『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』Kindle電子書籍のお知らせです😊

いつまでも健康を維持し、病気を予防していくためには、腸を元気にすることが何よりも大切です。

というわけでこの度、9冊目のKindle電子書籍、『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』を書き上げました。

 

わたし自身、いのちや生命力の源ともいえる「腸」について、数年前から強い関心を寄せてきました。

また、これまでに腸や腸内細菌に関する書籍を何冊も読み、お花畑になぞらえた「腸内フローラ」という言葉が流行したこともあって、当ブログでも腸内環境や腸内フローラ改善の方法についての記事をたくさん書いてきました。

そして、腸は心身ともに健康になるための可能性を秘めているため、もし腸内環境がきちんと整っていれば、病気をすることのない健やかな生き方を実現できると確信するようになりました。

 

しかし本書のなかでも述べたことですが、腸内環境を改善したいという強い思いによって、腸内環境を良くする食材や、健康食品、サプリメントを闇雲に摂ったところで、すぐに腸内環境が整うわけではありませんでした。

腸内細菌のバランスを良くすることは、なかなか思い通りにはいかないのです💦

 

腸活」というと、どうしても食物繊維や発酵食品を摂ることが強調されますが、食事の改善だけではなく、適度な運動や瞑想、さらにはストレス対策やマイナス感情を溜め込まない、などといったメンタル面からのアプローチも必要になってきます。

本書『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』のサブタイトルに「「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった」とつけたのは、そのためです。

「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった

なお、本書の第1部は「腸と健康」、第2部は「腸内細菌のバランスを良くするための方法」、第3部は「腸と生命」となっています。

 

第1部では免疫力や腸内細菌の働き、腸内環境が悪化する原因など、腸が私たちの健康にどう関わっているかについて述べています。

また第2部では、食物繊維や発酵食品、酵素などを取り上げ、腸内環境を改善するにはどうすれば良いのか、その方法について述べています。

第3部では、腸や、海外では「マイクロバイオーム」「マイクロバイオータ」と呼ばれる微生物についての書籍を取り上げながら、腸の仕組み、脳と心、内臓感覚や皮膚、遺伝子など、生命との関わりについて書いています。

 

もし腸内環境や腸内フローラを改善するための方法を最初に知りたいというのであれば、第2部から読んでいただいても一向に構いません。

 

 

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』 目次

 

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』

はじめに なぜ腸内環境を整えることが心身の健康維持のために大切なのか?

第1部 腸と健康

腸は脳とつながっている。
腸は人体最大の免疫器官
「腸管免疫」とは?
M細胞とパイエル板
腸内細菌と免疫の関係
アレルギーと免疫細胞の関係
腸内環境が悪化する要因とは?
肉の食べ過ぎは大腸がんのリスクを上げる。

腸内環境の悪化は便秘の原因。
便秘の改善には腸内環境を良い方向へ変えていくための生活習慣が大
「腸もれ」「リーキーガット症候群」とは?
リーキーガット症候群を予防するには?

腸内環境は今の「気分」や「感情」にも関係している。
腸内細菌の役割とは?
ビタミンの生成に関わる腸内細菌
腸内細菌は免疫系に関わる。
腸内細菌は短鎖脂肪酸の生成にも関わる。
腸内フローラの理想的なバランスは2対1対7
腸内細菌の種類
なぜ日本では「腸内フローラ」と呼ばれるのか?

