酵素サプリで病気の原因「消化不良」を防いで腸を健康に。

酵素サプリで病気の原因「消化不良」を防いで腸健康。

酵素サプリメントが病気の原因「消化不良」を防いで腸を健康にする

腸をいつまでも健康に保つために酵素サプリメントをうまく活用してみませんか?

今回は酵素サプリメントが病気の原因「消化不良」を防いで腸を健康にする、ということについてです。

これから毎日の健康を目指していくのであれば、「酵素」の存在が重要になってくるように思われます。

なぜなら酵素は人間の体内では、食べ物の消化や吸収、解毒、エネルギーの代謝など、あらゆる生命活動の媒介として働いているからです。

もし体内の酵素がきちんと働いていなければ、生命活動を維持したり、新陳代謝を活発にしたりすることは出来ません。車でいえば「バッテリー」のような存在、それが「酵素」なのです。

また、糖質もたんぱく質も脂質も、胃から小腸へと至る過程で分子レベルにまで消化・分解されていきますが、その役割を担っているのも「酵素」です。

 

しかし、現代社会における食生活の問題は、食べ過ぎや早食いの傾向や、消化に悪い加工食品の摂り過ぎなどによって、消化のための酵素を消耗しすぎていることだと思われます。

つまり、酵素が「消化」のほうにばかり使われることによって、肝心の「代謝」や「解毒」の能力が妨げられ、細胞の新陳代謝が滞ってしまうのです。

さらに代謝が鈍ることによって、生活習慣病をはじめとした多くの病気にかかりやすくなってしまうことも考えられます。

 

したがって、大切なのは、体内の酵素を消耗しないよう、食べ過ぎを避け、腹八分の少食を心がける必要があります。また、早食いも酵素の無駄遣いの原因になるため、ゆっくりとよく噛んで食事することも重要です。

 

消化不良は腸内環境を悪化させる原因。

消化不良は腸内環境を悪化させる原因。

もし、普段の食べ過ぎによって消化の働きをする酵素でも食べ物の三大栄養素(糖質・タンパク質・脂質)を分解しきれないと、未消化物は腸内に止まり、腐敗することで大腸がんの原因にもなる毒素を発生させたり悪玉菌を増殖させたりしてしまいます。

糖質が消化不良を起こすと「異常発酵」と呼ばれる現象を引き起こします。またタンパク質は「腐敗」、脂質は「酸敗」です。これらの消化不良によって引き起こされる現象は、腸内環境を大きく悪化させてしまいます。

 

特にタンパク質の摂りすぎによる消化不良は、スカトール、インドール、アミン、フェノール、硫化水素、アンモニアなどの窒素残留物を生み出し、さらに、腸内を腐敗させるこれらの有害物質は、強烈な発がん物質であるニトロソアミンまでも作り出すと言われています。

 

酵素サプリメントは消化不良を防ぐのに役立つ。

酵素サプリメントは消化不良を防ぐのに役立つ。

そのため、消化不良によって腸内環境が悪化するのを日頃から防いでいくことは非常に大切なのですが、その消化不良を防ぐのには、酵素サプリメントが役立ってくれます。

消化酵素が含まれている酵素サプリメントは食事に含まれる糖質・脂質・タンパク質の消化をサポートしてくれるため、食べ過ぎによって消化不良が起きるのを未然に防いでくれるのです。

すると消化不良によって腸内環境が悪化する可能性は低くなるため、そのことによって腸の健康を良好に維持できるようになることは、十分考えられるのです。

たとえば、この酵素サプリメントの効果・効能について、アメリカのディッキー・フュラー博士が『病気を癒し、老化を防ぐ酵素の治癒力』のなかで以下の3つを挙げています。

 

①食物を完全に消化する。

②栄養が血液に吸収される。

③老廃物が器官内を通過し、排泄される。

 

また、新谷弘実氏は『健康の結論』のなかで、酵素サプリメントの効果について以下を挙げています。

 

① 消化・吸収を促進し、栄養補給に役立つ

② 体内酵素を補充する

③ 体調を良くし、エネルギー、スタミナ、活力を上げる

④ 病気を予防する

⑤ 免疫力、治癒力を向上させる

⑥ 副作用がなく、子どもから老人まで安心して摂取できる

⑦ 他の薬品と併用しても危険ではない。ただし抗凝固剤など(ワーファリン、アスピリンなど)の使用中は医師の指示で服用する

 

九州やさいの純生酵素

 

初めて試す酵素サプリメントのオススメは?

では、酵素サプリメントを始めて試す場合、どのようなものがオススメなのでしょうか?

