ついやってしまう「習慣化」の鍵を握るのは「状況」と「きっかけ」。

ついやってしまう「習慣化」の鍵を握るのは「状況」と「きっかけ」。

2023年の新生活は、これまでの習慣を見直し、運動や瞑想など、良い習慣を始めてみませんか?

今回の記事では、ついやってしまう「習慣化」の鍵を握るのは「状況」と「きっかけ」であるということについて述べていこうと思います。

 

以前の記事で、「習慣化」とは、繰り返すたびに脳の神経回路が強化され、「自動作業」や「自動操縦」のごとく、いちいち意識しなくても、勝手にやってしまう行動のことであると述べました。

 

すなわち習慣化に成功すれば、いちいち決断しなくても、もしくは他人に促されなくても、勝手にやってしまうのです。

このことについて、たとえばアメリカの作家であるグレッチェン・ルービン氏は、『人生を変える習慣のつくり方』のなかで、「決断という行為がなくなることで習慣となる」と述べています。

 

習慣となっていることをするのに、決断は必要ない。その決断はすでにされている。朝起きたら歯を磨く、薬を飲むといったことは、すでに決めていることだから、わざわざ決断しない。すでに意識していることだから、無意識に行う。理にかなった選択かどうかを心配することもない。最初に理にかなった選択をすれば、その後、選択する必要はなくなる。

(グレッチェン・ルービン『人生を変える習慣のつくり方』 花塚恵 訳 14頁)

 

 

また、南カリフォルニア大学心理学部教授であるウェンディ・ウッド氏は、『やり抜く自分に変わる 超習慣力』(花塚恵 訳)のなかで、

 パターンとして形成された行動が、多くの人が信じているように「とにかくやる」ことの産物であるなら、毎日欠かさず行うと決めているのは、私たちの顕在意識になるはずだ。

としながらも、

 顕在意識は自分がとるどんな行動ともほとんど接点がない。習慣的な行動となればなおさらだ。行動するときに機能するのは、離れているも同然の膨大な潜在意識だ。

と説明しています。

 

そして、

「自分の目標に即した良い習慣も、目標を阻害する悪い習慣も、習得のメカニズムはまったく同じだ。良い、悪いにかかわらず、習慣の起点は変わらない」

と述べています。

 

これはどういうことかといえば、たとえば、退屈になるとつい手元にあるスマートフォンでSNSをチェックしたり、寝る前にダラダラとユーチューブで動画を見てしまったりすることはよくあることかもしれませんが、そのことと、毎日健康のために早起きしてウォーキングやジョギングをすることは、「習慣の起点」という観点からはほとんど変わらないということです。

 

さらにウェンディ・ウッド氏は、

「同じ行動を繰り返せば、その行動に対する意識の仕方が変わる。最初は動機を持って始めた行動(健康維持などの目標を達成するために始めた行動)が、繰り返すうちにその行動をとる状況と反応が強く関連づけられ、習慣となる」

「習慣は、状況がもたらす合図と、その状況で報酬のためにとる行動を繰り返すなかで身につく反応が、意識上で関連づけられたときに作用する」

「努力が不要であるという性質は、習慣を決定づける性質のひとつだ」

 

とも述べています。

 

これはどういうことかといえば、「習慣化」の鍵を握るのは、「繰り返し」や「状況」であるということです。

自分にとって悪い習慣を絶ち、良い習慣をスタートさせるためには、「決断」や「努力」は最初のうちは必要かもしれませんが、良くも悪くも続けることで一度習慣になってしまえば、わざわざやる気を起こさなくても、そういうものとして勝手にやってしまうのです。

たとえば、いつもの習慣として退屈な時についスマホをいじってしまうのは、「退屈である」と同時に、手元にスマホが置いてある状況に自分自身が置かれているからです。もしスマホでSNSをチェックするよりももっと楽しいことがあればそのことに集中するのであり、また、もしスマホが手の届かない所にあれば、そもそもスマホをいじることは出来ないのです。

