腸内細菌が家出する日

『腸内細菌が家出する日』がやって来た!?

腸内細菌が家出する日

今回は藤田紘一郎氏の『腸内細菌が家出する日』をご紹介していきたいと思います。

まず、この藤田紘一郎氏の『腸内細菌が家出する日』の「はじめに」で、以下のように書かれていることが印象的です。

 

 自分、自己、自我、アイデンティティ、パーソナリティ。これらは心身医療や心理学でよく使われている言葉ですが、「本当の自分」というものは、実際何をもって証明できるのでしょうか。

といっても、私は禅問答や哲学論を投げかけているわけではありません。きっとこの答えを求めようとすれば、論じる人の数だけ答えがあるくらい、果てしない解となることでしょう。

しかし逆に、「本当の自分というものはないのだ」という仏教の教えのような解は、生物科学から証明できるようになってきたのではないか、と私は思っています。

というのも、私が長く研究してきた「寄生虫」と「腸内細菌」のふるまいや、それらが私たちに及ぼす影響を観察することで、そのことを強く実感するようになってきたのです。

結論を言ってしまえば、「生きとし生けるものはすべて、別の生き物から多大な影響を受け、自己がつくられている」ということになります。

藤田紘一郎『腸内細菌が家出する日』p1~2

 

「私」とは、私以外の生命のおかげで成り立っているものであるという視点は、前回ご紹介した山本太郎氏の『抗生物質と人間』と共通してくるように思いますが、この本の前半部では、トキソプラズマをはじめとして、サナダムシやフクロムシ、エメラルドゴキブリバチといった寄生生物が宿主である生物の行動をコントロールしているという内容が語られています。

このあたりのことは非常に興味深く、関心がある方は実際にこの本を手に取って読んでいただきたいと思いますが、『腸内細菌が家出する日』の前半部の内容は、藤田紘一郎氏がいう「生きとし生けるものはすべて、別の生き物から多大な影響を受け、自己がつくられている」ということとも関係してきます。

 

腸内細菌が家出することの意味とは?

腸内細菌が家出することの意味とは?

一方、『腸内細菌が家出する日』の後半部では、腸内細菌と腸内環境のことが主に語られています。

本書の「はじめに」では「生きとし生けるものはすべて、別の生き物から多大な影響を受け、自己がつくられている」と藤田紘一郎氏は述べていましたが、ヒトにおいてそのことと深く関係しているのは、やはり私たちの腸内に生息している腸内細菌であるように思います。

藤田氏は「私たちの腸には「もう一人の私」が棲んでいます。3万種類、1000兆個もある腸内細菌です。重さでいえば、およそ2キログラムにも及びます。その腸内細菌は、腸粘膜細胞と協同して、私たちが生きるための基本的な仕事をやってくれています」と述べています。

 

しかし、その腸内細菌の数が減少しているなど、近頃、私たちの腸内環境に異変が起きていると藤田紘一郎氏は指摘しています。

その理由は文明の発展やライフスタイルの変化と共に、いつの間にか人間が世界の中心になり、腸内細菌や寄生虫とヒトとの共生関係を大切に思わなくなってきたからだといいます。

 

また、藤田紘一郎氏によれば、「うつ病や自己免疫疾患、クローン病など、治りにくいやっかいな病気が増えているのは、それらが私たちの身近に存在する細菌を追い出していることで出てきた病気だからだとも考えられている」といいます。

実際、腸内細菌が減り、腸管のバリア機能が弱まることで、未消化の高分子タンパク質や細菌などが体内に入り込む「リーキーガット症候群」は、特にアレルギーの発症と深い関係があると考えられています。

 

さらに本書の中では「本来は腸管内から出るはずのない腸内細菌が、血中に漏れ出ている」という衝撃的な事実についても紹介されています。

一方、腸内細菌が食物繊維オリゴ糖で「発酵」を起こす際に生じる「短鎖脂肪酸」がきちんと作られるようになると、腸管のバリア機能が高まったり、抗炎症作用によってアレルギー症状が抑制されたりすると言います。

 

 私たちのまわりに存在する細菌や虫の中で、有害なのは一部だけです。大腸菌でも、病原性のある一部を除いてほとんど無害なのです。それなのに抗生物質や殺虫剤を乱用し、とにかくありとあらゆる細菌や虫を排除しようとしています。