 

第2部 腸内細菌のバランスを良くするための方法

腸内フローラを改善するための方法とは?
腸内環境を改善するのに大切な「食物繊維」
食物繊維には水溶性と不溶性の2種類がある。
ダイエットの成功のカギを握るのも「腸内フローラ」。
ダイエット成功の鍵はヤセ菌を増やしてデブ菌を減らすこと。
食物繊維が多く含まれた食材でヤセ菌を増やす
大切なのはヤセ菌を増やすための生活習慣・食生活。
「酵素」がアンチエイジングやダイエットのために大切なわけとは?
酵素は健康的なダイエットにも効果的。
生食と加熱食の割合は6対4が良い

腸の健康のためにイチオシ「発酵食品」
そもそも発酵とはなにか?
手作り発酵食品で、毎日、発酵生活。
手作り塩麹で手軽に発酵生活。
【飲む点滴】甘酒の効果効能とは?
甘酒に様々な健康効果が期待できる理由とは?
発酵食で健康長寿&アンチエイジング

食物繊維が豊富な海藻類は、日本人の腸内環境のために注目な食材。
キノコ類の腸内環境を改善する効果とは?
アロエベラの腸内環境の改善にオススメのスーパーフード。
アロエベラの高分子多糖体には腸内細菌のバランスを整える効果がある
ハチミツの腸内環境の改善効果・整腸作用に注目。

食事+運動・瞑想習慣が、ストレスを減らし、腸を元気にする。
腸内細菌のバランスが整い、お通じが改善されると「運」が良くなる。
そもそも幸運とは何か?
「あたま」だけではなく「おなか」でも考えることが幸運を引き寄せる
逆転の発想をつくる「腸思考法」とは?
「土に触れる」生き方が、腸を元気にする。
「森林浴」で土に触れる生き方を実践。

土に直接触れるための「アーシング」とは?
森林浴の楽しみ方は人それぞれ。

腸活は腸内細菌の「バランス」を意識して、土壌を耕すように地道に続ける。
「腸内細菌のバランスを整える」とは手段や目的ではなく「結果」
腸の健康を維持するためには「環境」との関わりが大切。

 

第3部 腸と生命

腸の仕組みと働き
小腸の仕組みと働き
大腸の仕組みと働き
腸と進化
腸と心の関係
腸と脳の関係
腸と脳は神経系においてつながっている。
脳に支配されない腸
脳と内臓感覚
内臓感覚を鍛えるには?

腸と皮膚の関係
腸と皮膚、そして「生命」との関係。
腸と遺伝子
腸内細菌と遺伝子(ゲノム)
腸内細菌のゲノムと共生することにしたヒトゲノム
腸内フローラと微生物の関係
微生物と抗生物質
腸と脳、腸内細菌の関わりとは?

おわりに

 

本書の内容が、お庭の木々や植物を大事に育てるように、ゆっくりと焦ることなく「腸活」を続けていくための参考になれば、筆者としては大変うれしく思います。

腸は樹木に例えるならば根っ子であり、また土壌そのものなのです。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。』

Amazon Kindle で販売中です😊

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣

    生活習慣

    アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?

    大人になってからのアトピーに悩まされてはいませんか?今…

  2. 引き寄せ

    引き寄せの法則

    腸の健康が運や<幸福感>を引き寄せる理由とは?【腸を元気にする生き方】

    日頃から何だかうまくいかないと感じる場合に、幸運を今よりも引き…

  3. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』
  4. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』
  5. あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』

    腸内フローラ

    『あなたの体は9割が細菌』から考える微生物の大切さ。

    今回は『あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』…

  6. 食品添加物

    腸内フローラ

    食品添加物は腸内環境悪化の原因。

    今回は食品添加物が腸内環境悪化の原因になるということについてで…

特集記事

  1. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』
  2. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  3. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  4. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  5. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ

オススメ記事

  1. 毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
  2. 『運力 あなたの人生はこれで決まる』で好運を引き寄せるには?…
  3. 【うつの要因?】『スマホ脳』は適度な運動で解消する。
  4. マヌカハニーは腸内細菌のバランスを整える。
  5. ハチミツでビジネス・仕事の合間のエネルギー補給。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然

    ハチミツ

    純粋・生の国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然でオススメ。
  2. 知腸内環境の改善が免疫力を高める

    酵素ドリンク

    ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
  3. 免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高める。【腸活が免疫力をアップする理由】
  4. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣

    電子書籍

    『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』Kindle本加筆修正のお知らせ…
  5. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアン…
PAGE TOP