 

もしウォーキングやジョギングを健康のために毎朝の習慣にしたいのであれば、いつもより早起きすることで時間にゆとりがあることや、通勤・通学の途中に運動できる場所(公園など)が視界に入るかどうか、といったことが重要になってくるのです。

そして朝に運動することが「気持ちいい」「体調がいい」と感じられ、そのことが自分自身にとっての報酬や価値になれば、繰り返し実践しようと思えるのです。

すなわち「繰り返すうちにその行動をとる状況と反応が強く関連づけられ、習慣となる」のです。

 

思考のスピードは、習慣が支配力を得るカギを握る。同じ行動を繰り返せば、その行動に対する意識の仕方が変わる。最初は動機を持って始めた行動(健康維持などの目標を達成するために始めた行動)が、繰り返すうちにその行動をとる状況と反応が強く関連づけられ、習慣となるのだ。その状況を思い浮かべると、直ちに意識が反応するようになる。意識にのぼるスピードが上がれば、ゆっくり考えようとする顕在意識が別のことをやろうか決めかねているうちに、習慣となっている行動をとる準備が整う。

(ウェンディ・ウッド『やり抜く自分に変わる 超習慣力』 花塚恵 訳 85頁)

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

マインドフルネス習慣シリーズ第1弾、『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法

Amazon Kindle で販売中です😊

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 体の不調は「首こり」から治す、が正しい

    生活習慣

    「首こり」に気をつけることが心身を整え、うつも防ぐ。

    当ブログでは令和の時代のヘルスケア&セルフケアについて考えてい…

  2. 「今・ここ」は、<ドーパミン的生き方>を変えるために重要。【いつもの脳を変える生き方】

    生き方

    「今・ここ」は<ドーパミン的生き方>を変えるために重要。【いつもの脳を変える生き方】

    「今・ここ」を意識することで、いつもの「脳」を変える生き方、始…

  3. マインドフルネス瞑想は繰り返し練習することで効果を発揮する。【いつもの脳を変える】

    生き方

    マインドフルネス瞑想は繰り返し練習することで効果を発揮する。【いつもの脳を変える】

    マインドフルネス瞑想を繰り返し練習することで、いつもの脳のパタ…

  4. 脳に「ゴミ」を溜めないことが、アルツハイマー病予防になる。【40代からの認知症予防】

    認知症

    脳に「ゴミ」を溜めないことが、アルツハイマー病予防になる。【40代からの認知症予防】

    食事や睡眠など、普段の生活習慣を見直して、認知症予防対策を始め…

  5. 佐々木典士『ぼくたちは習慣で、できている。』は、習慣に踏み込んだ実用的な一冊。

    生活習慣

    『ぼくたちは習慣で、できている。』は、<習慣>に踏み込んだ実用的な一冊。

    2023年の始まり、より幸福な生き方の実現のために、いつもの習…

  6. 「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門

    マインドフルネス

    マインドフルネスの効果「ない」をアリに変えるには?

    マインドフルネス瞑想を試しに始めてみたけれど「効果なし」だった…

特集記事

  1. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく
  2. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  3. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

オススメ記事

  1. 「いい習慣」で脳を変えるためには正しいゴール設定が必要なわけ…
  2. 肥満解消・ダイエットにもミトコンドリアが大切なワケ。
  3. 『縄文人の世界観』から知る古代日本の叡智。
  4. マインドフルネス瞑想はビジネスのための道具なのか?『光の中の…
  5. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
  2. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】
  3. 健康

    自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由とは?
  4. 生活習慣を変えてより健康になる秘訣とは?

    生活習慣

    いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみるためには?【2023年版…
  5. お金2.0 新しい経済のルールと生き方

    お金・貨幣論

    2023年こそ「価値主義」でお金の見方をアップデート。『お金2.0』
PAGE TOP