究極の発酵食品<醍醐>とは何か?

究極の発酵食品<醍醐>とは何か?

究極の発酵食品<醍醐>とは何か?

今回は、究極の発酵食であるとされる「醍醐」について述べていきたいと思います。

 

腸内環境を良くするためには、普段から納豆や漬け物、キムチなどの発酵食品を普段から食べるようにすることが必要不可欠ですが、実は日本の奈良~平安時代には「醍醐」という究極の発酵食品が存在していたといいます。

この「醍醐」(だいご)とは、原始仏教の「大般涅槃経」において記述されている発酵食品のことで、牛乳の最も発酵が進んだ段階であり、非常に美味しく、しかも病気を遠ざけるような大変優れた健康食だとされています。

「大般涅槃経」のなかでは、「五味」として「乳」「酪」「生酥」「熟酥」「醍醐」の五段階の味があると紹介されているといわれ、奈良時代から平安時代にかけて、この醍醐は天皇家や貴族のあいだでたくさん食べられたようです。

 

乳(ニュウ)→酪(ラク)→生酥(ショウソ)→熟酥(ジュクソ)→醍醐(ダイゴ)

 

しかし実際のところ、この醍醐が一体どのような発酵食品であったのかは分かっていないそうなのですが、たとえば、この醍醐について、腸のスペシャリストとして知られる田中保郎氏は、『腸内フローラが生み出す究極の健康物質「醍醐(第五段階発酵物質)」とは?』のなかで、

「乳酸菌生産物質の中でも、最も発酵が進んだ状態こそが醍醐なのではないか、とみているのです」

と述べています。

 

ちなみにここでいう乳酸菌生産物質とは、乳酸菌と酵母、そして大豆が発酵熟成して生成される物質のことであり、この乳酸菌生産物質は、腸内フローラのバランスを整えるのに非常に高い効果を発揮するとして、近年、注目を集めています。

そして、先ほどの田中保郎氏は、「乳酸菌生産物質」について、

 

「乳酸菌生産物質は、決して乳酸菌そのものではありません。乳酸菌の発酵作用によって、その結果、何か別のものが生まれる、といったようにして登場した、いわば代謝物なのです。それで、この代謝物が、体を健康にしてくれるわけですね。

こうした物質は、腸内細菌によって生まれるものでありながら、同時にその集まりである腸内フローラを元気づけてくれる働きもあります。」田中保郎『腸内フローラが生み出す究極の健康物質「醍醐(第五段階発酵物質)」とは?』

 

とも述べていますが、「乳酸菌生産物質」は、腸内環境を根っ子から改善し、病気を遠ざける健康的な生活を送っていくために有効だと思われます。

 

究極の発酵食品<醍醐>とは何か?

以上ここまで、究極の発酵食品<醍醐>とは何か? ということについて述べてきましたが、実体がよく分かっていない幻の発酵食「醍醐」を実際に口にすることはできなくても、より醍醐に近い発酵食を自分なりに探求し、食生活と腸内環境に採り入れるようにすることは、これからの健康のために大切であるように思います。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 知っておきたい黒酢の効果・効能とは?

    発酵食品

    知っておきたい黒酢の効果・効能とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書…

  2. 森林浴

    森林浴×アーシングで、土に触れる生き方・腸活を実践【腸を元気にする生き方】

    森林浴が気持ちよく感じられる秋の行楽シーズンとなりましたが、今…

  3. 知ってトクする<らっきょう>の栄養効果。

    腸活・腸内環境

    知ってトクする<らっきょう>の栄養効果とは?

    今回は知ってトクする<らっきょう>の栄養効果についてです。…

  4. 体重12kg減 みるみる病気が治る 腸活 酵素断食

    酵素

    プチゆる断食・腸活には酵素ドリンクがオススメなわけ。

    ファスティングや腸活には酵素ドリンクを用いるのが効果的だという…

  5. 【知っておきたい】腸の仕組みと働き。

    腸活・腸内環境

    【知っておきたい】腸の仕組みと働き。

    腸内細菌の集まりである腸内フローラのバランスを整えることで、腸…

  6. 大麦の食物繊維は腸内環境の改善と便秘予防に効果的

    便秘の改善

    大麦の食物繊維は腸内環境の改善と便秘予防に効果的

    今回は食物繊維が豊富な大麦は、腸内環境の改善や便秘予防に効果的…

特集記事

  1. 生活習慣を変えてより健康になる秘訣とは?
  2. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』
  3. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。
  4. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

オススメ記事

  1. そもそも免疫力とは何か?【健康のために知っておきたい】
  2. 不調の原因「リーキーガット」を修復するイート・ダート・プログ…
  3. シンギュラリティ仮説と一神教思想の類似点とはー『AI原論』2…
  4. 「生活習慣」はアトピーを治していくためのキーワード。
  5. 知っておきたい天然・生はちみつの美肌・美容効果。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

    効果・効能

    「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  2. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
  3. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ

    ミトコンドリア

    ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ(ここをクリック🐝)…
  4. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣

    電子書籍

    『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』Kindle本加筆修正のお知らせ…
  5. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

    うつ

    <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは?【2022年版】
PAGE TOP