なぜ【食事・運動・瞑想】が「うつ」な気分を良くするのか?

うつ

なぜ【食事・運動・瞑想】で「うつ」な気分が良くなるのか? 2022年版

なぜ【食事・運動・瞑想】が「うつ」な気分を良くするのか?

最近何だかやる気が起きないうえに暗いニュースばかりで、どことなく「うつ」っぽいと感じたら、食事・運動・瞑想で自分自身を大切にするためのセルフケア習慣、始めてみませんか?

今回の記事はなぜ食事・運動・瞑想が「うつ」な気分を良くするのか? ということについて述べていきたいと思います。

 

この『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』の前半部では、食事・運動・瞑想がなぜ「うつ」な気分を良くするのかということについて、後半部では、「うつ」の要因として、ストレスやエネルギー不足、自分を大切に出来ないことを挙げています。

 

特に後半部では、脳ストレスや「ぐるぐる思考」によるエネルギーの消耗、子ども時代の親子関係から生じてくる自己嫌悪について書いていますが、これらはどれも密接に関係し合っているように思います。

食事・運動・瞑想

そしてその問題を少しでも解決していくために有効なのが、食事・運動・瞑想による心身の健康へのアプローチなのです。

 

以下、食事・運動・瞑想によって「うつな気分」を良くしていくためのポイントです。

☆食事☆
☆食事☆

厳密にはうつや脳に良い食事というものはないため、新鮮な野菜や果物、お米、肉や魚、海藻、発酵食品などから栄養素をバランスよく摂るようにすることが大切。

また出来る範囲で少しずつ、加工食品・食品添加物、質の悪い油(トランス脂肪酸など)の摂取を減らすようにする。

 

☆運動☆
運動

ヨガやスロージョギング、ゆっくりスクワットといった適度な運動を行うことは、神経細胞やBDNF(脳由来神経栄養因子)を増やしたり、認知機能を改善したりすることにつながる。

また、ストレスに対して強くなる。

しかし「うつ」の時ほど運動する気がなかなか起きないため、いきなり毎日頑張ろうせず、まずは「週末だけ1日20分程度のウォーキングをしてみる」「筋トレは3日に1回だけ」など、最初のハードルをなるべく低くする。

さらに「うつ」はエネルギー不足が関係しているため、無理に運動をし続けることで疲れすぎないように注意する。

 

☆瞑想☆
瞑想

自分ひとりでは解決が難しい問題に対して、「ぐるぐる思考」や「自動思考」を延々と続けることは、脳でエネルギーをかなり消耗してしまう。

しかし日頃からマインドフルネス瞑想の実践によって、過去や未来ではなく、現在(いま)を意識するようにトレーニングすることは、「うつ」な気分を良くしていくことにつながる。

また、いきなり30分の瞑想をしようとすると、すぐに退屈に感じて続けるのが難しくなるため、1分からの「小さな習慣」から始めてみる。そうすれば、3分、5分、10分と長く続けられる可能性が出てくる。

 

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

当ブログ管理人が書いた『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分をよくする生き方 自分を大切にするためのセルフケア習慣』、Amazon Kindleで販売中です😊

 

『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. なぜ運動することは、免疫力の低下を防ぐために効果的なのか?【免疫力を高める習慣】

    ストレス解消法

    なぜ運動することは、免疫力の低下を防ぐために効果的なのか?―『運動脳』

    運動を毎日の習慣にすることで、免疫力を高める生き方、これから始…

  2. 食べることのマインドフルネス瞑想で、食事をじっくりと味わうことが幸福につながる。

    マインドフルネス

    食べることのマインドフルネス瞑想で、食事をじっくりと味わうことが幸福につながる。

    毎日の食事と向き合い、ゆっくりとよく噛んで、味わっていますか?…

  3. 「運動が苦手」でも問題なし。ウォーキングが運動不足解消に最適な科学的理由5選。

    ウォーキング

    「運動が苦手」でも問題なし。「ウォーキング」が運動不足解消に最適な科学的理由5選。

    毎日座っている時間が長く、運動不足を感じているけれど、「激しい…

  4. 慈悲の瞑想の実践と幸福の関係とは?

    慈悲の瞑想

    慈悲の瞑想の実践と幸福の関係とは?

    マインドフルネス瞑想を毎日の習慣として行なったあとは、慈悲の瞑…

  5. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

    マインドフルネス

    体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス習慣。

    自分のからだが硬いからといって、ヨガをあきらめてはいませんか?…

  6. 大事なのはぐるぐる思考やネガティブ思考に気づき、受けいれること。

    メンタルヘルス

    大切なのはぐるぐる思考やネガティブ思考に気づき、受けいれること。

    日頃から頭でいろいろ考えすぎたり悩みすぎたりして、心身ともに疲…

特集記事

  1. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ
  2. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  3. 私たちと共生している腸内細菌の役割とは?
  4. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?
  5. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

オススメ記事

  1. BeeMeのマヌカハニーはハチミツ健康生活にオススメ。
  2. 『土と内臓 微生物がつくる世界』で土壌をはぐくむように腸内環…
  3. ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?
  4. 糖質制限は炭水化物を減らすではなく「選ぶ」が大切。
  5. 酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. はちみつの効果・効能

    ハチミツ

    知っておきたい【天然・生はちみつの効果・効能】とは?<保存版>
  2. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

    電子書籍

    『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」と…
  3. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    生き方

    生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  4. 生き方

    毎日の<実践>で、いつもの「脳」が変わる。【いつもの脳を変える生き方】
  5. 生活習慣

    いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみるためには❓
PAGE TOP