まず、「酵素サプリメント」のなかには様々なものがありますが、酵素は熱に弱い性質があるため、製造過程で加熱処理されているものは、消化酵素の役割が期待できません。

そのため、初めて酵素サプリメントを試す場合は、プロテアーゼ(たんぱく質分解酵素)やアミラーゼ(糖質分解酵素)、リパーゼ(脂質分解酵素)などの消化酵素を含んだ食品を原料にして、加熱処理をしないまま作られている、「活きた酵素」を補給できるものを選ぶと良いと思います。

 

ちなみに当ブログがオススメするのは、胃腸内視鏡外科医であり、ベストセラー『病気にならない生き方』の著者としても知られる新谷弘実氏が開発した、「新谷酵素」です。

酵素サプリメントによって消化のための酵素が外から補充されれば、体内の酵素に余裕ができ、十分に代謝酵素も役割を果たせるようになることが期待できますが、新谷酵素はその体内酵素を増やすのに効果的なサプリメントなのです。

 

新谷酵素が酵素サプリメントとして優れている点とは?

新谷酵素

その新谷酵素が酵素サプリメントとして優れている点は以下の通りです。

  1. 独自の酵素無菌水抽出法によって、活きている酵素が入っている。
  2. 日本古来の発酵食の良さに注目し、天然の素材を厳選して作られている。
  3. 補酵素(ビタミン)、ジンジャーエキス、乳酸菌、酵母、イソマルトオリゴ糖など酵素の働きを助ける成分も含まれている。

 

新谷弘実氏が開発した新谷酵素を推薦する理由は、品質、値段、飲みやすさなど、優れた酵素サプリメントの条件を全てクリアしているため、酵素サプリメントを初めて試してみたいと思う方にお勧めです。

 

 

みやびの植物酵素100は手軽に活きた生酵素を摂るのに最適な酵素サプリ。

みやびの植物酵素100は活きた生酵素を摂るのに最適な酵素サプリメント

また、みやびの植物酵素100も、手軽に活きた生酵素を摂るのに最適な酵素サプリメントです。

なぜなら、みやびの植物酵素100は、2年間熟成させて抽出した発酵エキスをフリーズドライ製法で粉末化しているため、活きた生酵素を摂ることができるからです。

しかも、高熱を加えての乾燥とは違い、栄養価の損失も少なく、素材から抽出した栄養素をしっかりキープしているという特徴もあります。

 

以上ここまで酵素サプリメントが病気の原因「消化不良」を防いで腸を健康にする、ということについて述べてきましたが、特に30代、40代、50代、60代を過ぎ、食べ物を消化する力が弱まってきたと感じたら、試しに消化を助ける酵素サプリメントを食前に飲むようにしてみてください。

酵素サプリメントはうまく活用すれば、腸をいつまでも健康に保つために役立ってくれます。

病気にならない生き方

 現代医学は「治療」、すなわち病気を治すことからスタートしています。それがそもそも間違いだと私は思います。病気から始まる医学ではなく、健康な状態から体をとらえ、どうしたら健康を維持できるのかということを考えていかなければ、「本当の医学」というのは成り立っていかないのではないでしょうか。

(新谷弘実『病気にならない生き方』 p195)

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ユーグレナのパラミロンが腸内環境を改善する理由とは?

    ユーグレナ

    ユーグレナの注目成分「パラミロン」が腸内環境を改善する理由とは?

    今回は、ユーグレナ(ミドリムシ)の注目成分「パラミロン」が腸内…

  2. 知ってトクする乳酸菌とビフィズス菌の違いとは?

    腸内細菌

    知ってトクする乳酸菌とビフィズス菌の違いとは?

    今回は乳酸菌とビフィズス菌の違いについてです。腸内細菌…

  3. ハチミツ

    非加熱の生ハチミツは酵素が豊富。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  4. 体調不調の原因「リーキーガット」を修復するイート・ダート・プログラム

    腸活・腸内環境

    土を食べろ!?ー『すべての不調をなくしたければ除菌はやめなさい』

    執拗な除菌や殺菌は、果たして腸活や腸の健康維持のために必要なの…

  5. 乳酸菌発酵エキス「善玉元気」で腸内環境をキレイに

    サプリメント

    短鎖脂肪酸配合の乳酸菌発酵エキス「善玉元気」で腸をキレイに。

    短鎖脂肪酸配合の乳酸菌発酵エキス「善玉元気」は腸内環境をキレイ…

  6. 腸内フローラ

    腸内細菌のバランスが健康維持のためにすごく大切なわけ。【腸を元気にする生き方】

    腸内細菌は「バランス」が大切であるということはご存知でしょうか…

特集記事

  1. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  2. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  3. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』
  4. そもそも免疫力とは何か?
  5. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。

オススメ記事

  1. そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っ…
  2. ココアやチョコの原料「カカオ」ってそもそも何?【知っておきた…
  3. これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?【20…
  4. 長寿遺伝子を働かせるための効果的な方法とは?‐『ライフスパン…
  5. アンチエイジングのための抗酸化サプリメントは本当に必要なのか…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    塩麹

    手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  2. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門…
  3. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

    ヘンプシード

    ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。
  4. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!

    電子書籍

    『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!…
  5. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    痩せ菌ダイエット

    無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
PAGE TOP