腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

生活習慣

腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸が元気になる生き方】

腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」

腸内環境を整えるには、食事だけではなく、運動や瞑想といった日々の生活習慣の積み重ねが大切になってきます。

今回は、「腸内環境を整える」「腸内細菌のバランスを整える」とは、手段や目的であるというより日々の習慣の「結果」であるということについてです。

 

腸活/腸内環境の改善は、土壌を育むように焦らず地道に実践することが大切であると以前の記事でも書いたことがありましたが、「免疫力を高める」ことに関しても注目される腸を元気にしていくためには、ただ闇雲に乳酸菌を摂って善玉菌ばかりを増やそうとするのではなく、運動やマインドフルネス瞑想なども、生活習慣にとりいれることが必要になってきます。

腸内環境を整えるというと、どうしても「プロバイオティクス」などによって有用菌を摂ることが(大手企業の宣伝広告などで)推奨されますが、有用菌を摂取する「プロバイオティクス」や菌のエサになる成分を送り込む「プレバイオティクス」を、腸内環境を整えるための「手段」や「目的」にするのではなく、これらは生活習慣を改善したうえでのプラスアルファとして捉えたほうが良いと私自身は考えます。

 

また、腸と脳と腸内細菌叢はつながっているため、腸を元気にするためには、食事の改善だけではなく、運動や瞑想を適度に行う習慣によってメンタルを良好に保ちつつ、ストレスとうまく付き合っていくことも重要です。

たとえば、日常生活において、我慢しすぎたり無理しすぎたりして、ストレスや不満、マイナス感情を心に溜め込まないようにすることも大切です。

そしてそのためには、繰り返すようですが、ウォーキングヨーガといった適度な運動や、マインドフルネス瞑想などを習慣化することが効果的であると考えられます。

 

、腸を元気にするためには、食事の改善だけではなく、運動や瞑想を適度に行う習慣によってメンタルを良好に保ちつつ、ストレスとうまく付き合っていくことも重要

さらに腸内環境と外部の環境はつながっているため、自然環境に身を置く時間を増やして心身ともにリラックスすることは重要です。

たとえば「森林浴×アーシング」は腸を元気にするために効果的ですが、日頃からどのような環境に接しているかということも、腸の健康維持のためには大変重要になってくるのです。

 

もし日頃からストレスを溜め込みやすい性格なのであれば、時々腹の底から笑ったり、思いっきり遊んだりすることも必要です。

このことに加え、趣味への没頭や「フロー体験」などによって、生きていることの歓びや心地良さを実感したり、大きな目標を達成することで、充実感に浸ったりすることも大切です。

 

大きな目標を達成することで、充実感に浸ったりすることも大切

そのほか、腸の活動を妨げないために、なるべくおなかを冷やさないようにすることも重要です。

特に体が冷える冬場は、腹巻きなどを利用したり、こまめに温かいお茶や、ルイボスティーといったハーブティーなどを飲んだりすることで、おなかを温めるようにすることが大切です。

 

このような食事・運動・瞑想といった生活習慣によって代謝が良くなっていくと、「入れる」と「出す」のサイクルがスムーズに回り始め、ひどい便秘も改善されていきます。

ちなみに「代謝」とは体内で起こる化学反応全体のことをいいますが、より大ざっぱに言えばエネルギーの生産と消費のことで、酸素や食事をとりいれてそれらをエネルギーや体の材料に変え、排せつするまでの一連の流れのことを指します。

 

「腸内環境を整える」「腸内細菌のバランスを整える」とは、手段や目的というより、毎日の生活習慣の<結果>である

すなわち「腸内環境を整える」「腸内細菌のバランスを整える」とは、手段や目的というより、毎日の生活習慣の<結果>であるといえるのです。

 

 堆肥や木材チップやマルチが土壌生物を育てるのと同じように、食べ物は腸の共生生物を育てる。生きている土は地上に影響を及ぼして、庭や畑の健康と回復力を支えるが、人間の内なる土はもう一つの庭、すなわち私たちの身体を支える。有益な微生物を育てれば、それは病原性の微生物を避け、免疫系が自分に牙をむくことなく正しくはたらくようにしてくれる。

(デイビッド・モンゴメリー+アン・ビクレー『土と内臓 微生物がつくる世界』 片岡夏実 訳  315頁)

 

 腸とマイクロバイオータと脳の緊密な情報交換は、生涯を通じて二四時間三六五日、寝ても覚めても行き交っている。この三者間のコミュニケーションは、基本的な消化作用を強調して行なうためだけのものではなく、感情、判断、社会化、食事の量など、私たちの経験のあらゆる側面にさまざまな影響を及ぼしている。ゆえに、注意深くこの会話に聞き入れば、私たちは最適な健康を手にすることができるはずだ。

(エムラン・メイヤー『腸と脳』 高橋洋 訳  266頁)

 

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。』

Amazon Kindle で販売中です😊

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 太陽光を気持ちよく浴びることはアトピー改善のための生活習慣としてオススメ。

    日光浴

    太陽光を気持ちよく浴びることはアトピー改善のための生活習慣としてオススメ。

    日光浴を行うことはアトピー性皮膚炎の改善や予防に効果的なのでし…

  2. そもそも便秘とは?

    便秘の改善

    知っておきたい、そもそも<便秘>とは?【腸を元気にする生き方】

    普段から慢性的な便秘にお悩みではありませんか?今回は、…

  3. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】

    真の健康や幸福を実現するための鍵となるのは、実は、行動の40%…

  4. 呼吸はいつも、今・ここにある【呼吸に還るマインドフルネス】

    生活習慣

    呼吸はいつも、今・ここにある【呼吸に還るマインドフルネス】

    令和の時代に、真の健康と幸福を目指していくことについて、当ブロ…

  5. 天然ハチミツジャングルハニー

    ハチミツ

    ジャングルハニーは腸内環境を整えるのに効果的。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  6. 乳酸菌の効果・効能が健康維持に役立つワケ。

    乳酸菌

    乳酸菌の効果・効能が健康維持に役立つワケ。

    今回は乳酸菌の効果・効能が健康維持に役立つ理由について述べてい…

特集記事

  1. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』
  2. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく
  3. 腸内環境・腸内フローラの改善方法
  4. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ

オススメ記事

  1. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  2. ブッダを目指すためのシンプルな方法は、いまの「呼吸」の観察。…
  3. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一…
  4. 『腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方』は食物繊維の大切さ…
  5. 毎日の<実践>で、いつもの「脳」が変わる。【いつもの脳を変え…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 半日断食(ファスティング)は病気予防にオススメ

    断食(ファスティング)

    半日断食(ファスティング)が現代の病気予防にオススメなわけ。
  2. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

    メンタルヘルス

    やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。
  3. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。…
  4. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

    ストレス解消法

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
  5. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    痩せ菌ダイエット

    無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
PAGE TOP