水溶性ケイ素の血液の流れを良くする効果

水溶性ケイ素の血液の流れを良くする効果とは?

水溶性ケイ素の血液の流れを良くする効果

今回は、水溶性ケイ素の血液の流れを良くする効果についてです。

 

水溶性ケイ素の効果効能については以前の記事で述べましたが、毛細血管、胸腺、松果体などの器官は主にケイ素によって構成されています。

特に毛細血管は全身の隅々の細胞に酸素や栄養素、ホルモンや抗体を送り届けるという重要な役割を果たしていますが、この毛細血管の基本細胞である内皮細胞を構成している主な栄養成分も「ケイ素(珪素)」です。

 

英語名が「シリコン」であるケイ素は、酸化することのない非常に強い素材であるため、簡単に劣化することなく血管の健康を維持してくれているのです。

しかし糖分や塩分の摂り過ぎ、タバコの吸いすぎなどが原因で、毛細血管は傷つき、血液中のコレステロールが引っかかることで、瘤状の「プラーク」と呼ばれるかたまりが形成されるようになります。

 

赤血球には全身に酸素を送り届けるという重要な役割がある。

そもそも毛細血管は直径が5ミクロンと非常に細く、7~8ミクロンの赤血球や5~15ミクロンの白血球は最初から狭くて通りにくいのですが、そこに「プラーク」が出来てしまうと、さらに赤血球や白血球は血管を通ることが困難になってしまいます。

赤血球は全身に酸素を送り届けるという重要な役割を果たしていますし、白血球は細菌やウイルスと戦う免疫細胞の集まりです。また血管には体内の不要な老廃物を体外に排出するという大切な役目があることも忘れてはなりません。

 

そのため、もし血管が「プラーク」によって詰まってしまうと、結果的にスムーズな細胞の新陳代謝が阻害されたり、免疫力が低下したりすることが考えられます。

 

そしてそのことは糖尿病や心筋梗塞、肩こりや頭痛、アレルギーやガンなど、様々な病気や体調不良を引き起こす原因にもなってくると考えられます。

つまり、毛細血管は非常に細く詰まりやすいものなのですが、それと同時に私たちの生命にとっては、酸素や栄養素などを送り届けたり、有害物質を体外に排出したりする命綱であるため、常に全身に張り巡らされた毛細血管が健康であるようにしていかなければならないのです。

 

ケイ素(シリカ)が血管を修復し、血流を改善する理由とは?

ケイ素(シリカ)が血管を修復し、血流を改善する理由とは?

先程、ケイ素が血管の内皮細胞を構成していると述べましたが、水溶性ケイ素であれば、体内に吸収されて毛細血管に作用するため、血管に出来た傷を修復してくれます。

また、血管の汚れを洗い流し、血流も良くしてくれるので、血管の健康を維持するのに非常に役立つと考えられます。

その理由はケイ素には、3万2千768ヘルツの超微振動のチカラがあるからです。

 

この3万2千768ヘルツという超微振動のちからが、人間の体温でも溶けない油を見事に乳化(水と油を混じり合った状態にする)してくれるのです。

そのため、水溶性ケイ素にはすでに詰まっている血管の汚れ、特にLDLコレステロールなどを掃除してくれる働きがあるとされています。

したがって、水溶性ケイ素を普段から摂るようにすることは、血液の流れを良くして、血流を改善していくことにつながっていくと考えられるのです。

水溶性ケイ素の血液の流れを良くする効果

以上今回は、水溶性ケイ素の血液の流れを良くする効果について述べてみました。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 【知っておきたい】水溶性ケイ素のデトックス効果。

    ケイ素

    【知っておきたい】水溶性ケイ素のデトックス効果。

    今回は、水溶性ケイ素のデトックス効果についてです。水溶…

  2. 知って得する水溶性ケイ素と胸腺の関係とは?

    ケイ素

    知って得する水溶性ケイ素と胸腺の関係とは?

    今回は、水溶性ケイ素と胸腺の関係性についてです。&nb…

  3. ナトリウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    ミネラル

    ナトリウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    今回は知っておきたいミネラルの栄養学としてナトリウムの効果と働…

  4. 『難病を克服する珪素の力』はケイ素の効果・効能について詳しく述べた一冊。

    ケイ素

    『難病を克服する珪素の力』はケイ素の効果・効能について詳しく述べた一冊。

    今回は、伊藤寛喜・菅野光男・寺沢充夫氏らによる『難病を克服する…

  5. 【水溶性ケイ素と松果体の関係とは】松久正『水晶(珪素)化する地球人の秘密』

    ケイ素

    【水溶性ケイ素と松果体の関係とは】松久正『水晶(珪素)化する地球人の秘密』

    今回は、松久正『水晶(珪素)化する地球人の秘密』を取り上げなが…

  6. マグネシウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    ミネラル

    マグネシウムの効果と働き【知っておきたいミネラルの栄養学】

    今回は知っておきたいミネラルの栄養学としてマグネシウムの効果と…

特集記事

  1. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  2. ヘンプシードの免疫系に作用する働き
  3. アロエベラの効果・効能

オススメ記事

  1. 腸内細菌の減少がアレルギーを引き起こす?
  2. 『なぜ今、仏教なのか』から「自然選択」と「妄想」の関係を考え…
  3. 糖質制限はゆるやかに行うのがオススメ。
  4. 『あなたの脳は変えられる』の【「やめられない! 」から抜け出…
  5. リーキーガット症候群がアレルギーと体調不良の原因になるわけ。…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

    呼吸

    <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。
  2. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】
  3. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく

    食事

    スーパーフードが体と心に良い効果をもたらしてくれるワケとは?
  4. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ

    ミトコンドリア

    ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ(ここをクリック🐝)…
  5. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

    ルイボスティー

    毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
PAGE TOP