活性酸素と健康長寿・アンチエイジングの関係とは?

活性酸素と健康長寿・アンチエイジングの関係

今回は活性酸素・フリーラジカルと健康長寿・アンチエイジングの関係についてです。

病気とは無縁でいつまでも若々しく元気に生きる「健康長寿」の実現を誰もが願っていると思いますが、老化の原因には、「ストレス」が深く関係しています。

そして、その「ストレス」にはフリーラジカルやフリーラジカルの一種である「活性酸素」が関わっているため、老化を防ぐ「アンチエイジング」「健康長寿」を真に実現させたいならば、「フリーラジカル・活性酸素」対策が必要になるのです。

もしフリーラジカルや活性酸素が増えすぎてしまうと、エネルギー産生に関わる細胞内の「ミトコンドリア」に悪影響を及ぼしてしまいます。

 

たとえば、このフリーラジカルについて、医学博士の根来秀行氏は、『身体革命 世界最先端のアンチエイジングの法則』のなかで、

 

 フリーラジカルとは、老化の引き金となる体の酸化(さび)を引き起こす犯人なのです。酸化反応はある種の原子や分子によって引き起こされますが、酸化反応を引き起こす原子や分子のことをフリーラジカルと呼びます。

(根来秀行『身体革命 世界最先端のアンチエイジングの法則』p29)

 

フリーラジカルは細胞の表面を囲む細胞膜を攻撃し、細胞膜の主成分である脂質を酸化します。同時にアラキドン酸という物質を作り出し、これに続いて多くの炎症性物質が産生され、さらなるフリーラジカルが細胞内で発生する悪循環に陥ります。細胞内外での酸化は細胞の機能を損なうことになり、それが積み重なると老化をもたらします。

(根来秀行『身体革命 世界最先端のアンチエイジングの法則』p30)

 

と述べていますが、老化とともに気になる肌のしわやシミ、加齢臭などの原因は、細胞の老化をもたらすフリーラジカルや活性酸素なのです。

 

<ストレス>への対策が健康長寿とアンチエイジングにつながる。

 <ストレス>への対策が健康長寿とアンチエイジングにつながる。

フリーラジカルや活性酸素が細胞の老化や万病の原因になるため、健康長寿やアンチエイジングの大敵であるということは、健康に関する情報番組や書籍などで何度も言われてきたことではあります。

しかし、余計な体の老化を防ぎ、いつまでも健康で元気に長生きするという意味での本当の「アンチエイジング」を実現するためには、ストレスによって大量の活性酸素・フリーラジカルが産生されるのを避け、さらに、細胞内のミトコンドリアを増やしたり、元気にするような生活習慣が大切になってくるのです。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ミトコンドリアを元気に

    ミトコンドリア

    アトピーを治していくためにはミトコンドリアを元気に。

    。当ブログでは主に、ハチミツとミトコンドリアで真の健康…

  2. ストレス

    腸内フローラ

    過度のストレスは腸内環境悪化の原因に。

    今回はストレスが腸内環境を悪化させる原因になるということについ…

  3. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』Kin…

    人生100年時代、いつまでも心身ともに健康であり続けるために、…

  4. 病気

    慢性炎症が生活習慣病の原因になるワケ。

    当ブログでは人生100年時代の真のヘルスケアについて述べていま…

  5. アンチエイジングのための抗酸化サプリメントは本当に必要なのか?

    ミトコンドリア

    アンチエイジングのための抗酸化サプリメントは本当に必要なのか?

    健康的なアンチエイジングを実現するために必要なのは「抗酸化サプ…

  6. ミトコンドリア

    『ミトコンドリアを活性化するとがん細胞は自滅する』理由とは?

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

特集記事

  1. はちみつの効果・効能
  2. マインドフルネス瞑想のやり方・方法・注意点とは?
  3. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す
  4. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?
  5. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

オススメ記事

  1. 【孤独】な時こそ、森林浴×マインドフルネスでセルフケア習慣。…
  2. ジャラハニーは腸内細菌のバランスを整える。
  3. 天然ハチミツジャングルハニーの驚きの効果・効能とは?
  4. ゆるやかな糖質制限ダイエットで健康的に痩せるには?
  5. マインドフルネス瞑想についての間違いと正しい理解とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある

    ブッダ/仏教

    般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。…
  2. 便秘の改善

    食物繊維の効果・効能で腸内環境改善。
  3. 生き方

    毎日の<実践>で、いつもの「脳」が変わる。【いつもの脳を変える生き方】
  4. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    メンタルヘルス

    瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  5. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

    うつ

    <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは?【2022年版】
PAGE TOP