痩せ菌を増やす酵素ダイエット・糖質制限・ゆる断食

痩せ菌を増やす酵素ダイエット・糖質制限・ゆる断食。

酵素ダイエットと糖質制限、ゆる断食が痩せ菌を増やすことにつながる

今回は酵素ダイエットと糖質制限、ゆる断食が痩せ菌を増やすことにつながる、ということについてです。

近年、酵素ダイエットと糖質制限ダイエットは痩せるための方法として注目されるようになりましたが、実はそこにプチゆる断食をうまく組み合わせると、痩せ菌ダイエット健康的なダイエットを実現するのに効果的なのです。

 

痩せ菌ダイエットのポイント

  • 酵素ダイエット・・・食物酵素が含まれている果物や野菜、発酵食などを中心に摂り、消化に負担をかける加工食品は減らすようにする。
  • 糖質制限ダイエット・・・糖質は代謝のために必要であるため、ゼロを目指すのではなく、必要以上の摂り過ぎに気をつけるようにする。また食物繊維はしっかりと摂るようにする。
  • プチゆる断食・・・1日に3食を摂っていたら、週に2~3回程度、そのうち1食を酵素ドリンクやグリーンスムージーなど、栄養バランスに優れ、腸内環境も整えてくれる飲みものだけにする。

 

酵素ダイエット

酵素ダイエット

まず、酵素ダイエットを行う理由としては、代謝を良くすることが挙げられます。もし酵素によって代謝の能力が上がれば、健康的に痩せることが出来ます。

そしてそのためには、消化の働きをする食物酵素が含まれている新鮮な野菜や果物、発酵食などを積極的に摂るようにすることが大切になってきます。

そのような食物酵素が含まれた非加熱の食材を日頃の食事に置いて摂るようにすれば、体内での食物の消化が活性化されますし、そのことによって体内の酵素に余裕が出来、代謝の働きも活発になっていきます。

 

また、野菜や果物に豊富に含まれているビタミンやミネラルは、酵素の働きを助けてくれます。

一方、酵素ダイエットを成功させるためには、食品添加物や人工甘味料、トランス脂肪酸などの質の悪い油が使われた加工食品をなるべく摂らないようにすることが大切です。なぜなら、加工食品は消化に負担をかけてしまったり、代謝を妨げる原因になったりする可能性が高いからです。

しかし、便利な側面がある加工食品を全く食べないようにするというのは、現代社会においては難しいですし、普段から食べているものを突然我慢するというのは、ストレスになってしまいます。

そのため、普段からカップ麺やお菓子といった加工食品を食べる機会が多い方は、全体の3割程度を減らすことを心がけてみてください。

 

糖質制限

糖質制限

さらにそのような酵素を増やす生活習慣に、適度な「糖質制限」を加えていくと、より効果的なダイエットを行うことが可能になってきます。

しかし糖質・炭水化物は代謝ための基本となる栄養素ですし、炭水化物にはオリゴ糖や食物繊維といった腸内に生息する腸内細菌のエサになる栄養素も含まれるため、炭水化物ゼロを目指すような糖質制限はお勧めできません。

では健康を損なわずに気持ちよくやせるための「糖質制限ダイエット」を実現するためにはどうすれば良いのでしょうか?

 

その答えとしては、まず、ご飯類やパン類、麺類などの、いわゆる「ドカ食い」を避けるなど、炭水化物の摂り過ぎに注意することが挙げられます。

また、白砂糖や人工甘味料といった余計な糖質を摂らないようにする糖質制限を行うことも大切になってきます。

市販の清涼飲料水やお菓子などに大量に含まれている白砂糖や異性化糖(果糖ブドウ糖液糖)は、体内の消化酵素を消耗させるうえ、血糖値を乱高下させ、精神的な不安定さを引き起こすなど、からだにとって良いことはほとんど無いと言われています。

 

一方、食物繊維やオリゴ糖は炭水化物や糖質であっても、腸内細菌のエサになり、腸内細菌のバランスを整えてくれます。それに加えて、特に食物繊維を普段から多く摂るようにすることは、ヤセ菌と呼ばれる「バクテロイデス門」や「アッカーマンシア属」などの腸内細菌を優勢にし、太りにくい体質を作ると言われています。

しかも食物繊維によって腸内細菌が発酵を起こすと、「短鎖脂肪酸」と呼ばれる脂肪酸が作り出されるのですが、この短鎖脂肪酸には余計なエネルギーが肥満細胞に蓄積するのを防ぐ働きがあるとされています。

一方、食物繊維をあまり摂らず、高カロリーの食事を続けていると、デブ菌と呼ばれる「フィルミクテス(ファーミキューテス)門」などが優勢になると言われています。

 

プチゆる断食

プチゆる断食

現代社会においては過食の傾向に気をつける必要がありますが、時々実践する断食(ファスティング)がダイエットや健康のために良いことは、様々な研究によって明らかになってきています。

