがでしょうか?

エネルギー不足を補うためには、普段からこまめな日光浴を行うのが効果的

 

なお、以前に述べましたが、うつの予防対策には、食事・運動・瞑想といった生活習慣が大切であると考えられます。

食事・運動・瞑想

 

『食事・運動・瞑想で〈うつ〉な気分をよくする生き方・〈呼吸〉に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方 合冊版』 AmazonKindle で販売中です😊

 

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. なぜ【食事・運動・瞑想】が「うつ」な気分を良くするのか?

    うつ

    なぜ【食事・運動・瞑想】で「うつ」な気分が良くなるのか? 2022年版

    最近何だかやる気が起きないうえに暗いニュースばかりで、どことな…

  2. 「うつ」な気分の改善には<いま>に気づく瞑想が効果的。

    うつ

    「うつ」な気分の改善には<いま>に気づく瞑想が効果的なワケ。

    冬から春にかけて、メンタルが落ち込む季節の変わり目のこの時期、…

  3. スワイショウ×マインドフルネスがうつと運動不足を遠ざける

    エクササイズ

    スワイショウ×マインドフルネスがうつと運動不足を遠ざける。

    スワイショウ×マインドフルネスを心身の健康維持や運動不足解消の…

  4. いのちの働きを感じることがうつを解消していく。

    うつ

    いのちの働きを感じることが「うつ」を解消していく。

    普段から見えない<いのちの働き>によって生かされていると感じる…

  5. ☆食事☆

    うつ

    「うつ」な気分をやわらげていくための食事の3つのポイントとは?

    近頃なんだかやる気が出ない、落ち込むことが多い、ということはあ…

  6. 電子書籍

    『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』「はじめに」を無料公開。

    食事・運動・瞑想で自分自身を大切にするためのセルフケア習慣を始…

特集記事

  1. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
  2. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然
  3. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。
  4. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果
  5. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

オススメ記事

  1. クリエイティブな仕事は『孤独になると結果が出せる』理由とは?…
  2. マインドフルネスで「今」に気づけば、「運が悪い」は変えられる…
  3. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なの…
  4. 生・純粋ハチミツの腸内環境を改善する効果の実力とは?
  5. 水溶性ケイ素(シリカ)の効果・効能が注目なワケとは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    痩せ菌ダイエット

    無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  2. 生活習慣

    いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみるためには❓
  3. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

    自律神経のバランス

    免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  4. 「免疫力を高める」は習慣が9割

    電子書籍

    『「免疫力を高める」は習慣が9割 ストレスに負けないメンタルが免疫力の低下を防ぐ…
  5. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門…
PAGE TOP