知ってトクする葉酸の働き・役割とは?

知ってトクする葉酸の働き・役割とは?

葉酸の働き・役割

今回は、葉酸の働き・役割についてです。

一般的に葉酸には、以下のような効果効能・役割があるとされています。

  • 補酵素としてアミノ酸と核酸の代謝に関与。
  • ビタミンB12と共に造血作用に関与。

 

葉酸は植物に広く含まれているビタミンで、腸内細菌によっても合成されます。体内ではテトラヒドロ葉酸となり、補酵素として機能します。

テトラヒドロ葉酸は、DNAの合成や細胞の分裂、粘膜の健康維持に不可欠の成分です。また、ホモシスティンのメチオニンへの代謝にも関わっています。

葉酸の不足によって血中ホモシスティンの濃度が上昇すると、心疾患のリスクが高まるとされています。

また、新生児の神経管閉鎖障害の原因となるため、妊婦の方は葉酸を積極的に摂取することが大切だと一般的に言われています。

 

さらに、葉酸はビタミンB12とともに赤血球の造血作用や皮膚や粘膜を強くする働きがあるため、「造血のビタミン」とも呼ばれています。そのため、貧血の予防にも葉酸は欠かせません。

 

葉酸を多く含んでいる食品は?

ほうれん草には「ルテイン」という成分が含まれている

葉酸を多く含んでいる食品としては、鶏などのレバー、モロヘイヤ、ほうれん草、ブロッコリー、納豆などです。

欠乏症に関しては、正常な赤血球が出来ないことによる巨赤芽球性貧血となることで、食欲不振や口内炎が起こります。

過剰症については、発熱やじんましんなどの葉酸過敏症が挙げられます。

 

以上が、葉酸の働き・役割についてです。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ビタミンEの効果・効能が大切なわけ。

    ビタミンE

    知っておきたいビタミンEの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンEの役割や効果・効能についてです。一般…

  2. 知っておきたいビタミンKの役割・効果効能とは?

    ビタミン

    知っておきたいビタミンKの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンKの役割や効果・効能についてです。一般…

  3. 知ってトクするパントテン酸の働き・役割とは?

    ビタミンB群

    知ってトクするパントテン酸の働き・役割とは?

    今回は、パントテン酸の働き・役割についてです。一般的に…

  4. 知っておきたいビタミンCの役割・効果効能とは?

    ビタミン

    知っておきたいビタミンCの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンCの役割や効果・効能についてです。一般…

  5. 当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回は、ビタミンCの役割や効果・効能についてです。

    ビタミン

    知っておきたいビタミンAの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンAの役割や効果・効能についてです。一般…

  6. 知っておきたいビタミンB群の役割・効果効能とは?

    ビタミン

    知っておきたいビタミンB群の役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンB群の役割や効果・効能についてです。一…

特集記事

  1. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』
  2. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  3. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  4. 生活習慣を変えてより健康になる秘訣とは?
  5. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

オススメ記事

  1. 『病気が教えてくれる、病気の治し方』から病気とは何かを考える…
  2. マインドフルネス瞑想を長く続けるためのポイントとは?
  3. <慈しみ>と<気づき>は、ブッダの教えを実践するための両輪。…
  4. 奇跡の木「モリンガ」の栄養バランスが便秘解消に注目なわけ。
  5. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 電子書籍

    『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』表紙をリニューアルしました(^…
  2. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    発酵食品

    手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  3. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

    電子書籍

    『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しま…
  4. 免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高める。【腸活が免疫力をアップする理由】
  5. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
PAGE TOP