このように、自分にとって好ましく思う生物種だけを生かし、そうでないものは有無を言わさず殺す、という行動を人間がとるようになってしまいました。

たとえば、回虫などの寄生虫は人類にとっては欠かせないパートナーのようなものでしたが、キモチワルイという理由から徹底的に排除されてしまいました。すでに多くの人が知っているとおり、回虫をお腹に飼っていた時代に比べると、花粉症やアトピー性皮膚炎に悩む人が現代では爆発的に増えています。

藤田紘一郎『腸内細菌が家出する日』p92~93

 私たちの生命に深く関わっている「もう一人の私」が家出をしてしまう。そんなことはあり得ないのでしょうか?

日本が世界に誇る長寿の国になったのは、栄養や衛生環境がよくなったからということにはもちろん異を唱えません。しかし今、その思想はどんどんエスカレートしています。

清潔であることは、感染症などの病気を防ぐためにはもちろん必要なことです。

しかしそれが今では、あらゆる細菌や寄生虫を殺すこと自体が目的となってしまいます。それに加え、私たちが毎日口にしているものも、経済効率と利便性ばかりに偏ってつくられているものが増えています。

そんな現代の世の中は、共生のバランスを欠いています。

家出は、ある日突然やってきます。

家出をされてから、これまでの行いを反省し、謝って戻ってもらおうとしても、もう遅いのです。また、彼らが今の住み処にとどまりたいと思っていたとしても、その住み処が崩壊してしまえば、出て行かざるを得ないのです。

取り返しのつかないそのような事態にならないために私たちがすべきことは、彼らとの共生を今一度考え直すことなのだと思います。

藤田紘一郎『腸内細菌が家出する日』p181~182

 

「腸内細菌が家出する日」とは何を意味しているのかについては、実際に本書を手に取って考えてみていただきたいと思いますが、この『腸内細菌が家出する日 健康も人生も思いどおりにいかないのはナゼ?』を通読してみると、この一冊には、これまで「寄生虫博士」と呼ばれている藤田紘一郎氏が伝えようとしてきたメッセージが凝縮されていると感じます。

 

なお、腸の健康に関して、私なりに考えた腸内フローラの効果的な改善方法について関心がある方はこちらのページをご参照ください。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. エネルギー

    質量のないエネルギーが生命と関係しているー西原克成『究極の免疫力』

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

  2. 『なぜ今、仏教なのか』から「自然選択」と「妄想」の関係を考える。

    ブッダ/仏教

    『なぜ今、仏教なのか』から「自然選択」と「妄想」の関係を考える。

    もしコロナ禍でつらい思いをしているのであれば、仏教や瞑想に関心…

  3. 「ひとり」を肯定的に捉えるための『孤独の価値』とは?

    孤独論

    「ひとり」を肯定的に捉えるための『孤独の価値』とは?

    2022年春、新生活の始まりと共に、<孤独の価値>について考え…

  4. 毒だらけ 病気の9割はデトックスで防げる!

    有害物質

    『毒だらけ 病気の9割はデトックスで防げる!』で毒出し生活。

    今回は『毒だらけ 病気の9割はデトックスで防げる!』(内山葉子…

  5. マインドフルネス瞑想の効能とは?-『「今、ここ」に意識を集中する練習』

    マインドフルネス

    マインドフルネス瞑想を実践することの効能とは?-『「今、ここ」に意識を集中する練習』

    マインドフルネス瞑想を実践するとどんな良いことがあるのか、ご存…

  6. 癒す心、治る力 自発的治癒とはなにか

    自然治癒力

    『癒す心、治る力』から伝わる自然治癒力の可能性。

    そもそも「健康」とは何なのでしょうか?今回は『癒す心、…

特集記事

  1. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。
  2. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す
  3. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく
  4. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!

オススメ記事

  1. はちみつアロエベラの腸内環境を改善する効果がスゴイわけ。
  2. そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っ…
  3. 30代・40代からの体の調子を整える3つの方法とは?
  4. アーシングはアトピー改善にも効果的。
  5. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣

    電子書籍

    『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』Kindle本加筆修正のお知らせ…
  2. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。
  3. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

    ストレス解消法

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
  4. マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法

    電子書籍

    『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』Kind…
  5. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高めるには?

    メンタルヘルス

    【コロナ禍でもストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは? 2022年版…
PAGE TOP