引き寄せ

引き寄せの法則

腸の健康が運や<幸福感>を引き寄せる理由とは?【腸を元気にする生き方】

腸を良くすることが運や幸福感を引き寄せる

日頃から何だかうまくいかないと感じる場合に、幸運を今よりも引き寄せやすくするためには、「脳」や「あたま」だけではなく、「腸」や「おなか」に着目することが大事なのかもしれません。

そういうわけで今回は、腸の健康が運や幸福感を引き寄せるということについて述べていきたいと思います。

 

この記事のポイント

  • 腸内細菌の集まりである腸内フローラや腸内環境の状態は、私たちの気分に深く関わっている。
  • 実は腸内フローラの状態が「ネガティブ」「ポジティブ」など、心の有り様を変化させている。
  • 幸運を引き寄せるには、「脳」だけではなく「腸」を中心に物事を考えてみることも大切。

 

腸と脳は神経系でつながっている。

腸と心が関係しているわけ。

腸内細菌の集まりである腸内フローラや腸内環境の状態は、私たちの気分に深く関わっていると考えられます。

これは私自身の経験則なのですが、ストレスなどによって腸内環境が悪化し、便秘気味になると、どういうわけか気分も落ち込み、考え方もネガティブになるような気がします。

一方、腸内環境が良いと、楽観的な考え方ができるようになり、気持ちもポジティブになります。

このことは「腸脳相関」や「脳腸相関」といった言葉が示すように、腸と脳が神経系でつながっていることと、深く関係しているように思います。

 

そして、便秘ストレスによる腸内環境の悪化によって気分が塞ぎこみがちになると、どういうわけか、イヤなことが連続して起こるようになるのです。

ところが、腸内フローラの状態が良好だと、気持ちも晴れて、幸運な出来事を引き寄せやすくなるのです。

これはあくまで私の経験であり、このあたりの因果関係について証明することはできませんが、腸と心の状態は、どういうわけか「運」と関わってくるように思います。

 

腸と心が関係しているわけ。

腸と心が関係しているわけ。

また運や幸運の引き寄せと、腸の関係は、非科学的かもしれませんが、たとえば、腸と心の関係に関して、藤田紘一郎氏は『遺伝子も腸の言いなり』のなかで以下のようにも述べています。

 

 最近の研究では、私たちの腸内に棲む細菌類が、私たちの気分や感情、そしておそらくは人格まで微妙に変えていることが明らかにされてきました。

腸内細菌は脳での遺伝子発現を変え、記憶と学習に関する重要な脳領域の発達を左右していることがわかってきたのです。精神疾患の症状や薬の効き方が患者によって異なる理由も、腸内細菌の違いがあることで説明がつくようになったのです。

人によって、または同じ人でも気分や人格、思考過程が変りますが、これも一部は腸内細菌の影響があると私は思っています。

数年ほど前から、脳内の伝達物質である「ドーパミン」や「セロトニン」は腸内細菌によって合成され、その前駆物質が脳に送られていることが報告され始め、これを裏づける研究結果が細菌、アイルランドのコーク大学のJ・F・クリアン博士らによって発表されました。

(藤田紘一郎『遺伝子も腸の言いなり』p116~117)

 

藤田紘一郎氏が述べるように、腸内細菌や腸内細菌の集まりである腸内フローラは、私たちの心に深く関わっていると思われるのです。

 

そもそも幸運とは何か?

そもそも幸運とは何か?

ところで、ハッピーな出来事というのは、期待すればするほど、遠ざかっていく性質があると、私自身、常々感じています。

「幸運」は、こっちが求めようとすると与えられず、期待することをやめて、心をオープンかつニュートラルな状態にしていると、驚くほど意外なところから、ふとやって来るのです。

つまり、「幸運」や「ハッピーな出来事」を起こりやすくするには、そのことを激しく求めたり、執着したりしないほうが良いのです。

 

ちなみに日本語の「幸(さち)」とは、「境(さかい)」の「さ」と「霊の力(ちから)」の「ち」から来ていると言います。

すなわち「幸(さち)」とは、境界・狭間からやってくる力なのです。

そしてこのことは、「幸運」や「ハッピーな出来事」は、自分の頭でいくらあれこれと考えたからといって得られるわけではない、ということを示唆しているように思います。

 

「あたま」だけではなく「おなか」でも考えることが幸運を引き寄せる。

「あたま」だけではなく「おなか」でも考えることが幸運を引き寄せる

また、このことは、「脳(あたま)」ばかりで考えず、「腸(おなか)」で考えることと、どこか、関係してくるようにも感じられます。

これはどういうことかといえば、普段は物事を考えるのに、頭ばかりを使っているけれど、「腸(おなか)」を主体にして物事を考えるという逆転の発想を行ってみるということです。

分かりやすく言えば、「脳(あたま)」ではなく、「腸(おなか)」を中心にして物事を捉えるということです。

 