身の回りに食べ物が溢れているからという理由で、漫然と食べ物を口にするよりも、一定の間、食べない時間を作ったほうが、自然とやせることにつながりますし、デトックス(毒出し)や、自然な若返りを目指すアンチエイジングにもつながります。

 

しかし当ブログでオススメする断食(ファスティング)は何日間も行う断食ではなく、「間欠的」と呼ばれるようなプチ断食や、週にたったの2日だけ、それも連続させないで、実行しやすい日に断食を行うという、マイケル・モズリー氏が提唱する「週2日ゆる断食ダイエット」などです。

断食というとどこかつらい印象があるかもしれませんが、時々プチ断食・ゆる断食を行って適度に空腹感を感じるようにすることは、つらい・苦しいというより、むしろ、カラダにとって気持ちいいのです。

 

もし1日に3食食べていたら、週に2、3日程度で構わないので、そのうち1食を砂糖や添加物が入っていない酵素ドリンクやグリーンスムージーなどだけにしてみてください。基本は朝食を酵素ドリンクやグリーンスムージーなどに置き換えることですが、朝にしっかり食べないと仕事がきついという方は、夕食でも構いません。

また、断食している間、空腹感に耐えられなくなったら、食べ物を口にする前に、他の楽しいことに集中したり、「この空腹感が私を健康にする」と唱えたりしてみると良いです。もしそれでも空腹感をどうしても我慢できなかったら、無理をせず、消化に負担をかけない果物を食べたり、ハチミツを舐めたりして気を紛らわせるのがオススメです。

 

週に2、3日程度おこなうプチゆる断食は、腸内環境を改善したり、腸内細菌のヤセ菌を増やしたりするのにも効果的です。

 

酵素ダイエット・糖質制限・プチゆる断食は痩せ菌を増やすのに効果的。

痩せ菌ダイエット

以上ここまで、酵素ダイエットや糖質制限、プチゆる断食について述べてきましたが、この三つをうまく実践することは、実は痩せ菌ダイエットにつながってくるのです。

 

  • 酵素ダイエット・・・食物酵素が含まれている果物や野菜、発酵食などを中心に摂り、消化に負担をかける加工食品は減らすようにする。
  • 糖質制限ダイエット・・・糖質は代謝のために必要であるため、ゼロを目指すのではなく、必要以上の摂り過ぎに気をつけるようにする。また食物繊維はしっかりと摂るようにする。
  • プチゆる断食・・・1日に3食を摂っていたら、週に2~3回程度、そのうち1食を酵素ドリンクやグリーンスムージーなど、栄養バランスに優れ、腸内環境も整えてくれる飲みものだけにする。

 

酵素ダイエットや糖質制限、プチゆる断食は痩せ菌ダイエットにつながってくる

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 痩せ菌の一種である「アッカーマンシア ムシニフィラ」を増やす

    痩せ菌ダイエット

    「アッカーマンシア ムシニフィラ」という痩せ菌を増やすには?

    今回は痩せ菌の一種である「アッカーマンシア ムシニフィラ」を増…

  2. ゆるやかな糖質制限ダイエットで健康的に痩せるには?

    糖質制限ダイエット

    ゆるやかな糖質制限ダイエットで健康的に痩せるには?

    「肥満」や太りすぎであることにお悩みではありませんか?…

  3. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    当ブログでは令和の時代の真の健康とセルフケアについて述べていま…

  4. 森林浴×マインドフルネスは肥満・コロナ太りの解消にもオススメ。

    森林浴

    森林浴×マインドフルネスは肥満・コロナ太りの解消にもオススメ。

    当ブログではこれからの時代のヘルスケア&セルフケアについて考え…

  5. 肥満解消・ダイエットにもミトコンドリアが大切なワケ。

    ミトコンドリア

    肥満解消・ダイエットにもミトコンドリアが大切なワケ。

    肥満の解消・ダイエットにもミトコンドリアは大切です。当…

  6. 知腸内環境の改善が免疫力を高める

    酵素ドリンク

    ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。

    年齢と共にぽっこりお腹が気になり、ダイエットをしなければならな…

特集記事

  1. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。
  2. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方』合冊版
  3. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ
  4. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

オススメ記事

  1. 『土と内臓 微生物がつくる世界』で土壌をはぐくむように腸内環…
  2. ルイボスティーでアトピー改善生活。
  3. 蜂蜜とビタミンCの免疫力アップ効果とは?
  4. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴ…
  5. 「うつ」な気分の改善には<いま>に気づく瞑想が効果的。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

    呼吸

    <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。
  2. 生活習慣を変えてより健康になる秘訣とは?

    生活習慣

    いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみるためには?【2023年版…
  3. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。

    ハチミツ

    天然はちみつ「マヌカハニー」で免疫力アップ。
  4. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
  5. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

    電子書籍

    『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しま…
PAGE TOP