食べ過ぎは腸内環境を悪化させる

腸内フローラ

食べ過ぎによる消化不良は腸内環境を悪化させる。

は食べ過ぎによる消化不良は腸内環境を悪化させる

今回は食べ過ぎによる消化不良は腸内環境を悪化させるということについてです。

私たちの腸内には100種類・100兆個以上もの腸内細菌が存在しており、その群生の様子はお花畑になぞらえて「腸内フローラ」と呼ばれています。

その腸内細菌の集まりである腸内フローラや腸内環境は、免疫系に深く関わるなどしているため、普段から腸内細菌のバランスを整えるよう腸内環境を改善していくことは、これからの健康長寿の実現のためには欠かせません。

 

しかし、腸内フローラや腸内環境を悪化させてしまう要因があり、それらには、

  1. 食品添加物
  2. 抗生物質
  3. ストレス
  4. 食べ過ぎ
  5. 運動不足

などが挙げられるのですが、今回はそのうちの「食べ過ぎ」について述べていきたいと思います。

 

消化不良が生じることは、腸内環境を著しく悪化させる原因になる。

消化不良は腸内環境を悪化

消化に悪い食べ物を食べ過ぎたり、お腹をいっぱいにしてから寝る事によって食べ物の消化不良が生じることは、腸内環境を著しく悪化させる原因になってしまうと考えられます。

ここでいう「消化不良」とは、食べ過ぎや早食い、加工食品などの摂り過ぎによって、食べ物の三大栄養素(糖質・たんぱく質・脂質)が消化酵素によって十分に分解されないまま腸に達してしまうことです。

それにより三大栄養素は腐敗し、腸内環境を悪化させ、生活習慣病や大腸がんなど、様々な病気の原因になってしまうのです。

 

特に肉食中心の食事によってたんぱく質を摂りすぎてしまうと、腸内で「腐敗」と呼ばれる現象が起きます。

この「腐敗」とは、たんぱく質が分解する際に発生するアミン、インドール、スカトール、フェノールなどの有害物質が食べ物を腐敗させ、腸内環境を悪化させてしまうことです。

 

腹七~八分の食生活を心がけることが消化不良を遠ざける。

果物

そして、腸内を腐敗させるこれらの有害物質は、さらに強烈な発がん物質であるニトロソアミンを作り出すと言われており、このニトロソアミンは大腸がんの原因にもなってしまいます。

したがって、消化不良によって腸内環境が悪化するのを避けるためには、いつも満腹にするのではなく、常に腹七~八分の食生活を心がけることが必要になってきます。

 

また、寝る前に夜食を胃の中に詰め込んだり、夜遅くに消化に悪い食べ物を食べたりしないことも、消化不良を避けるために大切です。

もし寝る前にどうしてもお腹が空いたら、ハチミツをちょっと舐めたり、食物酵素が多く含まれている消化に良い果物などを食べたりするようにするのも、消化不良を防ぐためにオススメです。

 

以上ここまで、食べ過ぎによる消化不良は腸内環境を悪化させるということについて述べてきましたが、日頃からいかに食べ物の消化不良を防ぐか、ということは、未消化の食べ物を減らし、腸内環境を常に良好に保つためには非常に大切になってくるように思われます。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ミトコンドリア

    空腹力がミトコンドリアを強くする・増やす。

    時々食べない時間をつくることで空腹を感じることは、ミトコンドリ…

  2. 不溶性食物繊維の効果効能

    便秘の改善

    腸のために知っておくべき水溶性と不溶性の食物繊維の違いとは?

    今回は、腸のために知っておくべき水溶性と不溶性の食物繊維の違い…

  3. 便秘の改善

    食物繊維の効果・効能で腸内環境改善。

    毎日の食事で腸の健康に必要不可欠な「食物繊維」は足りていますか…

  4. 腸活・腸内環境

    「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係とは?『腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す』

    今回は「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係についてです。…

  5. 21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。

    生活習慣

    21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。

    普段からご自身の健康を気づかうことはありますでしょうか?…

  6. はちみつがこれからの糖質制限にオススメ

    ハチミツ

    生はちみつがこれからの糖質制限にオススメなわけ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

特集記事

  1. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す
  2. お金をかけずに健康長寿
  3. 自然音の<メンタルに効くポジティブな効果>とは?【知ってトクする】
  4. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

オススメ記事

  1. 糖質制限はゆるやかに行うのがオススメ。
  2. 長寿遺伝子を働かせるための効果的な方法とは?‐『ライフスパン…
  3. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢…
  4. 「酵素」は毎日の健康を目指していくために大切な存在。
  5. エネルギー不足が「うつ」の原因のひとつである理由とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?』

    電子書籍

    【試し読み】『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が…
  2. なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓

    なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓【運が悪いを変える生き方】
  3. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

    ハチミツ

    【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは?
  4. 「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?

    『「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるの…
  5. なぜ<心臓に意識を向ける瞑想>は深い癒しをもたらすのか?科学と実践が示すその驚くべき効果

    心臓・ハート

    なぜ<心臓に意識を向ける瞑想>は深い癒しをもたらすのか?科学と実践が示すその驚く…
PAGE TOP