こまめな日光浴はエネルギー不足の解消に効果的。【冬のうつ対策】

こまめな日光浴はエネルギー不足の解消に効果的。【冬のうつ対策】

こまめな日光浴はエネルギー不足の解消に効果的。【冬のうつ対策】

日頃から心身の健康のために、日光を十分に浴びる習慣はお持ちでしょうか?

今回は、エネルギー不足を補うためには、普段からこまめな日光浴を行うのが効果的であるということについてです。

 

秋から冬、そして春にかけての寒い季節は、気持ちが落ち込みがちになることも多いですが、特に「うつ」な気分の時は、何のやる気も起きず、屋内にこもりがちになってしまいます。

しかしそういう時こそ思い切って外に出て、エネルギーを充填(じゅうてん)するつもりで、わたしたち生命の源である太陽の光をしばらく浴びてみるのがオススメです。

なぜなら、細胞内のミトコンドリアがエネルギー通貨である「ATP」を作り出し、細胞の新陳代謝が促されるからです。

 

また、最低30分を目安に、日光を直接皮膚に浴びせれば、体がビタミンDを作り出してくれますし、さらにセロトニンや睡眠を促すホルモンである「メラトニン」が作られることにもつながるため、なんとなくやる気が出なかったり、夜ぐっすりと眠れなかったりする場合は、太陽が出ている午前中の時間帯にしっかりと日光浴を行うことが大切です。

太陽からエネルギーをもらうことで、体がぽかぽかと温まれば身体は元気になっていき、気分もポジティブな方向へ変化していきます。

しかも、からだが冷えていると気分もネガティブになりやすいですが、しばらく太陽からエネルギーをもらうことで、体がぽかぽかと温まれば身体は元気になっていき、気分も良くなってポジティブな方向へ変化していきます。

 

特に冬は、日照時間が短く、ただでさえエネルギー不足に陥りやすいので、朝や昼の間、もし快晴で太陽の日差しが地上に降り注いでいたら、太陽光からエネルギーをチャージするつもりで、積極的に日光浴を行ってみるのがオススメです。

そのほか、「エネルギー不足」を防ぐという意味では、何事も頑張りすぎず、無理し過ぎず、疲れたら仰向けになって骨休めすることも大切です。

 

今回は、エネルギー不足を補うためには、普段からこまめな日光浴を行うのが効果的であるということについて述べてみましたが、近頃気分が落ち込み、なかなか元気が出ない場合は、午前中の時間帯などに、30分から1時間程度を目安に、太陽の光を浴びてみてはいかがでしょうか?

エネルギー不足を補うためには、普段からこまめな日光浴を行うのが効果的

 

なお、以前に述べましたが、うつの予防対策には、食事・運動・瞑想といった生活習慣が大切であると考えられます。

食事・運動・瞑想

 

『食事・運動・瞑想で〈うつ〉な気分をよくする生き方・〈呼吸〉に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方 合冊版』 AmazonKindle で販売中です😊

 

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. うつをやわらげるには身体をゆるめることが大切

    うつ

    うつをやわらげるには身体をゆるめる。

    当ブログでは人生100年時代のセルフケアについて述べていますが…

  2. 1分間瞑想法

    マインドフルネス

    1分間のマインドフルネス瞑想習慣がうつを遠ざける。

    最近なんだかメンタルが不調……元気がでなくて「うつ」っぽいと感…

  3. うつの時は「しなければならない」を減らして「したい」を増やす。

    メンタルヘルス

    うつの時は「しなければならない」を減らして「したい」を増やす。

    当ブログでは人生100年時代のヘルスケア&セルフケアについて考…

  4. 太陽光を気持ちよく浴びることはアトピー改善のための生活習慣としてオススメ。

    日光浴

    太陽光を気持ちよく浴びることはアトピー改善のための生活習慣としてオススメ。

    日光浴を行うことはアトピー性皮膚炎の改善や予防に効果的なのでし…

  5. 自然音をBGMとして流すだけで脳ストレスが軽減【うつな気分を良くする】

    メンタルヘルス

    波の音・せせらぎ音をBGMとして流すだけで脳ストレスが軽減【うつな気分が良くなる】

    最近何だかうつっぽい、脳が疲れていると感じたら、自然音の効果を…

  6. 脳の炎症

    脳の炎症がうつの症状を引き起こす?

    当ブログでは令和の時代のセルフケアについて述べていますが、今回…

特集記事

  1. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高めるには?
  2. 知腸内環境の改善が免疫力を高める
  3. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』
  4. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?
  5. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

オススメ記事

  1. 知っておきたいビタミンCの役割・効果効能とは?
  2. マインドフルネスで自分のこだわりから距離を置く。-『あなたの…
  3. いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみるため…
  4. 生・純粋ハチミツの腸内環境を改善する効果の実力とは?
  5. みつばちのビーポーレン(蜂花粉)で花粉症対策。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

    うつ

    <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは?【2022年版】
  2. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

    腸活・腸内環境

    乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  3. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ

    ミトコンドリア

    ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ(ここをクリック🐝)…
  4. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』

    電子書籍

    『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!…
  5. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある

    ブッダ/仏教

    般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。…
PAGE TOP