つまり日頃の生活において、「腸(おなか)」が嫌がっているようなことは避け、それと同時に「腸(おなか)」が喜ぶような生活習慣を送ってみるということです。

このことはそれほど難しいことではありません。

たとえば、何かに接する度、強いストレスを感じ、おなかの辺りに不快な症状が感じられるのであれば、頭ではいろいろと理屈をこしらえるかもしれませんが、腸(おなか)が発するメッセージに従って、ストレスの原因を取り除くよう心がけることが重要なのです。

 

また食生活に関しては、脳が「美味しい」と喜ぶものだけではなく、腸や腸内細菌が喜ぶ食べ物を送り込んであげることも大切になってきます。

 

「腸思考法」が逆転の発想をつくる。

「腸思考法」が逆転の発想をつくる

これらのことに関しては、「遺伝子」や「エピジェネティクス」についても述べられている藤田紘一郎氏の『遺伝子も腸の言いなり』のなかで、「エピジェネティクスによる良い遺伝子変化を促すため、柔軟性のある腸思考法」として言及されています。

その藤田紘一郎氏による「腸思考法」とは、以下の通りですので、関心がある方は、ぜひ、藤田紘一郎氏の『遺伝子も腸の言いなり』を手に取ってみてください。

 

  1. 固定観念を崩し、逆転の発想をつくる
  2. アサーティブな会話を心がける
  3. 失敗したときでもしなやかな考え方を
  4. 習慣に囚われない
  5. 食事は楽しい環境が大切
  6. 腸が嫌がる食品摂取をやめる
  7. キタナイものにも意味がある
  8. 他人に振り回されない
  9. 世界の中心から離れること
  10. 日和見だっていいじゃないか

 

このように、幸運を引き寄せるためには発想の中心を脳から腸に転換してみることが、大切になってくると考えられます。

その発想の転換とは、例えば、「私」は自分の力だけで生きているのではなく、実は自分以外の<他者>の存在や、腸内細菌ミトコンドリアといった微生物のおかげで生かされている、といったようなことです。

また、腸内細菌のバランスを整え、日頃から多様な腸内細菌の集まりである腸内フローラを改善していくことが、普段の私たちの心の有り様を変え、幸運やハッピーな出来事を引き寄せる秘訣なのだと感じられるのです。

さらに、このように腸内環境に気をつけることは、うつの予防対策にもなると思われるのです。

 

この記事のポイント

  • 腸内細菌の集まりである腸内フローラや腸内環境の状態は、私たちの気分に深く関わっている。
  • 実は腸内フローラの状態が「ネガティブ」「ポジティブ」など、心の有り様を変化させている。
  • 幸運を引き寄せるには、「脳」だけではなく「腸」を中心に物事を考えてみることも大切。

 

腸内フローラを改善していくことが幸運やハッピーな出来事を引き寄せる秘訣
日頃から腸内フローラを改善していくことが幸運やハッピーな出来事を引き寄せる秘訣。

 

以上ここまで、腸の健康が運や幸福感を引き寄せるわけについて述べてみました。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。』

Amazon Kindle で販売中です😊

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 腸内細菌学のパイオニアが提唱する「バイオジェニクス」とは?

    腸活・腸内環境

    腸内細菌学のパイオニアが提唱する<バイオジェニックス>とは?【腸活】

    今回は、腸内細菌学のパイオニアである光岡知足氏が提唱する「バイ…

  2. ヨーグルトメーカーでの「手作り甘酒」で腸イイ発酵生活【作り方】

    甘酒

    ヨーグルトメーカーでの「手作り甘酒」で腸イイ発酵生活【作り方】

    腸は毎日健康的ですか? また、普段から便秘に悩まされてはいませ…

  3. 『運力 あなたの人生はこれで決まる』で好運を引き寄せるには?

    『運力 あなたの人生はこれで決まる』で好運を引き寄せるには?

    普段、「運」というものを意識することはありますか?今回…

  4. 心は環境によって決まるー『思考のすごい力』

    細胞

    『思考のすごい力』は自分の人生を劇的に変えるきっかけになる。

    当ブログでは令和の時代の健康と幸福について書いていますが、今回は『思考…

  5. 話題の乳酸菌が16種類・500億個の「乳酸菌革命」とは?

    乳酸菌

    人気の乳酸菌が16種類・500億個の<乳酸菌革命>とは?

    今回は、健康いきいき倶楽部の「乳酸菌革命」というサプリメントを…

  6. マヌカハニー

    ハチミツ

    マヌカハニーは腸内細菌のバランスを整える。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

特集記事

  1. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと
  2. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  3. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

オススメ記事

  1. 小さな習慣に「モチベーションはいらない」わけとは?-『小さな…
  2. 武州養蜂園の花の露キッチンボトルは砂糖代わりに使える蜂蜜。
  3. マインドフルネス瞑想をアトピー改善に役立てるには?
  4. ひとり時間を大切にするための<マイ・スペース>とは? 『「孤…
  5. 糖質制限はゆるやかに行うのがオススメ。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアン…
  2. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。…
  3. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

    ストレス解消法

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
  4. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

    ハチミツ

    天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  5. 生き方

    毎日の<実践>で、いつもの「脳」が変わる。【いつもの脳を変える生き方】
PAGE TOP